fc2ブログ
読まないと損をする??? キャクタス情報満載です

Tough Boy

どうも、あと約一時間で誕生日の長岡です。


みんなブログを見ていますので、次の店長会議でキャクタス社員の方々から誕生日プレゼントがたくさん渡される事を確信しております(笑)





さて、最近になって、「タフでないといけないなぁ」と考えさせられるようになりました。



肉体的にも精神的にもです。



肉体はもちろんですよね。病気がちだと仕事に影響出る、というかそれどころではない場合もあります。




特に最近重要だと思うのが「精神面のタフさ」です。



苦手な人と仕事をすることになったり、やりたくない仕事をしたり、失敗したり、予定通りいかなくてイライラしたり・・・



プライベートでもそうですが、辛いことっていっぱいありますよね。



僕も最近まで家族の問題で、とても辛い日々でした。




でもそれにいちいち負けていては、成功なんて出来ませんし、幸せにもなれません。それどころか現状から逃げて状況が悪化したり、負のスパイラルに陥ります。



突発的な事はもちろん、永遠に続くと思うような事でも、『あえて動かず』しばらくじっと我慢していれば



案外、大丈夫だったり、事態が好転することって多いと思うんですけどどうでしょうか。



ビジネスの成功者は何回失敗してもチャレンジしていますし



一流のアスリートは毎日すごい量の練習をしています。



家庭でも案外『我慢』が重要なのかもしれませんね。結婚してませんけど。





まあ僕の場合、社長から「怒られるのにタフになるな!」と怒られるかもしれませんね。



おあとがよろしいようで(汗
2012-11-28 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

あと少しで

今月のお試し引換え券は2つの大きな取り組みがありました。

一回目の取り組みでは当日6時30分に出勤して準備してた店長、同じように6時30分に出勤して準備してくれたクルー

新人だけど、朝から件数取ったクルー、友達のカード預かって引き換えに来てくれたクルー

とにかく必死に声かけするクルー。グラフはどんどん塗られていって、結果は普段の目標の半分以上達成!

そして第二回目も50個という目標を達成できました!

一回目と同じようにみんな必死に声をかけていたんじゃないかと思います!

普段の目標の倍まであと少し・・・

今月あと4日間・・・なんとしてもいきたいなって思います。

計画⇒準備⇒実行の大切さを思い知るとともに

まさに『一手一つ』となって取り組めた事で自分自身も楽しめました♪

ありがとうございます♪

また次の企画が楽しみです♪



書き込み者:くるしま








2012-11-26 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

門真元町

12月1日は門真元町店を引き継いだ日です。

初日から、人がいないところから始まり、毎日バタバタしていました。

その時に入ってくれてクルーも、就職をしています。、

夜勤にいた安達さんは、

夜勤をやりながら、カレーを車で売っていて毎日仕事をぎりぎりまでやってくれていました

1年して店のリーダーとして、リーダークルーの試験も受けてくれて店のためにがんばって

くれ、レストランをするか、続けるかで迷っていましたが、レストランをすることに

決めて、今もがんばっています。

また夜勤にいた川村さんも、当時は大学生でサッカーをするために

滋賀の大学まで通って、将来の夢は、体育の先生になることでした。

先日元町のシフトにはいっている日に来てくれました。

今は近くの学校に先生としてがんばっています。

たくさんのクルーが巣立っていってますが先輩たちが

また店に来て、夢がかなっていることがとてもうれしく思います。


書き込み者藤本










2012-11-25 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

チャレンジ



守口大日東町店!!
今週のお試し引換券【DHCモイスチュアケアリップグロス】
2日間目にして残り2個♪
昨日、目標達成し売場に並んでいた分まで
完売しました。

今回のリップグロス作戦に対し
対面トークを考えたり、ターゲットを
絞ったり、並べ方を考えたり
必死に取り組んでいる
クルーの姿が目に焼き付いています。

このきっかけを大切にし
大日東町店では色んなことに
チャレンジ・挑戦して行こうと
思いました!!


宮崎

2012-11-25 : 未分類 : コメント : 2 :
Pagetop

11月22日は「いい夫婦の日」

今日が何の日か、みなさんご存知ですか?

11月22日は日本の記念日「いい夫婦の日」なんです!

