心を鍛える
「EQ」という言葉を皆さん聞いたことありますか?
emotional intelligence quotient(心の知能指数)
という意味なのですが、
む...むずかしい笑
よくIQと一緒に引き合いに出されることがあるので
ご存知の方も多いかもしれません。
EQというのを提唱したのは、ダニエルゴールマンという心理学者の方で
(ここではダニエル先生と呼びます笑)
今回ご紹介する本はダニエル先生が書いた
「EQリーダーシップ」という本です。
EQとはすごーくかいつまんで言うと
①挫折しても、しぶとくがんばれる能力
②衝動をコントロールし、快楽を我慢できる能力
③自分の気分をうまく整え、感情の乱れに思考力を阻害されない能力
④他人に共感でき、希望を維持できる能力
上記の能力が、総じて高い人のことを
「EQが高い人」と呼びます。
こんな人には、自分は現状ほど遠いです。
ご飯は好きなだけ食べますし、
ダイエットとかも途中で「エイヤ!」と放り出します笑
ダニエル先生は続けます。
EQとは才能ではなく、意識して脳を動かすことで
海馬と大脳皮質が刺激され、身につけていくことができる。
またEQを意識した4つのリーダーの型がある。
①ビジョン型リーダーシップ
②関係重視型リーダーシップ
③民主型リーダーシップ
④コーチ型リーダーシップ
EQとは離れますが、残り2つの型があり
⑤ペースセッター型リーダーシップ
⑥強制型リーダーシップ
この6つをリーダーと呼ばれる人は必ず使っているとダニエル先生は研究の結果導き出しました。
これらを利用し、意識することで組織に良い結果をもたらすことができる。
僕たちはお店を率いてる人ばかりなのでこれを利用しない手はないと思います。
↑の続きは、また長くなりそうなので笑
私が12日またブログ書くのでその時に続きを
書こうと思います。
もし興味1ミリでも持ってくれた方は本の画像を貼っておきますので一読ください!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
12日にまたお会いしましょう笑
松浦