研修日記
先日、トーマツイノベーションの研修を受講してきました。
トーマツイノベーションの研修は、社員が毎月一つ以上受講している研修です。
私も、月に1回(2時間分)の出勤扱いを利用させてもらい、この日受講させていただきました。
100以上の研修テーマがあり、社長・経営者向きの研修から新入社員向けの研修まで様々です。
私はその日、9:30~の研修を受講する為、地下鉄御堂筋線「本町駅」に9:00前に到着しました。
本町に到着したものの、駅のどの出口が一番研修場所に近いのか覚えていませんでした。
「確か、番号の大きい出口やったような気が…」
微かな記憶を頼りに1~20番まである出口の、20番出口を目指し歩き始めました。
しばらく歩き始めると、20番出口が近づいてきました。
もうすぐ20番出口というところで、
“ 21~28番出口はこちら⇒ ”
という案内が現れました。
「大きい番号やから、28番出口やったような気がする…」
私はそのまま28番出口を目指して歩き続ました。
すでに改札を出てから10分以上歩いていたと思います。
あまりにも28番出口が遠いのと、嫌な予感がしたので、25番出口で一度地上に出ることにしました。
なんということでしょう。
地上に上がると、まったく見覚えのない風景でした。
時計を見ると、9:15。
5分前に到着しようとするなら、あと10分しかない。
内心ここでかなり焦る。
冷静を装い、携帯ナビで調べる。
………
!?
調べた結果、真反対に歩き続けたことが発覚。
ここから猛ダッシュ。
オフィス街をひたすら猛ダッシュ。
なんとか、5分前に到着。
席はほとんど埋まっており、空いていた一番前の席に誘導されました。
研修中、案の上、当てられる。
私が9:30~受講した研修は、
「考える力[基礎]ロジカルシンキング」
わかっているつもりでも、わかっていなかった部分があり、非常に勉強になりました。
講師の方によって研修の進め方が違うのですが、この研修の講師の方は最後に、
「それでは本日隣で一緒に研修を受けた人と向かい合って、ありがとうございますと言って握手で終わりましょう」
という終わり方が特徴的でした。
私は、隣の人と握手をしてお礼を言いましたが周りを見ると照れているのか握手している人はいませんでした。
9:30~11:30の研修が終了すると同時にビルの1階にある紀伊国屋書店へ。
本を物色して、気になる本を何冊かパラパラ見たのち、昼食を食べにカフェへ。
カフェで昼食を食べながらメールのチェックをし、次の研修へ。
13:00~15:00は
「時間力[基礎]タイムマネジメント」
15分前には席に着き、準備万端。
時間の使い方に関して、まだまだ無駄が多いなと感じさせられる研修でした。
この研修でもなぜか当てられる。
この研修では最後に、
「それでは本日隣で一緒に研修を受けた人と向かい合って、ありがとうございますと言って拍手で終わりましょう」
という終わり方でした。
「今度は拍手で終わるんや」
と思ったのですが、このときあることに気付きました。
実は9:30~受けた研修も“握手”ではなく“拍手”と講師の方が言っていたことに。
“握手”と“拍手”を聞き間違えて、私だけ握手していたんですね。
どうりで周りの人は握手してないわけです。
どうりで隣の人も一瞬「え!?」みないな顔をしたわけです。
でも握手もアリですね。
15:00に終了すると同時に、再び1階の紀伊国屋書店へ。
先ほど目をつけていた本を立ち読みする。
次の研修までの1時間30分の間に私が読んだ本は、
「大人になってからもう一度受けたいコミュニケーションの授業」
という本です。
この本を選んだ理由はいくつかありますが、読んでみたいというのが一番の理由ですが、あとは、1時間で読み終わることが出来そうだと思ったからです。
次の研修までの空き時間は1時間半だったので、読み終われる本を読もうと決めていました。
予想通り、1時間弱で読み終わり、次の研修へ。
16:30~18:30の研修は、
「管理職の為の人事評価の基本」
この研修は、グループワークの時間が非常に長く、同じグループになった方から様々な意見を聞くことができ、楽しく学ばせていただきました。
18:30に終了し、1階に降りると、社員の渡辺さんがいました。
どうやら、同じ研修を受けていたようです。
帰り道、研修の話で大盛り上がりでした。
非常に充実した一日でした。
書き込み者:北條
トーマツイノベーションの研修は、社員が毎月一つ以上受講している研修です。
私も、月に1回(2時間分)の出勤扱いを利用させてもらい、この日受講させていただきました。
100以上の研修テーマがあり、社長・経営者向きの研修から新入社員向けの研修まで様々です。
私はその日、9:30~の研修を受講する為、地下鉄御堂筋線「本町駅」に9:00前に到着しました。
本町に到着したものの、駅のどの出口が一番研修場所に近いのか覚えていませんでした。
「確か、番号の大きい出口やったような気が…」
微かな記憶を頼りに1~20番まである出口の、20番出口を目指し歩き始めました。
しばらく歩き始めると、20番出口が近づいてきました。
もうすぐ20番出口というところで、
“ 21~28番出口はこちら⇒ ”
という案内が現れました。
「大きい番号やから、28番出口やったような気がする…」
私はそのまま28番出口を目指して歩き続ました。
すでに改札を出てから10分以上歩いていたと思います。
あまりにも28番出口が遠いのと、嫌な予感がしたので、25番出口で一度地上に出ることにしました。
なんということでしょう。
地上に上がると、まったく見覚えのない風景でした。
時計を見ると、9:15。
5分前に到着しようとするなら、あと10分しかない。
内心ここでかなり焦る。
冷静を装い、携帯ナビで調べる。
………
!?