「いい夫婦の日」は、「ふたりの時間」を大切にする日

日本中のご夫婦にいっそう素敵な関係を築いてほしいという思いから
11月22日を「いい夫婦の日」としたそうです。(もともとは1122=いいふうふの語呂合わせから来ています)
普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る機会なんだそうです!

ウィキペディアによると

1988年に財団法人余暇開発センター(現日本生産性本部)によって提唱された。
その後、1998年に「いい夫婦の日」をすすめる会(名誉会長・桂文珍)を設立し普及を推進しており、
1999年より、毎年「パートナー・オブ・ザ・イヤー」を有名人などから選出されている
2000年代に入り、一般にも認知されるようになり11月22日に入籍する有名人なども増えている。


だそうです。

ちなみに「いい夫婦の日」をすすめる会はホームページもあって
毎年、川柳コンテストなども行われているそうです!

「いい夫婦の日」で検索するとすぐに出てきますので、よかったらのぞいてみてください。

私はまだ結婚はしていませんので夫婦ではありませんが、大切な家族がいますので、

運よく今日はたまたま休みを頂いてましたので、なにかしら気持ちをカタチにしてみたいと思います!

みなさんも今日「いい夫婦の日」を機会に大切な人に普段なかなか言えない感謝の想いを伝えてみてはどうですか?

書き込み者:井坂
2012-11-22 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

一歩一歩

どうも!

最近毎日のように店でおでんを食べている轟です。

ここ最近めっちゃ寒いですね!

皆さん風邪をひかないように気を付けてくださいね。

この寒さを吹き飛ばせるぐらい毎日テンションMAXで熱く行きましょう!

今週おでんセールでしたが全店どんな感じでしたか?

満足のいく結果、物足りない結果色々あると思いますが

次に繋げて行くためにも上を上を目指して行きましょう!


現在上新庄駅前店は前の店長が兼任であまり見れてなかった所もあり

結構色んなところに問題がある状態ですが

また専任の店長になったということで

今一個ずつ問題を潰している所ですね。

大変ですがやっぱりやりがいがあるって言うのは良いですね。


まだまだやること、やりたいことたくさんありますが

頑張って行きたいですね!


当面の目標はFFをめっちゃ売る店にすることですね。


来週は中華まんセールです!


頑張って売り込みましょう!


書き込み:とどろき
2012-11-19 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

体調管理

寒くなってきましたが体調管理は如何でしょうか?

自分は昔から冬も薄着でとてつもなく寒い日が来てものりきれる様に日々鍛えてます

体調管理って良く寝て、栄養バランスを整えるのが一番ですが、自分は全くどれも出来てません

しかしながら、体質もあるんですが大きな病気になる事もなく、寝込む様な風邪を引いた事がありません

下痢は良くしますが、、、

しかし年もとってきたので改めて体調管理をしっかりしようと思いました

一先ず1日、二食から三食摂取にしょうと思います

ウィルスなんかに負けない様に元気一杯に冬を乗りきりましょう


書き込み者:福森
2012-11-19 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

情熱

あるクルーは、僕に会う度に、担当しているDEPTに対しての

問題点、良い所、アドバイスを必ず聞いてきます。

前年比をなんとしても、100%にもっていきたいそうです。

スタート時は、92%でしたが早くも100%になってしまったので、

そのクルーに、どうせなら120%にしよう!!
と話すと、

僕もそう思っていた所です!!
と言っていました。

なんだかうれしい気持ちでいっぱいになりました。

実際には、知識や経験はまだまだですが、出来るだけ本人の好きなように、
やってもらうを意識しています。

絶対に120%になると確信しています。

また、あるクルーは、廃棄予算を厳守して下さいと僕に言われてから、

ずっとストコン、ドットを眺め、その商品が何故、廃棄になっているのか、

フェイス数は、正しいのか?

基準在庫は、正しいのか?

展開は?

ひたすら考えていました。

本気で考えて、行動している人をみると、やっぱり応援したくなるのが

人間ですね。

金曜おでんチャレンジは、見事に失敗に終わったように見えますが、

色々な作戦を、自分たちで考えて行動していたので、

次につながる取り組みだったと思います。

情熱をもって仕事をしている人、そうでない人。

どちらが、おもしろいかは、一目瞭然だと思います。

今日も、熱い気持ちでがんばっていきましょう!!!


書き込み 北條 学


2012-11-18 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

微笑み

皆さんこんばんは!

