チームワーク
コンビニの世界に足を踏み入れ、あっという間に8か月が経過しました。
先ずは商品サイクルの速さに驚かされました。
主要な商品は、1日3回納品があり、その日の天気、気温によって売れる商品が全く違い、その感覚になれるだけでもかなりの期間を費やしてしまい、今もその状況が続いています。
商品を仕入れる際は、「どんなお客様が何人くらい、いつ頃来店されて・・・・」とシナリオを作って発注するわけですが、なかなかシナリオ通りの展開にはなりません。
ただ、自分が作ったシナリオが現実に近づくにつれて、発注とか小売りの面白さが増してくるような気がします。
題目と違い、今までの自分の感想を書いてしまいましたが、24時間営業の店舗を一人の人間がすべてを管理・運営していくことは、到底できません。クルーさんも大きく3つのシフトに分かれて仕事をしています。自分の業務が完了したら、人の業務をフォローし、自分の業務が完了できなかったら、他の人にフォローしてもらうという、助け合い、お互いの信頼関係・チームワークが成り立つことにより、店舗がお客様の利便性の向上に貢献できると実感しています。
最近は、自動化・AI化等、よりコンピュータライズされた事柄が話題を集めていますが、人間同士のチームワークこそが、このコンビニ業界の根っこにあるのではないでしょうか?
甲斐健二郎
先ずは商品サイクルの速さに驚かされました。
主要な商品は、1日3回納品があり、その日の天気、気温によって売れる商品が全く違い、その感覚になれるだけでもかなりの期間を費やしてしまい、今もその状況が続いています。
商品を仕入れる際は、「どんなお客様が何人くらい、いつ頃来店されて・・・・」とシナリオを作って発注するわけですが、なかなかシナリオ通りの展開にはなりません。
ただ、自分が作ったシナリオが現実に近づくにつれて、発注とか小売りの面白さが増してくるような気がします。
題目と違い、今までの自分の感想を書いてしまいましたが、24時間営業の店舗を一人の人間がすべてを管理・運営していくことは、到底できません。クルーさんも大きく3つのシフトに分かれて仕事をしています。自分の業務が完了したら、人の業務をフォローし、自分の業務が完了できなかったら、他の人にフォローしてもらうという、助け合い、お互いの信頼関係・チームワークが成り立つことにより、店舗がお客様の利便性の向上に貢献できると実感しています。
最近は、自動化・AI化等、よりコンピュータライズされた事柄が話題を集めていますが、人間同士のチームワークこそが、このコンビニ業界の根っこにあるのではないでしょうか?
甲斐健二郎