恵方巻き予約お疲れ様でした!!
予約期間がもっとも短い恵方巻きの予約活動ですが
本当にみんなよく頑張ってました!!
ありがとうございます!!
気になる個人別ランキングは
キャクタスタイムズにて☆
当月の編集は井坂さんです!!
乞うご期待!!
そして明日から恵方巻きのお渡し開始です!!
予約してくれたお客様や
知人・友人からご予約いただいた方
近隣の営業
本当にみんなよく頑張ってました!!
ありがとうございます!!
気になる個人別ランキングは
キャクタスタイムズにて☆
当月の編集は井坂さんです!!
乞うご期待!!
そして明日から恵方巻きのお渡し開始です!!
予約してくれたお客様や
知人・友人からご予約いただいた方
近隣の営業
それでもあきらめなかった偉人(partⅡ)
本日は、昨日に引き続き、諦めなかった偉人達パート②です。
(メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00551553.html)
================
[マイケル・ジョーダン]
ジョーダンは高校のときにバスケットボールのチームから外された。
彼はその後
「人生において何度も何度も失敗した。だから成功した」
と伝えている。
↓
バスケットボール史上最高のプレーヤーとなる。
[ベーブ・ルース]
子供のころは非行少年で両親もお手上げで、矯正学校に入れられた。
ホームラン記録を作るまでは三振記録も持っていた。
714本のホームラン記録に対して、1330回の三振をしている。
↓
アメリカのメジャーリーグで、34年間ホームランの最高記録保持者であった。
[ウォルト・ディズニー]
ディズニーは新聞社で編集長から解雇を告げられ、その理由は
「彼は想像力に欠け、よい発想は全くなかった」
と言われた。
ディズニーランドを建てる前に何度も破産し、テーマパークもアナハイム市から、どうでもいい連中しか寄せ付けないと、建設を拒否された。
↓
アニメーション・漫画の巨匠
[ジャンヌ・モロー]
フランスの伝説の女優と言われるジャンヌは21歳のときのオーディションで、配役のディレクターに
「彼女の頭はゆがんで、美しくなく、写真写りもよくない」
と言われ、映画の配役には向いていないと言われた。
彼女は
「自分のやり方で行くしかないわね」
と自分につぶやいたそうである。
↓
100作品もの映画に出演し、1997年にはヨーロッパの映画アカデミーで賞を取る。
[ハリソン・フォード]
高校のときに「最も成功しそうにない少年」というタイトルで選ばれ、いじめられっこで女の子にももてなかった。
初めての役柄はベルボーイ役で、当時の副社長に
「君は才能がない」
と言われた。
↓
スターウォーズやインディ・ジョーンズなどで人気俳優となる
[チャーリー・チャップリン]
父親はアル中で死去、母親は精神病にかかり、孤児院や貧民院を転々とする。
ハリウッドは当初チャーリーのパントマイムをナンセンスだと酷評した。
↓
「喜劇王」と異名を持つ、俳優であり、脚本家であり、そして映画監督である。
[ドクタースース]
27もの出版会社に拒否されている。
↓
20世紀のマザーグースと評され、アメリカ人に知らない人はいないと言われる絵本作家。
[ザ・ビートルズ]
デッカ・レコードのオーディションで不合格であった。
コロンビア、パイ、HMV、デッカなどのレコード会社に契約を軒並み断られている。
↓
最も成功したグループアーティストと呼ばれるイギリスのロックバンド。
[エルビス・プレスリー]
当時はロックに対する偏見もあったことから、何度も中傷の対象になった。
ラジオショーのパフォーマンスは、たった一度でクビにされ、
「トラックの運転手に戻れ」
と言われた。
↓
最も成功したソロアーティストで「キング・オブ・ロックンロール」の称号を持つ歌手
[ベートーベン]
バイオリンを自己流に扱い、自己流に作曲した曲を弾いた。
そのことで先生に作曲家としての才能はないと言われる。
後に偉大な5つの交響曲を聴覚を失ったまま作曲する。
↓
古典派音楽の偉大な作曲家
================
心に響きますね♪
今困難な状況でもあきらめなければ、きっと何かをつかめますね!
そんな気がします☆
書き込み者:北條
(メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00551553.html)
================
[マイケル・ジョーダン]
ジョーダンは高校のときにバスケットボールのチームから外された。
彼はその後
「人生において何度も何度も失敗した。だから成功した」
と伝えている。
↓
バスケットボール史上最高のプレーヤーとなる。
[ベーブ・ルース]
子供のころは非行少年で両親もお手上げで、矯正学校に入れられた。
ホームラン記録を作るまでは三振記録も持っていた。
714本のホームラン記録に対して、1330回の三振をしている。
↓
アメリカのメジャーリーグで、34年間ホームランの最高記録保持者であった。
[ウォルト・ディズニー]
ディズニーは新聞社で編集長から解雇を告げられ、その理由は
「彼は想像力に欠け、よい発想は全くなかった」
と言われた。
ディズニーランドを建てる前に何度も破産し、テーマパークもアナハイム市から、どうでもいい連中しか寄せ付けないと、建設を拒否された。
↓
アニメーション・漫画の巨匠
[ジャンヌ・モロー]
フランスの伝説の女優と言われるジャンヌは21歳のときのオーディションで、配役のディレクターに
「彼女の頭はゆがんで、美しくなく、写真写りもよくない」
と言われ、映画の配役には向いていないと言われた。
彼女は
「自分のやり方で行くしかないわね」
と自分につぶやいたそうである。
↓
100作品もの映画に出演し、1997年にはヨーロッパの映画アカデミーで賞を取る。
[ハリソン・フォード]
高校のときに「最も成功しそうにない少年」というタイトルで選ばれ、いじめられっこで女の子にももてなかった。
初めての役柄はベルボーイ役で、当時の副社長に
「君は才能がない」
と言われた。
↓
スターウォーズやインディ・ジョーンズなどで人気俳優となる
[チャーリー・チャップリン]
父親はアル中で死去、母親は精神病にかかり、孤児院や貧民院を転々とする。
ハリウッドは当初チャーリーのパントマイムをナンセンスだと酷評した。
↓
「喜劇王」と異名を持つ、俳優であり、脚本家であり、そして映画監督である。
[ドクタースース]
27もの出版会社に拒否されている。
↓
20世紀のマザーグースと評され、アメリカ人に知らない人はいないと言われる絵本作家。
[ザ・ビートルズ]
デッカ・レコードのオーディションで不合格であった。
コロンビア、パイ、HMV、デッカなどのレコード会社に契約を軒並み断られている。
↓
最も成功したグループアーティストと呼ばれるイギリスのロックバンド。
[エルビス・プレスリー]
当時はロックに対する偏見もあったことから、何度も中傷の対象になった。
ラジオショーのパフォーマンスは、たった一度でクビにされ、
「トラックの運転手に戻れ」
と言われた。
↓
最も成功したソロアーティストで「キング・オブ・ロックンロール」の称号を持つ歌手
[ベートーベン]
バイオリンを自己流に扱い、自己流に作曲した曲を弾いた。
そのことで先生に作曲家としての才能はないと言われる。
後に偉大な5つの交響曲を聴覚を失ったまま作曲する。
↓
古典派音楽の偉大な作曲家
================
心に響きますね♪
今困難な状況でもあきらめなければ、きっと何かをつかめますね!
そんな気がします☆
書き込み者:北條
それでもあきらめなかった偉人
本日は、諦めなかった偉人達をご紹介いたします。
(メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00551553.html)
=================
[エイブラハム・リンカーン]
1832年の春にビジネスのトラブルから無職になり、その後1835年には恋人のAnnを亡くし、かなりの打撃を受ける。
1832年に州議会に立候補したが落選し、それから数えて合計8回の選挙に落選する。
結婚してからは次男を病気で亡くしている。
↓
第16代アメリカ合衆国大統領。
アメリカ国民に最も愛された大統領でもある。
[ウィンストン・チャーチル]
2ヶ月早い未熟児として生まれる。
子供の頃のチャーチルは反抗心旺盛で、よく罰を受けていた。
寄宿学校に入れられ両親はあまり訪ねて来ることはなく、父親ともあまり話をしたことがないとチャーチル自身が後に述べている。
子供の頃には言語障害があり、何年もの間苦労した。
寄宿学校を出てから士官学校に入るのに3度も落ちている。
1922年、1929年と選挙で敗北。
↓
イギリスを第二次世界大戦を勝利に導いた戦時内閣の首相である。
[ルイ・パスツール]
パスツールは大学在学の頃、平凡な学生であり、化学の成績は22人中15番目であった。
↓
狂犬病やコレラのワクチンを発明した生化学者、細菌学者である。
[チャールズ・ダーウィン]
医師の道になじめずあきらめた時、彼の父親に「動物を捕まえることしか脳がない」と言われた。
彼自身の自伝にはこう書かれている。
「父親や師範からはごく平凡な子供と思われ、どちらかというと一般の知性レベルに達していないと思われていたようだった。」
↓
進化論の方向性を確立し、生物学で重要な功績を残した自然科学者である。
[トーマス・エジソン]
彼は小学校の教師に
「学習する知能がなさすぎる」
と言われ、仕事は2度
「生産性がなさすぎる」
と解雇され、電球の発明に1000度の失敗があった。
後にインタビューで記者に
「1000回失敗したという気持ちはどういうものですか」
と尋ねられ、
「1000度の失敗をしたわけではない、1000のステップを経て電球が発明されたのだ」
と答えた。
↓
発明王の異名を持つ発明家。
[ローランド・メイシー]
ニューヨークの店が成功するまで彼は7度の失敗をしている。
↓
全米を中心に431店舗を展開する一大デパートチェーン・メイシーズの創始者である。
[アルベルト・アインシュタイン]
彼は4歳になるまで話すことができず、7歳まで文字が読めなかった。
両親は彼の知能が低いと思い、先生の一人は彼のことをこう表現した。
「精神的に遅れており、社会性はなく、いつまでもとりとめのない空想にふけっている」
学校を退学になったあとチューリッヒの学校から入学を拒否されている。
後になんとか読み書きができるようになった。
↓
相対性理論を築きあげた理論物理学者。
20世紀最大の天才と言われる。
[グレアム・ベル]
彼の作ったベル電話会社は当初、運営に行き詰まり、10万ドルでその権利をウェスタン・ユニオンに譲ると申し出た。
その申し出は「電気のおもちゃを作る会社で何ができるのかね?」と冷たく拒否された。
↓
後のAT&Tとなる。
アメリカ合衆国最大手の電話会社である。
[ジークムント・フロイト]
フロイトはヨーロッパの科学者の集まりの演壇で、初めて自論を披露したときブーイングを受けた。
↓
精神分析学者。精神力動論を展開した。
[チャールズ・シュルツ]
子供の頃から恥ずかしがりで一人で時間を過ごすことが多かった。
高校のイヤーブックスタッフに描いて提出したマンガは全て却下された。
↓
スヌーピーで知られる代表作「ピーナッツ」の漫画家
[ヘンリー・フォード]
自動車会社が成功するまでに7度の失敗、5度の破産をしている。
↓
自動車会社フォード・モーターの創設者
================
成功した人でも打ちひしがれるような思いや困難があったのですね。
それでも、「あきらめなかった」
それをも楽しんで「乗り越えた」
感銘を受けました!