ブログを書くのはいつ以来でしょう。

かなり久々なような気がします。

本日、あるクルーとブログの話をしていて、最近書いてないなと思い、久しぶり書かせていただきます。

本日は“ほほえみ”について。

「魂が震える話」より
00526431s@merumo.ne.jp(空メール送信で登録♪)


==============


ほほえみとはこんなものだと、以前誰かが言った。


元手いらずで利益は莫大。


あげてもあげても減らないが、もらったほうは豊かになる。


ほんの一瞬で事足りて、その記憶は永遠に残ることもある。


それなしでやっていけるほど豊かな者も、強い者もおらず、それで豊かになれないほど貧しい者もいない。


そのうえ、ほほえみは買うことも、乞うことも、借りることも、盗むこともできない。


誰かにただでふるまってもらわないかぎり何の値打ちもないものだからだ。


あなたにほほえみをあげられないほど疲れている人がいたら、あなたのを少し分けてあげるといい。


ほほえみをあげられないという人ほど、それを必要としている人はいないのだから。

_______

「人を動かす2」
D・カーネギー協会 編
片山陽子 訳
創元社より
_______



たとえば電話越しに、

「お電話ありがとうございます。ローソン○○店です」

と言ったとして、

その言葉を言うときに

「ほほえんでいたのか」
「ほほえんでいなかったのか」

は簡単に伝わるそうです。


ましてや対面で言う

「ありがとうございます」
「いらっしゃいませ」

等の言葉は、

良くも悪くも、相手に伝わるに決まってます。


なので、

想いを込め、ほほえみかけ、温かい言葉を意識していけるよう心掛けることが、お客様の為、相手の為になります。



「世界には何百もの言語がある。しかし、その全てに共通するのが微笑みである」



書き込み者:北條
2012-11-16 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

成長

深野5丁目店の長岡です。



僕は20歳ぐらいの時から自己啓発の本をよく読んでいるのですが



最近、『行動』に関しての本を読むことが多くなった事に気付きました。



昔は『考え方』や『意識』に関する事が多かったように思います。



『考え方』から『行動』へ。そういう意味では成長しているのでしょうか。



まぁ今頃そんなことを言ってる時点で遅いんですけど(汗





ところで最近、他店のヘルプに行く事があったのですが



前から知っているクルーを久しぶりに見て



「すごい成長してるな~」と感じました。



接客、仕事のスピード、連絡のやり方等、格段に良くなっていて



なんと表現していいか分かりませんが、とても幸せな気持ちで仕事が出来ました。



各店、新人クルーが増えてきましたが



共に成長して、よいお店をつくっていきましょう!


2012-11-12 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

クルーMT

11月3日(土)はクルーMTの日時が変わってはじめてのMTでした。
AM10時からは北條学店長、pm17時からは森下くんと私が担当でしたが、店長に任された森下くんは
何日も前から、内容を考え時間配分を考えどういう風にしたらいいのか、いつも考えていました。
そして・・・


□イベントについて
・受付方法について
・スケジュールと現状について

□MSについて
・MSとは?
・現状と対策について

□お試し引換えの取り組みについて
・マイルドクレンジング祭り開催
・今月の目標

□今月の重点ポイント
・オペレーションノートについて

□総括

という内容の書面を作ってくれていたのです!!

MT自体も総括以外は全て森下くんが進行してくれました!

クルーMT


参加者の井上さん、平さんもノートにメモを取り、わからないところはすぐに聞き、
一生懸命覚えようとしてくれてました!

参加者は少なかったですが、森下くんも私も午前中の北條店長のMTを精算や休憩中にこっそり耳を傾けていたこともあり、中身はすごく熱く内容の濃いMTだったと思います!

北條さんのMTは本当に熱かった(笑)

「今回は行けなくてすみません。次回のMTは参加するので」という声も何名からか聞きました!

次回のMT、すごく楽しみです♪♪♪

書込み者 くるしま




2012-11-11 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

全国を感動させた物語

書く前に、まず、一つ質問があります。

人のために、一つの事をやるのに、自分自身最大どのぐらいの忍耐を続けることができますか? 

