ROOTS
今日はとある少年のお話です。
彼は中学で野球部に所属していました。
と、言ってもとことん野球が好きな訳ではありませんでした。
田舎過ぎて本当に好きなサッカーは部活として選べなく
やるなら野球か剣道。小手が臭い…。そんなイメージから野球部を選んだだけでした。
でも何故か一年の頃から評価されることが多くありました。
小学校でもずっとソフトボールをしてきましたがずっと補欠。
成長期の結果か?よくわかりませんが夏前から一年生がピッチャー候補として練習していました。
二年からレギュラーに定着。その年の三年生が引退したあとの秋の新人戦。数少ない中学校との幾度も重ねた
練習試合である程度本戦の結果が見えてきます。ここのチームなんとか勝てたら決勝やねと。
一回戦。運よく?一番弱いチームと当たりコールド勝ち。
二回戦。練習試合ではほぼ互角。がなんとか流れを掴み勝ち。
そして三回戦。まあ、小規模過ぎて実は決勝戦です。
彼は最終打席まで三打数二安打。二本ともツーベースヒット。苦手なはずだった相手ピッチャー
を何故か攻略していました。なぜか順調。
チームも一点リードで最終回。相手を抑えれば勝ちのはずでした。
が、ランナー一、三塁の場面。セカンドがトンネル。エラーですね。
彼の守っているライトへ流れていきました。その日が調子良かったからか
雑な処理をしようとして片手で捕ろうとした結果彼もエラー。
それが引き金となりチームはサヨナラ負けを喫しました。
100%自分だけのミスでもありませんがさすがに引きずっていたと思います。
学校に帰ってきた彼にチームメイトから痛烈な言葉が待っていました。
『県大会とかめんどくさいし負けてよかったわ。ありがとう。』
好きでもなかった野球を本気にさせるには十分な言葉でした。
そして中学三年生。何をしても最後だから全部出し切ろう。
部活だけでもなく、ひとつひとつ。勉強は…まあ程々に。いやできる子でしたが。
それでも部活だけはレギュラー全員にとって特別でした。アップから全力疾走。
常に思いっきり声を出す。遊んでいるのを見つけると体格の良かったキャプテンが
その子のもとに歩いていきガツンと。彼はそれを見て『いや、やり過ぎちゃうか』と一言。
という彼も『声だされへんかったら帰れ!!』と下級生を泣かせた経験を作ってしまいましたが。
とにかく前回のリベンジにチームが一丸となっていました。
彼はサヨナラ負けの後スランプに陥り打てなくなっていました。フォーム改善からなんとか立ち上がって
いましたが、『お前は足が速いからセーフティバントを練習しろ。』
めっちゃ打つようになったよ。監督。そんなこんなしながら本番の大会。練習試合し過ぎて
相手チームともほとんど名前を覚えた友達でした。決勝戦は同じカード。
前半で前回のままの相手エースが足を負傷。粘っていましたが流れが自分たちのチームに来たことは
確実でした。なんかかわいそうな気がする。でも打席で一対一になると本気で打ちにいく。そんな雰囲気の中で
自チームのベンチから意外な言葉がでました。
『ピッチャー頑張れ!』誰かが発したことから始まり両チームが負傷したピッチャーを応援しました。
でも打席に立つとやっぱり手を抜かない。相手が交代するまで全力で打ちにいっていました。
結果は彼のチームの勝ち。最後はショートフライ。全員が抑えたピッチャーのもとに走り
みんなが泣き、笑っていました。
彼は野球が好きではありませんでした。
それでも本気でやることで必ず結果に繋がることを成功体験として得ることになりました。
何事にも代えがたい充実感と仲間を野球がくれました。
ここまで書いていればばれると思いますが私のことですね。
その後はチーム一丸となり燃え尽き症候群に陥り県大会は6対7の僅差で一回戦負け。
人生で初めて軟球で場外ホームランを見せられる事になりました。
ここで私の野球は終わりその後はグタグタとした音楽人生が始まります。
ここでも野球からの体験が活かされました。
『全然弾けてないけど、頑張ったらこの曲絶対弾ける!』
指の皮はぼろぼろになっても強いイメージを持つことで気持ちが続き最後には
自分の好きな曲を弾けるようになっていました。
ローソンも一緒ですね。恵方巻き。獲得に臨むきっかけはひとそれぞれだと思います。
でもやり遂げた後には必ず充実感があるはずです。
好きでもなかったものが好きになれるかもしれません。私の野球みたいに。
この先に活かせる想いの根底になるくらい絶対的な成功体験を作りましょう!