書き込み者:北條
(メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00551553.html)
=================
[エイブラハム・リンカーン]
1832年の春にビジネスのトラブルから無職になり、その後1835年には恋人のAnnを亡くし、かなりの打撃を受ける。
1832年に州議会に立候補したが落選し、それから数えて合計8回の選挙に落選する。
結婚してからは次男を病気で亡くしている。
↓
第16代アメリカ合衆国大統領。
アメリカ国民に最も愛された大統領でもある。
[ウィンストン・チャーチル]
2ヶ月早い未熟児として生まれる。
子供の頃のチャーチルは反抗心旺盛で、よく罰を受けていた。
寄宿学校に入れられ両親はあまり訪ねて来ることはなく、父親ともあまり話をしたことがないとチャーチル自身が後に述べている。
子供の頃には言語障害があり、何年もの間苦労した。
寄宿学校を出てから士官学校に入るのに3度も落ちている。
1922年、1929年と選挙で敗北。
↓
イギリスを第二次世界大戦を勝利に導いた戦時内閣の首相である。
[ルイ・パスツール]
パスツールは大学在学の頃、平凡な学生であり、化学の成績は22人中15番目であった。
↓
狂犬病やコレラのワクチンを発明した生化学者、細菌学者である。
[チャールズ・ダーウィン]
医師の道になじめずあきらめた時、彼の父親に「動物を捕まえることしか脳がない」と言われた。
彼自身の自伝にはこう書かれている。
「父親や師範からはごく平凡な子供と思われ、どちらかというと一般の知性レベルに達していないと思われていたようだった。」
↓
進化論の方向性を確立し、生物学で重要な功績を残した自然科学者である。
[トーマス・エジソン]
彼は小学校の教師に
「学習する知能がなさすぎる」
と言われ、仕事は2度
「生産性がなさすぎる」
と解雇され、電球の発明に1000度の失敗があった。
後にインタビューで記者に
「1000回失敗したという気持ちはどういうものですか」
と尋ねられ、
「1000度の失敗をしたわけではない、1000のステップを経て電球が発明されたのだ」
と答えた。
↓
発明王の異名を持つ発明家。
[ローランド・メイシー]
ニューヨークの店が成功するまで彼は7度の失敗をしている。
↓
全米を中心に431店舗を展開する一大デパートチェーン・メイシーズの創始者である。
[アルベルト・アインシュタイン]
彼は4歳になるまで話すことができず、7歳まで文字が読めなかった。
両親は彼の知能が低いと思い、先生の一人は彼のことをこう表現した。
「精神的に遅れており、社会性はなく、いつまでもとりとめのない空想にふけっている」
学校を退学になったあとチューリッヒの学校から入学を拒否されている。
後になんとか読み書きができるようになった。
↓
相対性理論を築きあげた理論物理学者。
20世紀最大の天才と言われる。
[グレアム・ベル]
彼の作ったベル電話会社は当初、運営に行き詰まり、10万ドルでその権利をウェスタン・ユニオンに譲ると申し出た。
その申し出は「電気のおもちゃを作る会社で何ができるのかね?」と冷たく拒否された。
↓
後のAT&Tとなる。
アメリカ合衆国最大手の電話会社である。
[ジークムント・フロイト]
フロイトはヨーロッパの科学者の集まりの演壇で、初めて自論を披露したときブーイングを受けた。
↓
精神分析学者。精神力動論を展開した。
[チャールズ・シュルツ]
子供の頃から恥ずかしがりで一人で時間を過ごすことが多かった。
高校のイヤーブックスタッフに描いて提出したマンガは全て却下された。
↓
スヌーピーで知られる代表作「ピーナッツ」の漫画家
[ヘンリー・フォード]
自動車会社が成功するまでに7度の失敗、5度の破産をしている。
↓
自動車会社フォード・モーターの創設者
================
成功した人でも打ちひしがれるような思いや困難があったのですね。
それでも、「あきらめなかった」
それをも楽しんで「乗り越えた」
感銘を受けました!
書き込み者:北條
チャーリー・チャップリン
チャーリー・チャップリンはみなさんご存知でしょうか?
「喜劇王」と異名を持つ、俳優であり、脚本家であり、そして映画監督です。
チャップリンが主演ででている「独裁者」
みなさん観たことはあるでしょうか?
これはまだ第二次世界大戦が始まる前、ヒトラーが独裁者となる前の話から始まります。
その時にチャップリンはヒトラーは独裁者である事を言っている映画なのです。
凄い勇気があり、それを行動に移した結果なのです。
一ビルでは、言葉にしていた事を実行しようとしているクルーがいます。
就職で美容を諦めかけてた堤さんは猛勉強し、あとは試験に望むだけなのです。
本当に最後まで頑張って本物の美容師になってほしいです。
恵方巻きでは、まだクルーの目が輝いているので、絶対いけると思っています。
最後までやり遂げて結果以上にこだわっていきます。
書き込み 瀬戸
「喜劇王」と異名を持つ、俳優であり、脚本家であり、そして映画監督です。
チャップリンが主演ででている「独裁者」
みなさん観たことはあるでしょうか?
これはまだ第二次世界大戦が始まる前、ヒトラーが独裁者となる前の話から始まります。
その時にチャップリンはヒトラーは独裁者である事を言っている映画なのです。
凄い勇気があり、それを行動に移した結果なのです。
一ビルでは、言葉にしていた事を実行しようとしているクルーがいます。
就職で美容を諦めかけてた堤さんは猛勉強し、あとは試験に望むだけなのです。
本当に最後まで頑張って本物の美容師になってほしいです。
恵方巻きでは、まだクルーの目が輝いているので、絶対いけると思っています。
最後までやり遂げて結果以上にこだわっていきます。
書き込み 瀬戸
トイレの神様
水曜の店長MTでもスピーチしましたが、
先週の日曜、知人に誘われて、
旭区の千林商店街で開催された『ミュージシャングランプリ10周年記念受賞者ライブ』に行ってきました。
このミュージシャングランプリとは、私もよく知らなかったのですが、
大阪市・大阪府が中心となり、埋もれた才能を発掘し、
大阪からメジャーデビューに向け、非営利で全面的にバックアップする無料のオーディション、だそうです。
去年で10年目を迎え、その節目で過去の受賞者が集まりライブを行うという催しでした。
ちなみに10年前、記念すべき第一回目の受賞者が植村花菜さんだそうです。
植村さんと言えば、みなさんご存知かと思いますが、
『トイレの神様』で一躍有名になったシンガーソングライターですね。
このグランプリのプロデューサーでもある作曲家のもず唄平先生がおっしゃってましたが、
植村さんはグランプリを受賞したものの、当時はまだまだ足りないものがいっぱいあったそうです。
それでも先生の紹介で上京し、何年も何年も努力を重ね、そしてあの名曲が生まれたわけです。
最初から何でもできるスーパースターなんてどこにもいません。
自分と向き合って、自分に足りないものを認め、努力を重ね、何度も重ね、
そうやって成長し、やがて、努力が実を結ぶ時が来るのです。
私は最近の流行歌はあまり聞きませんが、植村さんの曲はとてもわかりやすくて好きです。
最初のワンフレーズで何を言いたいかが分かるのが、本当の名曲だと、もず先生もおっしゃってました。
私もそう思います。
話はそれましたが、恵方巻イベント、あと残り約1週間!燃えてますか?全力で取り組んでますか??
状況はあまりよろしくない店もあるかもしれません。もう無理かもなと思ってる人もいるかもしれません。
でもその状況から目標達成出来れば、メチャメチャ感動しませんか?すんごいワクワクしてきませんか?
もう1週間しかない?違いますよね!まだあと1週間もあるんです!
やるべきことはみんなわかってると思います。もしわからなければ店長に教えてもらってください!
あとはやるべきことを最後まで全力でやりぬくだけです!
予約終了まであと1週間!最後まで全力で!全力で!ほんまにこれ以上ないくらいの力で!やりきりましょう!