 
僕の日本語レベルでこの感動の物語をうまく表現できるかどうか、心配しています。
一生懸命言葉で表現します。
長くなると思いますのが、最後まで読んでいただけたらうれしいです。


まず、始める前に…

昔、一つのストーリがありました。
ある島に『悲しい』、『謙虚』、『愛情』、『嫉妒』などの感情が住んでいました。
ある日、津波があって、皆が自分の船に乗って慌てて逃げました。
ただ、『愛情』の行動が遅くて、乗る船がなくなりました。
なので、『愛情』は自分と一番近い『財富』に助けてもらおうとしました。
しかし、『財富』の船には全部『お金』が乗っているので、「もう『愛情』を乗すことはできない」とすぐに断りました。
続けて、『楽しい』、『虚栄』も断りました。
『愛情』が諦めようとしていると、そこに一つの船が迎えにきました。
無事に着陸したら、その船も遠くに行ってしまいました。
名前を聞き忘れた『愛情』が『知恵』に「助けてくれた人は誰ですか」と尋ねました。
すると、『知恵』があの人は『時間』だと答えました。
なぜかというと、この中に『時間』しか助けてあげる時間がなかったから。



それでは、本編を始めます。


中国20世紀50年代、20歳ぐらいの劉さんは自分より10歳年上の未亡人の徐さんを好きになりました。
しかし、当時の中国の人々は封建社会から解放されて、わずか40年間ぐらい。特に農村地域で、人々は封建的な意識を根強く持っていた。家庭の論理や婚姻の面では、女性に対し、非常に厳しかった。
独身の男性と未亡人の付き合いなどは人々にあれやこれやと言われるだけでなく、非難されることもありました。

世間からの非難、あざけりから避けるため、彼らは中国南西部にある重慶(チョンチン)市、江津区の標高1500メートルの山奥へ駆け落ちをしました。


時は経ち、40数年後の2001年の中秋、重慶のアウトドアの若者達がその山に探検にいった時に、ある光景を目にします。
人がいないはずの山奥に、意外にも2人の老人が居住しています。
彼らはまるで原始社会のような生活をしています。
洞窟に住み、山中に畑を作り、自給自足し、インク瓶を利用して石油ランプを作ったりするなどして、電灯のない生活環境を改善していました。

彼らは数十年前に行方不明になった劉さんと徐さんだったのです。
発見した人達は、世の中と離れて50年間あまりの歳月を送っていた二人の生活にびっくりした。

人々がもっと感動されたのは、主人の劉さんが奥さんのために開鑿した6000段の石の階段だった。
妻の徐さんの外出が便利になるために、主人の劉さんは山に入った当初から、急勾配の崖で6000段の石の階段を開鑿したのである。
彼が階段を完成させたのは50年以上後のことだった。

劉さんは、鉄の木づちといくつかの火を通らせたジャガイモを持って早朝外出し、断崖絶壁の上で道を開けることを日課としていた。
彼女が山を降りるときに転ばないように。
50年余りで鉄の木づちが20個ほどボロボロになった。
これはすべて彼の一手で6000段の階段を掘ったからである。

しかもすべての石段にコケができることはなかった。
なぜかというと、雨が降ったあとは、全て階段を拭いていたからである。
コケが出来ると滑りやすくなるから、滑らないように全ての階段を拭いていたのである。

若者だった彼は、白髪の老人になりました。
彼は一生のほとんどを断崖絶壁の上で、石段を作ることに費やしました。

この6000段の石段は人々に“愛の階段”と称されています。

6000数級の階段

「私の両親は、50年以上も世を忍んで生きてきましたが、とても愛し合っていました。一日たりと別々に過ごしたことがなかったですね」
と語るのは、7人いる子供のうちの一人、リュー・ミンシェンさんである。
「母はそんなにしょっちゅう山を下りるわけではなかったのですが、それでも父は母のためにと6,000段以上の階段を素手で作り上げていったんです」

徐さんは涙を流しながら言います。
『私は彼の事を心配し心が痛んでいました。しかし彼は、私が外に出かけやすいようにといつも言いってくれました。』



簡単に書きましたので、多分そんなに感動されていないかもしれません。
でも、本当に素敵な物語です。
50年をかけて、愛する人のため、6000段の階段をつくるなんて、本当に想像ができません。
お互いに助け合って、病気、貧しい生活、様々な困難を乗り越えました。
二人とも、本当に幸せだったと思います。


↓劉さんと徐さん
2231544417.jpg



書き込み:張
2012-11-10 : 未分類 : コメント : 2 :
Pagetop

伝統



前回のブログの時に書いたら
良かったのですが、普段から当たり前に
している事で特別な事をしている
自覚がなかったのですが、
この前あるクルーに
「深野は良いことしてますね!!」と
言われたので、紹介したいと思います。

