はぁー、、、。
南新田の梅本です。
最近、どこの店舗もシフトがガタガタで大変そうです。
自店もレギュラーメンバーが続々とやめていくような状況でなかなか安定しません。
気づけばため息をついてしまっています。
〝ため息をつくと幸せが逃げる″ってよく言いますよね。
そんなため息とは、ネットで見たところ
体に極度の緊張やストレスが現れた際に、無意識に体に空気を多く取り入れようとしておこること。
ストレスから「息苦しさ」を感じて、これを解消しようとすることから、呼吸に異常が起こること。
などが書かれていました。
しかし、色々読んでいくと実はため息をつくと体にいいとも書かれていました。
ため息を吐くと、血流量が増加して、副交感神経が優位になるので、リラックス効果が期待。
呼吸をするたびに、脳の扁桃体というところで不安や恐怖などのネガティブな感情を認識。
ため息(深い呼吸)をすることによって、脳が不安を感じる回数を減らすことができ、ネガティブな感情を軽減。
などと、書いてありました。
でもなるべく人のいない所でする方がいいとは思います。
今まで我慢してきた方は自分の体の為にも
時々こっそりため息をついてみるのはいかがでしょうか?
書き込み:梅本
最近、どこの店舗もシフトがガタガタで大変そうです。
自店もレギュラーメンバーが続々とやめていくような状況でなかなか安定しません。
気づけばため息をついてしまっています。
〝ため息をつくと幸せが逃げる″ってよく言いますよね。
そんなため息とは、ネットで見たところ
体に極度の緊張やストレスが現れた際に、無意識に体に空気を多く取り入れようとしておこること。
ストレスから「息苦しさ」を感じて、これを解消しようとすることから、呼吸に異常が起こること。
などが書かれていました。
しかし、色々読んでいくと実はため息をつくと体にいいとも書かれていました。
ため息を吐くと、血流量が増加して、副交感神経が優位になるので、リラックス効果が期待。
呼吸をするたびに、脳の扁桃体というところで不安や恐怖などのネガティブな感情を認識。
ため息(深い呼吸)をすることによって、脳が不安を感じる回数を減らすことができ、ネガティブな感情を軽減。
などと、書いてありました。
でもなるべく人のいない所でする方がいいとは思います。
今まで我慢してきた方は自分の体の為にも
時々こっそりため息をついてみるのはいかがでしょうか?
書き込み:梅本
コメントの投稿
扁桃体は無意識の情動をつかさどっていますので、回避行動としてため息を出すのでしょうが、海馬とのつながりが強く、行動と感情を結びつけて記憶させるため、不快な行動として記憶が定着します。今後その行動は不快な記憶として海馬から引き起こされるので、やはりため息はいいものではないように思います。
ネガティヴに考えず、ポジティブに考える工夫をしてはいかがでしょう?
ネガティヴに考えず、ポジティブに考える工夫をしてはいかがでしょう?
2015-07-30 05:38 :
甲斐 URL :
編集
No title
ため息をついたあとに「幸せ!」と
言ってください。ため息がでるほど幸せだと
いう意味です。運気がよってきます。
言ってください。ため息がでるほど幸せだと
いう意味です。運気がよってきます。
2015-07-29 12:16 :
matsunaga URL :
編集
ため息が実は体いいとは初めて知りました。
性格上あまりため息をつくことはなく、呼吸を整えたりするために深呼吸やゆっくり息を吐くことはしてました。
僕もこっそりやってみます。
性格上あまりため息をつくことはなく、呼吸を整えたりするために深呼吸やゆっくり息を吐くことはしてました。
僕もこっそりやってみます。
2015-07-28 10:40 :
鬼頭 URL :
編集