全店目標達成出来れば、その時は、トイレの神様、歌います!(笑)
書き込み者:井坂
先週の日曜、知人に誘われて、
旭区の千林商店街で開催された『ミュージシャングランプリ10周年記念受賞者ライブ』に行ってきました。
このミュージシャングランプリとは、私もよく知らなかったのですが、
大阪市・大阪府が中心となり、埋もれた才能を発掘し、
大阪からメジャーデビューに向け、非営利で全面的にバックアップする無料のオーディション、だそうです。
去年で10年目を迎え、その節目で過去の受賞者が集まりライブを行うという催しでした。
ちなみに10年前、記念すべき第一回目の受賞者が植村花菜さんだそうです。
植村さんと言えば、みなさんご存知かと思いますが、
『トイレの神様』で一躍有名になったシンガーソングライターですね。
このグランプリのプロデューサーでもある作曲家のもず唄平先生がおっしゃってましたが、
植村さんはグランプリを受賞したものの、当時はまだまだ足りないものがいっぱいあったそうです。
それでも先生の紹介で上京し、何年も何年も努力を重ね、そしてあの名曲が生まれたわけです。
最初から何でもできるスーパースターなんてどこにもいません。
自分と向き合って、自分に足りないものを認め、努力を重ね、何度も重ね、
そうやって成長し、やがて、努力が実を結ぶ時が来るのです。
私は最近の流行歌はあまり聞きませんが、植村さんの曲はとてもわかりやすくて好きです。
最初のワンフレーズで何を言いたいかが分かるのが、本当の名曲だと、もず先生もおっしゃってました。
私もそう思います。
話はそれましたが、恵方巻イベント、あと残り約1週間!燃えてますか?全力で取り組んでますか??
状況はあまりよろしくない店もあるかもしれません。もう無理かもなと思ってる人もいるかもしれません。
でもその状況から目標達成出来れば、メチャメチャ感動しませんか?すんごいワクワクしてきませんか?
もう1週間しかない?違いますよね!まだあと1週間もあるんです!
やるべきことはみんなわかってると思います。もしわからなければ店長に教えてもらってください!
あとはやるべきことを最後まで全力でやりぬくだけです!
予約終了まであと1週間!最後まで全力で!全力で!ほんまにこれ以上ないくらいの力で!やりきりましょう!
全店目標達成出来れば、その時は、トイレの神様、歌います!(笑)
書き込み者:井坂
冒険
嘆いたり、不満を言ったり、批判したりするのは簡単なことだ。
それに比べて、いい点を見つけるほうがはるかに難しい。
それを自分の大きな課題とするべきだ。
パリの地下鉄の大ストライキのときのエピソードを紹介したい。
混乱した状況で人々は押し合いへいあいだった。
そこに小さな子供づれの母親がいた。
この混乱状態はきっと子供にとっては恐ろしかったに違いない。
しかし、母親は子供のほうに身をかがめ
「冒険って、こういうことなのよ」
と語りかけた。
危機的状況や、困難な状況に立たされたとき、私はいつもこの母親の言葉を思い出すことにしている。
いい点を見つけて話すことの一番顕著なプラス面は、あなたの周囲に自然と人が集まるようになることである。
周囲に振りまいている雰囲気が魅力的になるのだ。
人は快活で、前向きで、楽しく、信頼できる人のそばにいるのが好きである。
『人生のルール』ディズカヴァー
「冒険」という言葉を聞くと、ワクワク、ドキドキと心がときめく。
冒険とは、日常とかけ離れた状況の中で、成功するかどうかわからくても、危険をかえりみず、挑戦することだ。
冒険では勇気が試される。
非難をし、不満を言う人は、やるまえから、「どうせ無理」、「できない」という人だ。
だから、冒険をしない。
一生のうちに何度かは、冒険しなければいけないときがある。
「冒険って、こういうことなのよ」
困難な状況になったときこそ、「冒険」という言葉を使いたい。
(【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.htmlより)
================
恵方巻の予約期間も残すところ約10日になりました。
各店、目標に向けて日々頑張っていますね。
あと10日しかないと思うのか、まだ10日もあると思うのかはあなたの考え方次第です。
「どうせ無理」、「できない」と思うのか、「冒険」するのかもあなたの考え方次第です。
Cactusは最後まで挑戦する人達でありたいですね。
書き込み者:北條
それに比べて、いい点を見つけるほうがはるかに難しい。
それを自分の大きな課題とするべきだ。
パリの地下鉄の大ストライキのときのエピソードを紹介したい。
混乱した状況で人々は押し合いへいあいだった。
そこに小さな子供づれの母親がいた。
この混乱状態はきっと子供にとっては恐ろしかったに違いない。
しかし、母親は子供のほうに身をかがめ
「冒険って、こういうことなのよ」
と語りかけた。
危機的状況や、困難な状況に立たされたとき、私はいつもこの母親の言葉を思い出すことにしている。
いい点を見つけて話すことの一番顕著なプラス面は、あなたの周囲に自然と人が集まるようになることである。
周囲に振りまいている雰囲気が魅力的になるのだ。
人は快活で、前向きで、楽しく、信頼できる人のそばにいるのが好きである。
『人生のルール』ディズカヴァー
「冒険」という言葉を聞くと、ワクワク、ドキドキと心がときめく。
冒険とは、日常とかけ離れた状況の中で、成功するかどうかわからくても、危険をかえりみず、挑戦することだ。
冒険では勇気が試される。
非難をし、不満を言う人は、やるまえから、「どうせ無理」、「できない」という人だ。
だから、冒険をしない。
一生のうちに何度かは、冒険しなければいけないときがある。
「冒険って、こういうことなのよ」
困難な状況になったときこそ、「冒険」という言葉を使いたい。
(【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.htmlより)
================
恵方巻の予約期間も残すところ約10日になりました。
各店、目標に向けて日々頑張っていますね。
あと10日しかないと思うのか、まだ10日もあると思うのかはあなたの考え方次第です。
「どうせ無理」、「できない」と思うのか、「冒険」するのかもあなたの考え方次第です。
Cactusは最後まで挑戦する人達でありたいですね。
書き込み者:北條
Cactus 恵方巻きクルーランキング
予約期限も半分を過ぎました。
ここで個人獲得ランキングの発表です。
一位 門真沖町 上村さん 108件
二位 門真沖町 平井さん 82件
三位 門真沖町 西上さん 75件
沖町独占!!!!
さすが伝説の店!!!
4位 門真古川橋駅前 伊藤さん 67件
5位 東大阪花園桜通り 上野さん 66件
6位 大東深野五丁目 益原さん 60件
7位 大東南新田二丁目 稲田さん 57件
8位 大東南新田二丁目 石川さん 41件
9位 門真古川橋駅前 前沢さん 40件
10位 大東深野五丁目 宮崎さん 39件
前回一位は東大阪花園桜通り店昼勤上野さん
200件オーバーでした。
ここからどこまで伸ばせるでしょうか?!
お店のみんなの為!
自分のチャレンジの為!
最後までとことんチャレンジしましょう!!
書き込み 濱田
ここで個人獲得ランキングの発表です。
一位 門真沖町 上村さん 108件
二位 門真沖町 平井さん 82件
三位 門真沖町 西上さん 75件
沖町独占!!!!
さすが伝説の店!!!
4位 門真古川橋駅前 伊藤さん 67件
5位 東大阪花園桜通り 上野さん 66件
6位 大東深野五丁目 益原さん 60件
7位 大東南新田二丁目 稲田さん 57件
8位 大東南新田二丁目 石川さん 41件
9位 門真古川橋駅前 前沢さん 40件
10位 大東深野五丁目 宮崎さん 39件
前回一位は東大阪花園桜通り店昼勤上野さん
200件オーバーでした。
ここからどこまで伸ばせるでしょうか?!
お店のみんなの為!
自分のチャレンジの為!
最後までとことんチャレンジしましょう!!
書き込み 濱田
もうはなさい
先週いっぱいで外環東大阪善根寺店から引き継ぎも終了し、
店舗を離れることになりました。
その週の金曜日。
朝勤の岡嶋さんに精算業務教えていると
休みのはずの昼勤リーダーの由良さんが現れました。
『おお~、恵方巻き獲ってきてる!』
なんて喜びながら業務を続けていると
みんな揃って私に最後のプレゼントをくれました。
普段肩が痛いやら、目が破裂しそうなんて言ってるせいか
健康グッズでした。
昼勤は土日が休みなので金曜日に集まってくれたみたいです。
離れる最後まで一人一人に話続けました。
『○○さんは今こうやからこれからはこうなろう』
そう思えばまだまだやりたいこともありましたが、
北田さんと渡辺さんに引き継いでいってもらいましょう(笑)
離れる時にプレゼントもらったのも初めてでしたが
『採用してくれてありがとうございます』なんて言われたのも初めてでした。
感謝。大事大事とは言っていますがそれはほとんど自分に対しての
戒めみたいなもので自分が感謝されるようになるとは思ってもみませんでした。
明日からは北條学さんとともに今福鶴見駅前店の立ち上げに携わります。
今回は店長ではないので立ち回りが難しいところですが
大事な人たちがまた増えます。自分の支えがいっぱいあるのはありがたいことです。
同じ日は北田さんの巡回日でした。毎回自店舗のことや
会社の話になりますが今回はちと暗くなっていました。
いろんな理由でキャクタスを離れるクルー、社員いますが、
心が疲れてなんて話を聞くともどかしい気持ちになります。
なんで気付けなかったのか、自分もできるケアあったんじゃないか
自分の力の無さに打ちのめされます。
『そういうの全部助けられる会社にしたいですね。』
北田さんとのちょっとした約束にしときました。
そんな意味では善根寺は成功となりました。
何をするにも気持ちを作り上げること、伝えること。
優しく、強い組織繋がりを作りましょう!!