深野は先月13日をもってOPENから2年が
経ちました!!
私はその時のオープンメンバーと
してクルー時代から深野にいます。

深野ではオープン当時の店長
井坂さんの時から
毎月一回のクルーミーティングの時に
15分早く出勤し、地域貢献活動として
お店の周りのゴミ拾いや緑地帯を
清掃することが唯一の
伝統になっています。

今となっては当時のオープンメンバー
として残っているのは
私と竹内くんですが、
オープンからずっとこの活動に毎回
参加し、頻繁に入れ替わったメンバーも
ミーティングに参加するクルー全員が
この活動に参加しています。

毎回言い続けていますが、この15分は
「ボランティアやから強制はしないで」
それでも全員が15分早く出勤してくれて
いるんです!!

これってすごいことですよね(*^^*)

今月のミーティングは参加人数が
少なかったですが、平均参加率10人
以上をずっと意識してやってきた
深野のこの活動とミーティングは
深野の誇りだと思っています。

来月のミーティングは今年最後の
ミーティングになります。

深野の皆さん♪
今年もこの伝統を1年間継続出来たので
来年も再来年も深野のお店がある限り
この伝統を守り続けて行きましょう!!

そして他店の皆さん♪
この活動真似してみて下さい!!
ミーティング前にお店の周りを掃除し
新鮮な気持ちになるのと、地域の
皆様に「ローソンやるな~!!」とゆう
声が聞こえてきてとてもやりがい
ありますよ(^^)


宮崎

2012-11-09 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

感謝

最近気温も下がってきて朝、晩が冷え込むことが

多くなってきてますが、体調はいかがでしょうか?

僕は変な咳が出て体調管理を整えています。


さて、3店舗店長となってブログに手が届くことがやっとできてきました。

これも社員や一緒に働いているクルーのおかげです。

ほんとにいろんなこと助けていただきありがとうございます。


古川橋駅前店では、前沢さん中心に昼勤堀川さん、三井さん、賀さんには発注を頼み

伸び悩んでいたポイント引き換えをいろんな方面から考えて取り組んでくれています。


ポイント引き換えでは、夕勤の戸川くんが一緒になり考えてくれました。

戸川くんは古川橋店にきて約半年しか経っていません。

店のこと、そして時間帯の問題点を毎回巡回で来たときは報告してくれます。



夜勤は伊藤さん、島田くん、吉田さん

ほんとに問題点を指摘してくれ、それを一緒に改善しようと協力してくれありがとうございます。


なるべく早く三店舗店長を軌道にのせて行くためにもみなさんの協力が必要です。

いつも古川橋、元町、大日のクルーにはほんとに感謝してます。

そして、cactus社員も本当にシフト応援、それ以外の業務を協力ありがとうございます。



書き込み   瀬戸

2012-11-08 : 未分類 : コメント : 3 :
Pagetop

変化。

みなさんこんばんわ!

最近の私の変化と言えば、異動で店もエリアも変更になったこと。

そのおかげで、また新しい店舗の新しいクルーたちと出会えました。

店が変わればシフトもスケジュールも変化しますし、休日も変わります。

生活自体が大きく変わることはありませんが、変化していきなりはやっぱりちょっとしんどいなと思います。

店のことが把握しきれずにお客様や働いているクルーに迷惑をかけることがあったり、

勤務時間や休日が変わることで家族に迷惑をかけることもありますし、自分自身も思うように休息が取れなかったり、

新しい環境というのは、間違いなくプラスにもマイナスにもストレスを伴います。


でも、私たちはこの「変化」に対応していかなければなりません。


有名な話ですが、地球上で最強の生物だった「恐竜」がなぜ絶滅したのか?

そうですね、「変化」に対応できなかったためです。

でもわたしたち人間は「変化」に対応することが出来ますよね!

分かりやすくたとえると、例えば、学校に新入学するとき、

新しい環境、新しい仲間に、ワクワクする気持ちと、不安な気持ちがありましたよね?