調べた結果、真反対に歩き続けたことが発覚。
ここから猛ダッシュ。
オフィス街をひたすら猛ダッシュ。
なんとか、5分前に到着。
席はほとんど埋まっており、空いていた一番前の席に誘導されました。
研修中、案の上、当てられる。
私が9:30~受講した研修は、
「考える力[基礎]ロジカルシンキング」
わかっているつもりでも、わかっていなかった部分があり、非常に勉強になりました。
講師の方によって研修の進め方が違うのですが、この研修の講師の方は最後に、
「それでは本日隣で一緒に研修を受けた人と向かい合って、ありがとうございますと言って握手で終わりましょう」
という終わり方が特徴的でした。
私は、隣の人と握手をしてお礼を言いましたが周りを見ると照れているのか握手している人はいませんでした。
9:30~11:30の研修が終了すると同時にビルの1階にある紀伊国屋書店へ。
本を物色して、気になる本を何冊かパラパラ見たのち、昼食を食べにカフェへ。
カフェで昼食を食べながらメールのチェックをし、次の研修へ。
13:00~15:00は
「時間力[基礎]タイムマネジメント」
15分前には席に着き、準備万端。
時間の使い方に関して、まだまだ無駄が多いなと感じさせられる研修でした。
この研修でもなぜか当てられる。
この研修では最後に、
「それでは本日隣で一緒に研修を受けた人と向かい合って、ありがとうございますと言って拍手で終わりましょう」
という終わり方でした。
「今度は拍手で終わるんや」
と思ったのですが、このときあることに気付きました。
実は9:30~受けた研修も“握手”ではなく“拍手”と講師の方が言っていたことに。
“握手”と“拍手”を聞き間違えて、私だけ握手していたんですね。
どうりで周りの人は握手してないわけです。
どうりで隣の人も一瞬「え!?」みないな顔をしたわけです。
でも握手もアリですね。
15:00に終了すると同時に、再び1階の紀伊国屋書店へ。
先ほど目をつけていた本を立ち読みする。
次の研修までの1時間30分の間に私が読んだ本は、
「大人になってからもう一度受けたいコミュニケーションの授業」
という本です。
この本を選んだ理由はいくつかありますが、読んでみたいというのが一番の理由ですが、あとは、1時間で読み終わることが出来そうだと思ったからです。
次の研修までの空き時間は1時間半だったので、読み終われる本を読もうと決めていました。
予想通り、1時間弱で読み終わり、次の研修へ。
16:30~18:30の研修は、
「管理職の為の人事評価の基本」
この研修は、グループワークの時間が非常に長く、同じグループになった方から様々な意見を聞くことができ、楽しく学ばせていただきました。
18:30に終了し、1階に降りると、社員の渡辺さんがいました。
どうやら、同じ研修を受けていたようです。
帰り道、研修の話で大盛り上がりでした。
非常に充実した一日でした。
書き込み者:北條
コメントの投稿
No title
本を読むことの大切さ。本を読む人の人生と読まない人の人生を比べると・・・・私は本を読むことを意識しています。知識、経験、感情、情報あらゆることが詰まっています。読まなきゃ損ですよ。時間がない?読まないひとは人生の時間を損していることにまだ気付きかせんか?・・・恐ろしい。毎朝1時間早く起きて本を読み、自分に投資することをお勧めします。
2011-01-24 00:42 :
まつなが URL :
編集