スマホから閲覧の皆様へ。標準搭載のブラウザから当ブログを見ると
拍手が対応されていません。が、右上の方にPCという表示が現れます。
そこをタッチするとPC版に切り替わり拍手が可能となります。
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=fyv_xX0zK80
店舗を離れることになりました。
その週の金曜日。
朝勤の岡嶋さんに精算業務教えていると
休みのはずの昼勤リーダーの由良さんが現れました。
『おお~、恵方巻き獲ってきてる!』
なんて喜びながら業務を続けていると
みんな揃って私に最後のプレゼントをくれました。
普段肩が痛いやら、目が破裂しそうなんて言ってるせいか
健康グッズでした。
昼勤は土日が休みなので金曜日に集まってくれたみたいです。
離れる最後まで一人一人に話続けました。
『○○さんは今こうやからこれからはこうなろう』
そう思えばまだまだやりたいこともありましたが、
北田さんと渡辺さんに引き継いでいってもらいましょう(笑)
離れる時にプレゼントもらったのも初めてでしたが
『採用してくれてありがとうございます』なんて言われたのも初めてでした。
感謝。大事大事とは言っていますがそれはほとんど自分に対しての
戒めみたいなもので自分が感謝されるようになるとは思ってもみませんでした。
明日からは北條学さんとともに今福鶴見駅前店の立ち上げに携わります。
今回は店長ではないので立ち回りが難しいところですが
大事な人たちがまた増えます。自分の支えがいっぱいあるのはありがたいことです。
同じ日は北田さんの巡回日でした。毎回自店舗のことや
会社の話になりますが今回はちと暗くなっていました。
いろんな理由でキャクタスを離れるクルー、社員いますが、
心が疲れてなんて話を聞くともどかしい気持ちになります。
なんで気付けなかったのか、自分もできるケアあったんじゃないか
自分の力の無さに打ちのめされます。
『そういうの全部助けられる会社にしたいですね。』
北田さんとのちょっとした約束にしときました。
そんな意味では善根寺は成功となりました。
何をするにも気持ちを作り上げること、伝えること。
優しく、強い組織繋がりを作りましょう!!
スマホから閲覧の皆様へ。標準搭載のブラウザから当ブログを見ると
拍手が対応されていません。が、右上の方にPCという表示が現れます。
そこをタッチするとPC版に切り替わり拍手が可能となります。
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=fyv_xX0zK80
恵方巻き伝説(沖町)
松永さんから伝説バトンを託されました!
数々の伝説を残してきた?(笑)
店長時代の沖町のエピソードを紹介しましょう!
沖町のみんな、今年も恵方巻き1000本にチャレンジしてくれてますね!!
自分たちで立てた目標なら、何がなんでも達成してくれるでしょう!
上村さん108本!
西上さん62本!
平井さん68本!
気合入ってますね!!
過去、恵方巻き1000本を唯一達成したことが沖町。
その当時の店長が僕です!(笑)
沖町の店長をやらせてもらい3年が経った頃です。
そして次の年にはCactusを卒業し、飲食店で働くことを決意してた年でした。
なので、恵方巻きが僕のラストのイベント・・・
数々のイベントで爆発的な件数でトップに君臨し続けた沖町でしたが
何か伝説を残そう。。
前人未到の恵方巻き1000本…獲得出来たら最高に楽しいんではないか。。
密かにたくらんでいました。
『目標はクルーのみで500本いくこと』
僕の件数を当てにせず500本いくように!!
その年はそれでスタートしました。
年末の差し掛かる頃には
すでに300本を越え、今年も余裕の達成と
みんなもホッと一息ついたことでしょう。
--------------------------------------
年は明け、年始出勤していると
当時のDRマネジャーの池端さんにお会いし
今年の巻き寿司の目標について聞かれました。
『今年はクルーのみで500本です』
と、答えると
『去年より少ないねと、どうしたの?』
と、突っ込まれたので
初めてここで僕の計画を口にすることに。
『実は1000本狙ってます!絶対いくんでみててください!』
口にしたら何が何でもいかなければ・・・・
年始緊急MTです。
何が何でも1000本いく!!
自分の想いのすべてを伝えました!!
そして1000本取った時のKCSのドライバーさんたちが
山のように積みあがった恵方巻きを持ってくることを
何度も何度もイメージしました。
毎日毎日、恵方巻きの声かけをし
知人・友人に声かけしまくるみんな。
日に日に1000本に近づいていく件数。
みんなあまりに必死過ぎて
死にそうな顔をしてましたね。(笑)
でもグラフを塗る瞬間の喜びの表情は今でも忘れてません。
獲得本数は1016本。
本当にみんなよく頑張ってくれました。
そして予約期間中に職業体験に来てくれた2名の中学生の男の子たちも声かけし
獲得してくれた本数が17本。
この子たちの頑張りがなければ達成できてませんでした。
たくさんの人の努力の積み重ねと
たくさんの人の応援によって達成された目標は
今まで味わった
どんな喜びよりも大きな感動でした。
みなさんもその感動を味わってみたくないですか??

書き込み者:北田
数々の伝説を残してきた?(笑)
店長時代の沖町のエピソードを紹介しましょう!
沖町のみんな、今年も恵方巻き1000本にチャレンジしてくれてますね!!
自分たちで立てた目標なら、何がなんでも達成してくれるでしょう!
上村さん108本!
西上さん62本!
平井さん68本!
気合入ってますね!!
過去、恵方巻き1000本を唯一達成したことが沖町。
その当時の店長が僕です!(笑)
沖町の店長をやらせてもらい3年が経った頃です。
そして次の年にはCactusを卒業し、飲食店で働くことを決意してた年でした。
なので、恵方巻きが僕のラストのイベント・・・
数々のイベントで爆発的な件数でトップに君臨し続けた沖町でしたが
何か伝説を残そう。。
前人未到の恵方巻き1000本…獲得出来たら最高に楽しいんではないか。。
密かにたくらんでいました。
『目標はクルーのみで500本いくこと』
僕の件数を当てにせず500本いくように!!
その年はそれでスタートしました。
年末の差し掛かる頃には
すでに300本を越え、今年も余裕の達成と
みんなもホッと一息ついたことでしょう。
--------------------------------------
年は明け、年始出勤していると
当時のDRマネジャーの池端さんにお会いし
今年の巻き寿司の目標について聞かれました。
『今年はクルーのみで500本です』
と、答えると
『去年より少ないねと、どうしたの?』
と、突っ込まれたので
初めてここで僕の計画を口にすることに。
『実は1000本狙ってます!絶対いくんでみててください!』
口にしたら何が何でもいかなければ・・・・
年始緊急MTです。
何が何でも1000本いく!!
自分の想いのすべてを伝えました!!
そして1000本取った時のKCSのドライバーさんたちが
山のように積みあがった恵方巻きを持ってくることを
何度も何度もイメージしました。
毎日毎日、恵方巻きの声かけをし
知人・友人に声かけしまくるみんな。
日に日に1000本に近づいていく件数。
みんなあまりに必死過ぎて
死にそうな顔をしてましたね。(笑)
でもグラフを塗る瞬間の喜びの表情は今でも忘れてません。
獲得本数は1016本。
本当にみんなよく頑張ってくれました。
そして予約期間中に職業体験に来てくれた2名の中学生の男の子たちも声かけし
獲得してくれた本数が17本。
この子たちの頑張りがなければ達成できてませんでした。
たくさんの人の努力の積み重ねと
たくさんの人の応援によって達成された目標は
今まで味わった
どんな喜びよりも大きな感動でした。
みなさんもその感動を味わってみたくないですか??

書き込み者:北田
恵方まき御幣島駅前伝説パート3
締め切り1週間前にまだ消化率が半分の250本くらいしか獲得が
のびていなっかった時、店舗で北條店長に「大丈夫か?達成するんか?」
と心配して私は聞きました。
「大丈夫です。私の件数はまだ入れてないし、クルーの目がまだ死んでませんから!」
彼の実績から判断すると私を裏切ったことは無いにしても・・それにしても厳しい・・
1週間前から御幣島のクルーは出勤でもないのに店舗にいりびたりです・・・
「ビラください」「6本予約とってきました!」「あと半分ですね!」
全員が獲得グラフを見つめて一喜一憂していました。しかし・・・・
そのグラフの中でただ一人、5日を切ったいまだに0件のクルーがいました。
恵方まき予約が始まる直前に入った早朝のクルー木村さんです。
二十歳の木村さんはおとなしく店舗にまだなじまないといった雰囲気で、
私も0件の伸びないグラフを見つめて、「無理も無いか。。仕方ない」と思っていました。
他のクルーも、恵方まきリーダーの由肥君さえ木村さんに関しては一言も攻めたり促したりは
しませんでした。いよいよ明日締め切りの時点でいまだ達成せず残り80本あまりでした。
勿論木村さんのグラフも塗られることも無いままに締め切りの日の朝を向かえました。
その日朝、私は巡回最初御幣島駅前店に8時ころ入りました。何気に獲得グラフをみました。
合計件数があと20本まできてました。「昨日も皆頑張ったんやな・・・だれかもって来たんや・・」
とグラフを確認すると木村さんのグラフが35本・・「誰か間違って木村さんに塗ってるわ」そう思って、
私はいつものようにオペレーションノートを開き昨日のページから読み始めました。
木村さんのコメントが目に入ってきました。「昨日書いたんやな?」こんなコメントでした・・
御幣島駅前店の皆さんへ
私はこの店に入ってまだ少しです。仕事も完全にまだ覚えてないし、
迷惑ばかりかけています。今回の巻き寿司の予約もみんなの足を引っ張ってばかり
でした。お客様に予約の声が、なかなかかけられずに、獲得することが出来ませんでした。
頑張っている皆さんの姿をみて何もできない自分が情けなく思いました。
お店に貢献できない自分が情けなくどうしようもなく昨日、家の近所を回りました。
理由を話ししたら快く近所のお母さんたちが予約してくれました。
皆さんと比べたら少ないですが何とか店の一員になれる気がしました。
本当に達成したらうれしいです
私はそのコメントを読みながら身体が熱くなってきました。
そして早朝にも関わらず休みであった北條店長に電話をかけました。
「朝きたら木村さんが35本獲得してたで!!」
「マジですか??!!これで私の件数入れて確実に達成します!!ありがとうございます!!」
「早くクルーに伝えたいです!皆で喜びたいです!皆に達成のメールします!!」
「ほんとに良かった・・良かった・・・」と言いながら電話口で泣き崩れていました。
当時11人しかいなっかた御幣島駅前店の538本獲得の伝説でした。
どうでしょう? たかが恵方まき、されど恵方まき です。
皆さんも心の伝説を仲間と一緒につくりませんか?