気持ちのROOTSを作りましょう!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=ANW2D-KQI1M
彼は中学で野球部に所属していました。
と、言ってもとことん野球が好きな訳ではありませんでした。
田舎過ぎて本当に好きなサッカーは部活として選べなく
やるなら野球か剣道。小手が臭い…。そんなイメージから野球部を選んだだけでした。
でも何故か一年の頃から評価されることが多くありました。
小学校でもずっとソフトボールをしてきましたがずっと補欠。
成長期の結果か?よくわかりませんが夏前から一年生がピッチャー候補として練習していました。
二年からレギュラーに定着。その年の三年生が引退したあとの秋の新人戦。数少ない中学校との幾度も重ねた
練習試合である程度本戦の結果が見えてきます。ここのチームなんとか勝てたら決勝やねと。
一回戦。運よく?一番弱いチームと当たりコールド勝ち。
二回戦。練習試合ではほぼ互角。がなんとか流れを掴み勝ち。
そして三回戦。まあ、小規模過ぎて実は決勝戦です。
彼は最終打席まで三打数二安打。二本ともツーベースヒット。苦手なはずだった相手ピッチャー
を何故か攻略していました。なぜか順調。
チームも一点リードで最終回。相手を抑えれば勝ちのはずでした。
が、ランナー一、三塁の場面。セカンドがトンネル。エラーですね。
彼の守っているライトへ流れていきました。その日が調子良かったからか
雑な処理をしようとして片手で捕ろうとした結果彼もエラー。
それが引き金となりチームはサヨナラ負けを喫しました。
100%自分だけのミスでもありませんがさすがに引きずっていたと思います。
学校に帰ってきた彼にチームメイトから痛烈な言葉が待っていました。
『県大会とかめんどくさいし負けてよかったわ。ありがとう。』
好きでもなかった野球を本気にさせるには十分な言葉でした。
そして中学三年生。何をしても最後だから全部出し切ろう。
部活だけでもなく、ひとつひとつ。勉強は…まあ程々に。いやできる子でしたが。
それでも部活だけはレギュラー全員にとって特別でした。アップから全力疾走。
常に思いっきり声を出す。遊んでいるのを見つけると体格の良かったキャプテンが
その子のもとに歩いていきガツンと。彼はそれを見て『いや、やり過ぎちゃうか』と一言。
という彼も『声だされへんかったら帰れ!!』と下級生を泣かせた経験を作ってしまいましたが。
とにかく前回のリベンジにチームが一丸となっていました。
彼はサヨナラ負けの後スランプに陥り打てなくなっていました。フォーム改善からなんとか立ち上がって
いましたが、『お前は足が速いからセーフティバントを練習しろ。』
めっちゃ打つようになったよ。監督。そんなこんなしながら本番の大会。練習試合し過ぎて
相手チームともほとんど名前を覚えた友達でした。決勝戦は同じカード。
前半で前回のままの相手エースが足を負傷。粘っていましたが流れが自分たちのチームに来たことは
確実でした。なんかかわいそうな気がする。でも打席で一対一になると本気で打ちにいく。そんな雰囲気の中で
自チームのベンチから意外な言葉がでました。
『ピッチャー頑張れ!』誰かが発したことから始まり両チームが負傷したピッチャーを応援しました。
でも打席に立つとやっぱり手を抜かない。相手が交代するまで全力で打ちにいっていました。
結果は彼のチームの勝ち。最後はショートフライ。全員が抑えたピッチャーのもとに走り
みんなが泣き、笑っていました。
彼は野球が好きではありませんでした。
それでも本気でやることで必ず結果に繋がることを成功体験として得ることになりました。
何事にも代えがたい充実感と仲間を野球がくれました。
ここまで書いていればばれると思いますが私のことですね。
その後はチーム一丸となり燃え尽き症候群に陥り県大会は6対7の僅差で一回戦負け。
人生で初めて軟球で場外ホームランを見せられる事になりました。
ここで私の野球は終わりその後はグタグタとした音楽人生が始まります。
ここでも野球からの体験が活かされました。
『全然弾けてないけど、頑張ったらこの曲絶対弾ける!』
指の皮はぼろぼろになっても強いイメージを持つことで気持ちが続き最後には
自分の好きな曲を弾けるようになっていました。
ローソンも一緒ですね。恵方巻き。獲得に臨むきっかけはひとそれぞれだと思います。
でもやり遂げた後には必ず充実感があるはずです。
好きでもなかったものが好きになれるかもしれません。私の野球みたいに。
この先に活かせる想いの根底になるくらい絶対的な成功体験を作りましょう!
気持ちのROOTSを作りましょう!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=ANW2D-KQI1M