でも半年もすると新しい環境にも慣れて、それが当たり前になっていることでしょう。

そしてもう半年もすればまたクラス替えなどがあって、新しいクラスに「変化対応」していきます。

つまり私たちは小さな子供のころから変化することを経験してきているんですよね。

私も異動してから約1ヶ月、最初は全く足りてなかったシフトも、

いろんな人の協力でなんとか埋まってきましたし、

週間のスケジュールも固定出来るようになりましたし、休みもしっかり休めるようになってきました。

もちろん出来ないこともたくさんありますが、出来ないことがあるからこそ、

それを出来るようになろうと努力することが出来るのだと思います。

そして変化に対応できるようになることで、またひとつ成長できたと実感します。

みなさんもいきなり店長変わったりやることいっぱい増えたりして

変化することが不安だったり、嫌だったり、なんでなん?と思うこともあるかもしれませんが、

これはみんなの成長のために必要な「変化」だと思ってください!

この「変化」は必ずみんなの成長につながります!

店長が変わっても1ヶ月もしたら慣れるでしょう。新しい仕事も1ヶ月もすれば当たり前になるでしょう。

「当たり前に」変わることこそが変化に対応する=成長です!

変わることでしんどいこともありますが、変化に対応する自分自身を楽しめるようになってください!

またひとつ違う景色が見えると思いますよ!

書き込み者:井坂
2012-11-07 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

上新庄

更新遅くなりました、轟です。

今上新庄駅前店で店長をやらせてもらっていますが、

この上新庄駅前店は僕が初めて店長をさせてもらった店でもあるわけなんですね。

新店の立ち上げに行って半年、

また上新庄に帰ってきたわけですが、

半年しか経ってないのにメンバーが結構変わってますね。

でもやっぱり知った顔も多いわけで

「おかえり!」と暖かく迎えてもらいました。

相変わらず狭い店内もバックルームも何だか懐かしく感じました(笑)

またしばらくこのキャクタス1号店で店長として

頑張りたいと思います。

次は更新止めないようにブログもちゃんと書きますね(^_^;)


書き込み者 轟
2012-11-07 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

門真沖町


今、門真沖町店の売り場は、前陳がほぼどこ時間にいってもできるように
なってきています。

外の植え込みも、ほぼ出勤している時は、毎日河村さんが、草むしりをしてくれています。

売り場だけではなく、経費の面でも、シフト、FFの作成数を考えてくれています。

FFに関しては前月は、予算を大きくしたまわっていましたが、

廃棄予算を予算内にしてくれています。

毎日の廃棄数を単品ごとに記入して時間帯の合計を記入を日々おこなってくれています。


今ロスについても取り組んでいます。

みんなが協力してくれるからできることだとおもいます。

いつも、ありがとうございます。

これからもみんなで良い店をつくっていきましょう。

書き込み者藤本
2012-11-05 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

喜び

11月3日に、高校時代の友人が結婚することになりました。

その友人が独身最後にと、名古屋からわざわざ梅田まで会いにきてくれたので、久しぶりに朝まで遊びました。

何年も会っていなかったのですが、相変わらずおもろくて、友達想いで、熱いままでした。

そんな友達が

「おれ、結婚するわ」

と、うれしそうに話している顔を見て、本当に、本当にうれしかったです。

他人の出来事が、自分の出来事のように思える関係の人間ってそんなにいないですよね。

キャクタスで働く人ともそんな関係になっていきたいと思います。

今は、まだまだ付き合いとしては、浅いですが、もっともっと深い関係になれると

信じています。

せっかくの出会いを大切にしましょう。



書き込み     北條 学

2012-11-02 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

接客

花園店に着任して2週間が過ぎました

印象は接客のレベルが高い!!

みんなフレンドリーな接客でお客様をおもてなしします

非常にプレッシャーです

思えば初めて店長をさせて頂いた上新庄店の今はいませんがTさんの接客が凄いなぁって思い感化されました

各店素晴らしい人沢山いますがみんなに共通するのは人一倍奉仕の精神が強く、それに喜びを感じています

今月は接客コンテスト月でクルーがクルーを投票します

一番を決めるのは非常に難しいですが誰が選ばれるか楽しみですね

なんか荒れそうな予感がします

クルーに負けない様に日々追及し続けたいと思います

書き込み者:福森
2012-11-01 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop
ホーム

マンドラゴラ時計。

プロフィール

cactus

Author:cactus
キャクタスblogへようこそ☆
日々の出来事、お知らせ、情報etcキャクタスの仲間と共に共有するツールです

月別アーカイブ

QRコード

QRコード