御幣島駅前店恵方まき伝説パート3にわたって紹介しました。
このシリーズは恵方まきが終わるまで続きます。次は北田さんにバトンを渡します。
「俺の伝説」よろしくお願いします。
書き込み 松永
のびていなっかった時、店舗で北條店長に「大丈夫か?達成するんか?」
と心配して私は聞きました。
「大丈夫です。私の件数はまだ入れてないし、クルーの目がまだ死んでませんから!」
彼の実績から判断すると私を裏切ったことは無いにしても・・それにしても厳しい・・
1週間前から御幣島のクルーは出勤でもないのに店舗にいりびたりです・・・
「ビラください」「6本予約とってきました!」「あと半分ですね!」
全員が獲得グラフを見つめて一喜一憂していました。しかし・・・・
そのグラフの中でただ一人、5日を切ったいまだに0件のクルーがいました。
恵方まき予約が始まる直前に入った早朝のクルー木村さんです。
二十歳の木村さんはおとなしく店舗にまだなじまないといった雰囲気で、
私も0件の伸びないグラフを見つめて、「無理も無いか。。仕方ない」と思っていました。
他のクルーも、恵方まきリーダーの由肥君さえ木村さんに関しては一言も攻めたり促したりは
しませんでした。いよいよ明日締め切りの時点でいまだ達成せず残り80本あまりでした。
勿論木村さんのグラフも塗られることも無いままに締め切りの日の朝を向かえました。
その日朝、私は巡回最初御幣島駅前店に8時ころ入りました。何気に獲得グラフをみました。
合計件数があと20本まできてました。「昨日も皆頑張ったんやな・・・だれかもって来たんや・・」
とグラフを確認すると木村さんのグラフが35本・・「誰か間違って木村さんに塗ってるわ」そう思って、
私はいつものようにオペレーションノートを開き昨日のページから読み始めました。
木村さんのコメントが目に入ってきました。「昨日書いたんやな?」こんなコメントでした・・
御幣島駅前店の皆さんへ
私はこの店に入ってまだ少しです。仕事も完全にまだ覚えてないし、
迷惑ばかりかけています。今回の巻き寿司の予約もみんなの足を引っ張ってばかり
でした。お客様に予約の声が、なかなかかけられずに、獲得することが出来ませんでした。
頑張っている皆さんの姿をみて何もできない自分が情けなく思いました。
お店に貢献できない自分が情けなくどうしようもなく昨日、家の近所を回りました。
理由を話ししたら快く近所のお母さんたちが予約してくれました。
皆さんと比べたら少ないですが何とか店の一員になれる気がしました。
本当に達成したらうれしいです
私はそのコメントを読みながら身体が熱くなってきました。
そして早朝にも関わらず休みであった北條店長に電話をかけました。
「朝きたら木村さんが35本獲得してたで!!」
「マジですか??!!これで私の件数入れて確実に達成します!!ありがとうございます!!」
「早くクルーに伝えたいです!皆で喜びたいです!皆に達成のメールします!!」
「ほんとに良かった・・良かった・・・」と言いながら電話口で泣き崩れていました。
当時11人しかいなっかた御幣島駅前店の538本獲得の伝説でした。
どうでしょう? たかが恵方まき、されど恵方まき です。
皆さんも心の伝説を仲間と一緒につくりませんか?
御幣島駅前店恵方まき伝説パート3にわたって紹介しました。
このシリーズは恵方まきが終わるまで続きます。次は北田さんにバトンを渡します。
「俺の伝説」よろしくお願いします。
書き込み 松永
恵方まき御幣島伝説パート2
私はが店長が休みの御幣島駅前店を巡回していると・・・
店舗内に制服を着たクルーが5人もいました。
「何でこんなに出勤してるん?」と私が訪ねると、当時大学生のクルー
由肥君が「僕たち休みですから気にしないでください」
「気にしないでって。。何やってんの?」(私)
「来店されたお客様に恵方まきを勧めてるんです」と井上君。
「あかんやん!時給で仕事してるんやから出勤スキャンしておいで」
「ちがうんです!僕たち目標達成したいだけなんです!!」と垣内(兄)君。
「でも僕は許可できないよ、働いた時間は支払わないと」(私)
「見つかったな・・・駅前行こうぜ!」と捨て台詞を私において
店舗を出て行く3人。
「・・・どこまでスイッチ入っとるねん!?」と後ろ姿を見送る私。
そんな「燃えている人」本当にかっこよく、見ているだけで感動しました。
あの3人がそこまでやる???なにがあったん?そんな心境でした。
御幣島駅前伝説次号に続く
書き込み 松永
店舗内に制服を着たクルーが5人もいました。
「何でこんなに出勤してるん?」と私が訪ねると、当時大学生のクルー
由肥君が「僕たち休みですから気にしないでください」
「気にしないでって。。何やってんの?」(私)
「来店されたお客様に恵方まきを勧めてるんです」と井上君。
「あかんやん!時給で仕事してるんやから出勤スキャンしておいで」
「ちがうんです!僕たち目標達成したいだけなんです!!」と垣内(兄)君。
「でも僕は許可できないよ、働いた時間は支払わないと」(私)
「見つかったな・・・駅前行こうぜ!」と捨て台詞を私において
店舗を出て行く3人。
「・・・どこまでスイッチ入っとるねん!?」と後ろ姿を見送る私。
そんな「燃えている人」本当にかっこよく、見ているだけで感動しました。
あの3人がそこまでやる???なにがあったん?そんな心境でした。
御幣島駅前伝説次号に続く
書き込み 松永
恵方まき
あれは3年前の恵方まきイベントだったかな?
まだ店舗は元町店がオープンして間もない5店舗だったころ
全店舗500件の予約を目標にした年でした・・・
御幣島駅前店に北條店長(現マネジャー)が着任して1ヶ月の
初めてのイベントでした。それまでの御幣島駅前店はキャクタスでも
クルーが定着しない店舗で「なんで?予約活動なんてしないとあかんの?」
「そこまでバイトがやらなあかんの?」というクルーが大半で、前年の実績も
前店長の獲得本数が9割をしめる30本足らずでした。
そんなやる気なしの「気」が漂う店舗に着任した北條店長は1人1人
時間をかけて面談しました。2時間面談したクルーもいました。
その中で早朝の水越君という本当におとなしく、会話が苦手で、どこか冷めている
クルーでしたが、面談が終わるやいなや、いてもたってもいられない様子で、
「いまから駅前でパンフレット配ってきます!!ありますか?」と一人でビラを手に
走っていったそうです。あのおとなしい内気な水越君が?私はその話を聞いたとき
正直驚きました。
見事に「やる気スイッチ」の入った瞬間でした。
面談で北條店長が何を話したが重要ではなく誰しもが、
「やる気スイッチをもっていて変わることができる」ということです。
水越君は最後まで執念をもって自分の高い目標を達成しました。
有意義な時間と、経験、達成感、「よかったなあ」と1番感動したのは
水越君本人ではないでしょうか?
人生の「感動」を演出するのは「自分」です。
さあ!恵方まき予約で「自分年表」のドラマと伝説をつくりましょう!!
御幣島駅前伝説次回に続く。。。
書き込み 松永
まだ店舗は元町店がオープンして間もない5店舗だったころ
全店舗500件の予約を目標にした年でした・・・
御幣島駅前店に北條店長(現マネジャー)が着任して1ヶ月の
初めてのイベントでした。それまでの御幣島駅前店はキャクタスでも
クルーが定着しない店舗で「なんで?予約活動なんてしないとあかんの?」
「そこまでバイトがやらなあかんの?」というクルーが大半で、前年の実績も
前店長の獲得本数が9割をしめる30本足らずでした。
そんなやる気なしの「気」が漂う店舗に着任した北條店長は1人1人
時間をかけて面談しました。2時間面談したクルーもいました。
その中で早朝の水越君という本当におとなしく、会話が苦手で、どこか冷めている
クルーでしたが、面談が終わるやいなや、いてもたってもいられない様子で、
「いまから駅前でパンフレット配ってきます!!ありますか?」と一人でビラを手に
走っていったそうです。あのおとなしい内気な水越君が?私はその話を聞いたとき
正直驚きました。
見事に「やる気スイッチ」の入った瞬間でした。
面談で北條店長が何を話したが重要ではなく誰しもが、
「やる気スイッチをもっていて変わることができる」ということです。
水越君は最後まで執念をもって自分の高い目標を達成しました。
有意義な時間と、経験、達成感、「よかったなあ」と1番感動したのは
水越君本人ではないでしょうか?
人生の「感動」を演出するのは「自分」です。
さあ!恵方まき予約で「自分年表」のドラマと伝説をつくりましょう!!
御幣島駅前伝説次回に続く。。。
書き込み 松永
断られてからスタート。
先月ぶっちぎりでPカード月間キャクタス1位だった
深野夕勤の上野碧さん。
先月よりは若干ペース落ちましたが、
1/13日現在で45件、今月も100件ペースで走り続けています!
その上野さんが、先日、レジで恵方巻の声掛けしていたときのことです。
上野 『ただいまローソンの恵方巻予約受付中ですが、いかがですか?』
お客様 『いや、いいわ』
上野 『巻き寿司の他にもおそばとかロールケーキとかもいろいろあるんで、
ぜひ、当店でご予約ください!!」
お客様 『わかった、ほなまた考えとくわーチラシちょうだい』
上野『はい!ありがとうございます!
私もこの前、試食させてもらったんですけど、めっちゃおいしかったんで、本当にオススメなんですよ!』
お客様 『そうなんやーわかった!そこまで言うてくれるんやったら今度来たときに上野さんの名前で予約しとくわ!』
上野 『ほんとですか!わぁ、ありがとうございます!』
『今のすごかったなぁ、めっちゃ粘ってたやん!』と私が言うと、
『はい!ポイントカードもFFもイベントも、断られてからがスタートなんです!』
ポイントカードやFFはともかく、イベントは「いかがですか?」と聞いても
大体断られることが多いので、じゃ、その先にどうやってお客様に話を聞いてもらうか、
というのを、いつも考えているそうです。それで話を聞いてもらって予約してくれるのが嬉しいと。
その話を聞いて、上野さんはほんまに成長したなぁと思いました。
最初はただ言われたことをこなす、それだけだったのが、
素直にやリ続けることで経験を積み、成長し、
今は自分で考えて行動やトークが出来るようになりました。
何度も言いますが、上野さんはまだ高校1年生のクルーです。
ちなみにポイントカードやお試し引き換え券をオススメするために、
毎月の引換商品はすべて覚えて、頭に入れているそうです。
先日、深野のクルーMTがあったときに、私はクルーたちに言いました。
「やるって決めたことが出来ない人間にはみんなには絶対なってほしくない!!
恵方巻1000本とるって自分たちで決めた目標やろ?
だったら必死になって、全力で、全員で1000本取りにいこうぜ!
やらなあかんときに、やらなあかんことを、全力で出来る人間になってくれ!」
はっきり言って1000本という目標はしんどいと思います。
が、みんなが本気で全力で取り組めば、絶対達成できる目標だと思ってます!
みなさんも各店、目標数は違うかと思いますが、
店のみんなでどれだけ本気で取り組めるか、それだけです!
自分たちの店のクルーが全員本気出したら、目標達成できるかどうか、イメージしてください。
絶対出来るイメージが湧くはずです!そのイメージが出来たなら、あとは全力で取り組むだけです!
一回声かけて断られても、あきらめない!断られてからがスタートですよ!
書き込み者:井坂
深野夕勤の上野碧さん。
先月よりは若干ペース落ちましたが、
1/13日現在で45件、今月も100件ペースで走り続けています!
その上野さんが、先日、レジで恵方巻の声掛けしていたときのことです。
上野 『ただいまローソンの恵方巻予約受付中ですが、いかがですか?』
お客様 『いや、いいわ』
上野 『巻き寿司の他にもおそばとかロールケーキとかもいろいろあるんで、
ぜひ、当店でご予約ください!!」
お客様 『わかった、ほなまた考えとくわーチラシちょうだい』
上野『はい!ありがとうございます!
私もこの前、試食させてもらったんですけど、めっちゃおいしかったんで、本当にオススメなんですよ!』
お客様 『そうなんやーわかった!そこまで言うてくれるんやったら今度来たときに上野さんの名前で予約しとくわ!』
上野 『ほんとですか!わぁ、ありがとうございます!』
『今のすごかったなぁ、めっちゃ粘ってたやん!』と私が言うと、
『はい!ポイントカードもFFもイベントも、断られてからがスタートなんです!』
ポイントカードやFFはともかく、イベントは「いかがですか?」と聞いても
大体断られることが多いので、じゃ、その先にどうやってお客様に話を聞いてもらうか、
というのを、いつも考えているそうです。それで話を聞いてもらって予約してくれるのが嬉しいと。
その話を聞いて、上野さんはほんまに成長したなぁと思いました。
最初はただ言われたことをこなす、それだけだったのが、
素直にやリ続けることで経験を積み、成長し、
今は自分で考えて行動やトークが出来るようになりました。
何度も言いますが、上野さんはまだ高校1年生のクルーです。
ちなみにポイントカードやお試し引き換え券をオススメするために、
毎月の引換商品はすべて覚えて、頭に入れているそうです。
先日、深野のクルーMTがあったときに、私はクルーたちに言いました。
「やるって決めたことが出来ない人間にはみんなには絶対なってほしくない!!
恵方巻1000本とるって自分たちで決めた目標やろ?
だったら必死になって、全力で、全員で1000本取りにいこうぜ!
やらなあかんときに、やらなあかんことを、全力で出来る人間になってくれ!」
はっきり言って1000本という目標はしんどいと思います。
が、みんなが本気で全力で取り組めば、絶対達成できる目標だと思ってます!
みなさんも各店、目標数は違うかと思いますが、
店のみんなでどれだけ本気で取り組めるか、それだけです!
自分たちの店のクルーが全員本気出したら、目標達成できるかどうか、イメージしてください。
絶対出来るイメージが湧くはずです!そのイメージが出来たなら、あとは全力で取り組むだけです!
一回声かけて断られても、あきらめない!断られてからがスタートですよ!
書き込み者:井坂
成人式
先日1月9日は“成人の日”でしたね!
Cactusのクルーも成人式を迎えた人達がたくさんいました!
江坂駅前
川本さん、西村さん、日下部さん
大阪駅前第一ビル
堤さん、佐藤さん、戸田さん
鶴見浜四丁目
桃井さん
東大阪花園桜通り
村川さん、南野さん
大東南新田二丁目
道越さん
大東深野五丁目
伊東さん、結田さん、高瀬さん、山部さん
門真元町
杉本さん
門真沖町
森さん、玉木さん
外環東大阪善根寺
福満さん、田代さん、岡本さん
成人おめでとうございます!!
本日は、成人式の日の起こったお話を紹介させていただきます。
================
成人式の日、
それは美容室にとって大いに気合いが入る日。
その年の成人式も、夜中の午前2時からお客様を迎え入れ、リポD飲んで気合いを入れてから、手を休める事なく仕事をしました。
ようやくその日最後のお客さんとなり、成人式ヘアーをつくっていると、ものすごく視線を感じました。
その先へチラッと目をやると、その子のお母様が、じ~っと見ているのです。
娘さんのヘアースタイルの出来をチェックしているのかな~と思い、
「よかったら隣で見て下さい。もう落ち着いたので、こちらに座っても大丈夫です。近くの方がよく見えますよ♪」
と言い、娘さんの隣に座ってもらいました。
しばらくすると、今度は鼻をすする音が聞こえてきました。
気を使いながら、その音の方をみると、今度は涙をポロポロと流しているではありませんか・・・
なんて言葉をかけていいのか分からなかったけど、
「本当におめでとうこざいます。ここまで育てるのも、大変な御苦労があったことをお察しします」
そして娘さんに、
「○○ちゃん、これからもお母さんの言うことをちゃんと聞くんだよ!そしてこれからは○○ちゃんが返す番だからね」
そう言い終わると、お母さんの嗚咽がお店の中に響きました。
まずい事を言ってしまったかな?と反省しながら成人式のヘアーと着付けが終わり、その親子はお帰りになりました。
数日後、娘さんが1人でお店にやってきました。
成人式の時のお礼にと、菓子折りをもってきて、話してくれました。
実はお母さま、5年前に余命宣告されていて、医者に言われたのが、
もってあと2年・・・
娘さんが15歳の時なので、17歳の頃には旅立っている計算です。
その時お母さんは、口ぐせのように言っていたそうです。
「あんたが成人するまでは生きていたい!
成人式で着物姿が見れたら、他には何もいらない!
それまでは何としてでも生きたい!」
必死の闘病生活だったそうです。
「だから泣いていたんですね。念願の着物姿が見れて」
すると娘さんが言いました。
「それもそうなんですが、もう一つ理由がありまして」
「どうしたの?」
「実は私、口うるさく注意してくる母が嫌いで、高校卒業後、すぐに就職して引越したんです。
それからはほとんど連絡も取らず、好き勝手やっていました。
だから本当は成人式も出ないつもりでした」
「じゃあ、何で成人式に出たの?」
「20歳の誕生日のとき、母から手紙が来たんです。
その手紙には“ありがとう”って書かれていました。
2年間、病気で大変な母をほったらかし、ほとんど連絡も取らない私にたいして母は、
“もうそろそろお迎えがくるかもしれないそうです・・・。
だから最期に言っておきたくて、私のもとへ生まれてきてくれてありがとう。
あえなくても私は毎日あなたを思っていて幸せでした本当にありがとう”
私は自分が情けなくなって、すぐに電話をしました。
“成人式の準備しといてよね!それまでに死んじゃダメだよ”
泣きながら話していました(笑)」
「お母さん素敵だね。大切にしなよっ!」
そう言った僕も泣いていました・・・
================
僕らは今を生きている。
それだけで、本当にしあわせなことなのかもしれません・・・
嫌なこととかもあるけど、それを味わえることさえも、幸せなことなのかもしれません。
よっしゃ!
今日も生きよう。
「ただ存在するのではなく、生きていかねばならぬ」
by プルタルコス(古代ギリシャの哲学者・著述家)
「魂が震える話」より
00526431s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
書き込み者:北條
Cactusのクルーも成人式を迎えた人達がたくさんいました!
江坂駅前
川本さん、西村さん、日下部さん
大阪駅前第一ビル
堤さん、佐藤さん、戸田さん
鶴見浜四丁目
桃井さん
東大阪花園桜通り
村川さん、南野さん
大東南新田二丁目
道越さん
大東深野五丁目
伊東さん、結田さん、高瀬さん、山部さん
門真元町
杉本さん
門真沖町
森さん、玉木さん
外環東大阪善根寺
福満さん、田代さん、岡本さん
成人おめでとうございます!!
本日は、成人式の日の起こったお話を紹介させていただきます。
================
成人式の日、
それは美容室にとって大いに気合いが入る日。
その年の成人式も、夜中の午前2時からお客様を迎え入れ、リポD飲んで気合いを入れてから、手を休める事なく仕事をしました。
ようやくその日最後のお客さんとなり、成人式ヘアーをつくっていると、ものすごく視線を感じました。
その先へチラッと目をやると、その子のお母様が、じ~っと見ているのです。
娘さんのヘアースタイルの出来をチェックしているのかな~と思い、
「よかったら隣で見て下さい。もう落ち着いたので、こちらに座っても大丈夫です。近くの方がよく見えますよ♪」
と言い、娘さんの隣に座ってもらいました。
しばらくすると、今度は鼻をすする音が聞こえてきました。
気を使いながら、その音の方をみると、今度は涙をポロポロと流しているではありませんか・・・
なんて言葉をかけていいのか分からなかったけど、
「本当におめでとうこざいます。ここまで育てるのも、大変な御苦労があったことをお察しします」
そして娘さんに、
「○○ちゃん、これからもお母さんの言うことをちゃんと聞くんだよ!そしてこれからは○○ちゃんが返す番だからね」
そう言い終わると、お母さんの嗚咽がお店の中に響きました。
まずい事を言ってしまったかな?と反省しながら成人式のヘアーと着付けが終わり、その親子はお帰りになりました。
数日後、娘さんが1人でお店にやってきました。
成人式の時のお礼にと、菓子折りをもってきて、話してくれました。
実はお母さま、5年前に余命宣告されていて、医者に言われたのが、
もってあと2年・・・
娘さんが15歳の時なので、17歳の頃には旅立っている計算です。
その時お母さんは、口ぐせのように言っていたそうです。
「あんたが成人するまでは生きていたい!
成人式で着物姿が見れたら、他には何もいらない!
それまでは何としてでも生きたい!」
必死の闘病生活だったそうです。
「だから泣いていたんですね。念願の着物姿が見れて」
すると娘さんが言いました。
「それもそうなんですが、もう一つ理由がありまして」
「どうしたの?」
「実は私、口うるさく注意してくる母が嫌いで、高校卒業後、すぐに就職して引越したんです。
それからはほとんど連絡も取らず、好き勝手やっていました。
だから本当は成人式も出ないつもりでした」
「じゃあ、何で成人式に出たの?」
「20歳の誕生日のとき、母から手紙が来たんです。
その手紙には“ありがとう”って書かれていました。
2年間、病気で大変な母をほったらかし、ほとんど連絡も取らない私にたいして母は、
“もうそろそろお迎えがくるかもしれないそうです・・・。
だから最期に言っておきたくて、私のもとへ生まれてきてくれてありがとう。
あえなくても私は毎日あなたを思っていて幸せでした本当にありがとう”
私は自分が情けなくなって、すぐに電話をしました。
“成人式の準備しといてよね!それまでに死んじゃダメだよ”
泣きながら話していました(笑)」
「お母さん素敵だね。大切にしなよっ!」
そう言った僕も泣いていました・・・
================
僕らは今を生きている。
それだけで、本当にしあわせなことなのかもしれません・・・
嫌なこととかもあるけど、それを味わえることさえも、幸せなことなのかもしれません。
よっしゃ!
今日も生きよう。
「ただ存在するのではなく、生きていかねばならぬ」
by プルタルコス(古代ギリシャの哲学者・著述家)
「魂が震える話」より
00526431s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
書き込み者:北條
卒業式
最近涙もろくなってきました。
年のせいでしょうか。
テレビで感動的なシーンを見るとすぐ泣けてきます。
本を読んでいると感動して泣いてしまいます。
とういうわけで本日は、感動的なお話を紹介させていただきます。
ハンカチのご用意を。
================
「涙の呼名」
卒業式の朝も、彼女は登校していなかった。
二年生の新学期から私のクラスに転入してきた彼女。
前の中学校でいじめによって不登校になり、私のクラスに転入してきたのだ。
環境が変わったものの、彼女の登校回数は増えなかった。
卒業式当日、クラスの“朝の会”が終ったとき、生徒たちが「彼女を迎えに行こう」と言い出した。
でも、迎えに行くには、あまりにも時間がなかった。
だから私はみんなに「彼女がいつ来てもいいように、準備しておく」と伝えた。
彼女の登校がたとえ午後になったとしても、体育館で彼女だけの卒業式を行おうと考えていた。
生徒たちは彼女のことを思いながら、廊下に並び、入場準備をした。
「卒業生、入場!」
の言葉と共に、卒業生は式場へ入場した。
みんな胸に花をつけている。
私は胸に彼女の花をつけて入場した。
式が始まった。
開式の言葉、学校長の話、来賓の挨拶、そしてとうとう卒業証書の授与が始まった。
彼女はまだ来ていない。
みんなが式歌を歌い始めた。
その時だ。
体育館に彼女の姿が現れた。
歌の最中だったが、私は自分の席を探している彼女に走り寄り、席まで誘導した。
クラスの生徒も彼女の姿に気づいた。
クラス全員がそろっての式なったことの嬉しさに感激し、みんなの歌声が涙声になっていた。
修学旅行も欠席した彼女に、クラス全員が京都から手紙を書いた。
クラスの仲間の誕生日には、いつも誕生日の歌を歌いあっていたので、彼女の誕生日には、彼女がいなくても、みんなで歌った。
「彼女の家のほうを向いて歌いましょうよ」
という声もあった。
毎日、彼女の家を訪ねていたクラスメイト。
自分の入試前日も、彼女の家を訪ねていた友達もいた。
彼女の席に誘導するまで、私の頭の中で、たくさんのことが思い出された。
私は彼女を席まで誘導すると、私の胸から花をはずし、彼女の胸にその花をつけた。
式場の時間が止まったようだった。
私はもう涙で声にならなかった。
彼女の肩をたたいて、職員席に戻ろうとしたとき、彼女は
「先生、ありがとう」
と返事をした。
学校長が
「彼女に卒業証書授与するから、いいね」
と職員席でささやいた。
私はすぐに彼女に走り寄った。
「今から、卒業証書授与するから、いいな」
と言う私の言葉に、
彼女は「はい!」とはっきり返事をした。
司会者が
「ここでもう一度、卒業証書授与を行います」
と会場に伝えた。
「平成十四年度卒業生○○○子」
と言う私の声は涙でくぐもってしまい、声にならなかった。
でも、彼女は「はい」とはっきり答えた。
それを聞いて、クラス全員が泣いた。
来賓も、保護者も、職員も、泣いた。
式を終えると、在校生がグランドで列を作り、卒業生を見送った。
私はその列の最後に立った。
卒業生は列の間を通り、在校生と別れをし、最後に、列の一番後ろにいる私と握手をした。
その列の中を彼女も通ってきた。
そして私を見つけて、走り寄ってきた。
驚いたことに彼女は「先生・・・」と言い、抱きついてきた。
クラスの生徒たちが私に贈ってくれた色紙に、彼女は、
「先生のクラスで幸せだった」
と書いていた。
家庭訪問を繰り返してきた二年間。
でも、彼女は一度も玄関に顔を出さなかった。
行く度に、彼女に声が聞こえるようにと、あえて大きな声で親と話をした。
でも彼女は顔を出すことはなかった。
手紙も書いたが、返信はこなかった。
その彼女が、私に感謝の言葉をくれ、そして仲間たちには『ありがとう』の言葉を告げていた。
================
「感動を与えるには、自分が感動する心をもつこと」
感動には、涙と共に心を癒す力がある。
感動には、人を喜ばせる力がある。
感動には、最強のチームをつくる力がある。
感動には、お店、会社の価値をグッと上げる力がある。
感動には、家族の絆を強くする力がある。
感動には、自分や相手の可能性を引き出す力がある。
「魂が震える話」より
00526431s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
書き込み者:北條
年のせいでしょうか。
テレビで感動的なシーンを見るとすぐ泣けてきます。
本を読んでいると感動して泣いてしまいます。
とういうわけで本日は、感動的なお話を紹介させていただきます。
ハンカチのご用意を。
================
「涙の呼名」
卒業式の朝も、彼女は登校していなかった。
二年生の新学期から私のクラスに転入してきた彼女。
前の中学校でいじめによって不登校になり、私のクラスに転入してきたのだ。
環境が変わったものの、彼女の登校回数は増えなかった。
卒業式当日、クラスの“朝の会”が終ったとき、生徒たちが「彼女を迎えに行こう」と言い出した。
でも、迎えに行くには、あまりにも時間がなかった。
だから私はみんなに「彼女がいつ来てもいいように、準備しておく」と伝えた。
彼女の登校がたとえ午後になったとしても、体育館で彼女だけの卒業式を行おうと考えていた。
生徒たちは彼女のことを思いながら、廊下に並び、入場準備をした。
「卒業生、入場!」
の言葉と共に、卒業生は式場へ入場した。
みんな胸に花をつけている。
私は胸に彼女の花をつけて入場した。
式が始まった。
開式の言葉、学校長の話、来賓の挨拶、そしてとうとう卒業証書の授与が始まった。
彼女はまだ来ていない。
みんなが式歌を歌い始めた。
その時だ。
体育館に彼女の姿が現れた。
歌の最中だったが、私は自分の席を探している彼女に走り寄り、席まで誘導した。
クラスの生徒も彼女の姿に気づいた。
クラス全員がそろっての式なったことの嬉しさに感激し、みんなの歌声が涙声になっていた。
修学旅行も欠席した彼女に、クラス全員が京都から手紙を書いた。
クラスの仲間の誕生日には、いつも誕生日の歌を歌いあっていたので、彼女の誕生日には、彼女がいなくても、みんなで歌った。
「彼女の家のほうを向いて歌いましょうよ」
という声もあった。
毎日、彼女の家を訪ねていたクラスメイト。
自分の入試前日も、彼女の家を訪ねていた友達もいた。
彼女の席に誘導するまで、私の頭の中で、たくさんのことが思い出された。
私は彼女を席まで誘導すると、私の胸から花をはずし、彼女の胸にその花をつけた。
式場の時間が止まったようだった。
私はもう涙で声にならなかった。
彼女の肩をたたいて、職員席に戻ろうとしたとき、彼女は
「先生、ありがとう」
と返事をした。
学校長が
「彼女に卒業証書授与するから、いいね」
と職員席でささやいた。
私はすぐに彼女に走り寄った。
「今から、卒業証書授与するから、いいな」
と言う私の言葉に、
彼女は「はい!」とはっきり返事をした。
司会者が
「ここでもう一度、卒業証書授与を行います」
と会場に伝えた。
「平成十四年度卒業生○○○子」
と言う私の声は涙でくぐもってしまい、声にならなかった。
でも、彼女は「はい」とはっきり答えた。
それを聞いて、クラス全員が泣いた。
来賓も、保護者も、職員も、泣いた。
式を終えると、在校生がグランドで列を作り、卒業生を見送った。
私はその列の最後に立った。
卒業生は列の間を通り、在校生と別れをし、最後に、列の一番後ろにいる私と握手をした。
その列の中を彼女も通ってきた。
そして私を見つけて、走り寄ってきた。
驚いたことに彼女は「先生・・・」と言い、抱きついてきた。
クラスの生徒たちが私に贈ってくれた色紙に、彼女は、
「先生のクラスで幸せだった」
と書いていた。
家庭訪問を繰り返してきた二年間。
でも、彼女は一度も玄関に顔を出さなかった。
行く度に、彼女に声が聞こえるようにと、あえて大きな声で親と話をした。
でも彼女は顔を出すことはなかった。
手紙も書いたが、返信はこなかった。
その彼女が、私に感謝の言葉をくれ、そして仲間たちには『ありがとう』の言葉を告げていた。
================
「感動を与えるには、自分が感動する心をもつこと」
感動には、涙と共に心を癒す力がある。
感動には、人を喜ばせる力がある。
感動には、最強のチームをつくる力がある。
感動には、お店、会社の価値をグッと上げる力がある。
感動には、家族の絆を強くする力がある。
感動には、自分や相手の可能性を引き出す力がある。
「魂が震える話」より
00526431s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
書き込み者:北條
野球
濱田さんいい話やね。この主人公は濱田さんやね?なにげに自慢も
入っていたのですぐにわかりましたけど。
きっかけはいろいろあると思いますが何でも「本気」でやりきった先にしか
何もありません。「本気」の積み重ねの上にしか人生つみあげることはできません。
自分の人生は自分で積み上げているんです。もしこの仕事の一つ一つで「自分の本気」
になれないんだったら「本気」になれることを探したほうが本当にあなたのためです。
どんな些細なことでも自分の力を出し切っていくことは誰のためでもなく自分のためです。
人生をデザインするための自分のためです。
「これは本気、これは手を抜いて」なんて人がおそらく自分の一番大切にしている
ことだけ本気になれるはずがないと思います。
そしてチームとしてできるこの仕事の尊さ。
野球も凄い奴が1人いても勝てません。凄いやつが9人いても勝てません。
セカンドに打球が転がったらいったい何人が瞬時に自分の役割のために動くでしょう?
ピッチャーはファーストカバーに走る、セカンドは打球を追う、ファーストはベースに入る
キャッチャーは指示、ライトセンターはセカンドのカバー、ランナーがいればレフトは
次の塁のカバー・・・答えは9人?違いますベンチにいる補欠のメンバーも打球、ランナー
を目で追って指示します。
一つの白球から誰一人目を離すことはありません。万が一のために皆が次のそなえに
動きます。それがチームプレーです。
そんな店舗は野球でいう甲子園出場全国レベルですね。
今の組織の考えは「チームのために個人が尽くす」ではなく「個人の集まりがチーム」になります
自分の役割を誰一人怠ることなく全力を尽くせるチームになればいいですね。
書き込み松永
入っていたのですぐにわかりましたけど。
きっかけはいろいろあると思いますが何でも「本気」でやりきった先にしか
何もありません。「本気」の積み重ねの上にしか人生つみあげることはできません。
自分の人生は自分で積み上げているんです。もしこの仕事の一つ一つで「自分の本気」
になれないんだったら「本気」になれることを探したほうが本当にあなたのためです。
どんな些細なことでも自分の力を出し切っていくことは誰のためでもなく自分のためです。
人生をデザインするための自分のためです。
「これは本気、これは手を抜いて」なんて人がおそらく自分の一番大切にしている
ことだけ本気になれるはずがないと思います。
そしてチームとしてできるこの仕事の尊さ。
野球も凄い奴が1人いても勝てません。凄いやつが9人いても勝てません。
セカンドに打球が転がったらいったい何人が瞬時に自分の役割のために動くでしょう?
ピッチャーはファーストカバーに走る、セカンドは打球を追う、ファーストはベースに入る
キャッチャーは指示、ライトセンターはセカンドのカバー、ランナーがいればレフトは
次の塁のカバー・・・答えは9人?違いますベンチにいる補欠のメンバーも打球、ランナー
を目で追って指示します。
一つの白球から誰一人目を離すことはありません。万が一のために皆が次のそなえに
動きます。それがチームプレーです。
そんな店舗は野球でいう甲子園出場全国レベルですね。
今の組織の考えは「チームのために個人が尽くす」ではなく「個人の集まりがチーム」になります
自分の役割を誰一人怠ることなく全力を尽くせるチームになればいいですね。
書き込み松永
ROOTS
今日はとある少年のお話です。
彼は中学で野球部に所属していました。
と、言ってもとことん野球が好きな訳ではありませんでした。
田舎過ぎて本当に好きなサッカーは部活として選べなく
やるなら野球か剣道。小手が臭い…。そんなイメージから野球部を選んだだけでした。
でも何故か一年の頃から評価されることが多くありました。
小学校でもずっとソフトボールをしてきましたがずっと補欠。
成長期の結果か?よくわかりませんが夏前から一年生がピッチャー候補として練習していました。
二年からレギュラーに定着。その年の三年生が引退したあとの秋の新人戦。数少ない中学校との幾度も重ねた
練習試合である程度本戦の結果が見えてきます。ここのチームなんとか勝てたら決勝やねと。
一回戦。運よく?一番弱いチームと当たりコールド勝ち。
二回戦。練習試合ではほぼ互角。がなんとか流れを掴み勝ち。
そして三回戦。まあ、小規模過ぎて実は決勝戦です。
彼は最終打席まで三打数二安打。二本ともツーベースヒット。苦手なはずだった相手ピッチャー
を何故か攻略していました。なぜか順調。
チームも一点リードで最終回。相手を抑えれば勝ちのはずでした。
が、ランナー一、三塁の場面。セカンドがトンネル。エラーですね。
彼の守っているライトへ流れていきました。その日が調子良かったからか
雑な処理をしようとして片手で捕ろうとした結果彼もエラー。
それが引き金となりチームはサヨナラ負けを喫しました。
100%自分だけのミスでもありませんがさすがに引きずっていたと思います。
学校に帰ってきた彼にチームメイトから痛烈な言葉が待っていました。
『県大会とかめんどくさいし負けてよかったわ。ありがとう。』
好きでもなかった野球を本気にさせるには十分な言葉でした。
そして中学三年生。何をしても最後だから全部出し切ろう。
部活だけでもなく、ひとつひとつ。勉強は…まあ程々に。いやできる子でしたが。
それでも部活だけはレギュラー全員にとって特別でした。アップから全力疾走。
常に思いっきり声を出す。遊んでいるのを見つけると体格の良かったキャプテンが
その子のもとに歩いていきガツンと。彼はそれを見て『いや、やり過ぎちゃうか』と一言。
という彼も『声だされへんかったら帰れ!!』と下級生を泣かせた経験を作ってしまいましたが。
とにかく前回のリベンジにチームが一丸となっていました。
彼はサヨナラ負けの後スランプに陥り打てなくなっていました。フォーム改善からなんとか立ち上がって
いましたが、『お前は足が速いからセーフティバントを練習しろ。』
めっちゃ打つようになったよ。監督。そんなこんなしながら本番の大会。練習試合し過ぎて
相手チームともほとんど名前を覚えた友達でした。決勝戦は同じカード。
前半で前回のままの相手エースが足を負傷。粘っていましたが流れが自分たちのチームに来たことは
確実でした。なんかかわいそうな気がする。でも打席で一対一になると本気で打ちにいく。そんな雰囲気の中で
自チームのベンチから意外な言葉がでました。
『ピッチャー頑張れ!』誰かが発したことから始まり両チームが負傷したピッチャーを応援しました。
でも打席に立つとやっぱり手を抜かない。相手が交代するまで全力で打ちにいっていました。
結果は彼のチームの勝ち。最後はショートフライ。全員が抑えたピッチャーのもとに走り
みんなが泣き、笑っていました。
彼は野球が好きではありませんでした。
それでも本気でやることで必ず結果に繋がることを成功体験として得ることになりました。
何事にも代えがたい充実感と仲間を野球がくれました。
ここまで書いていればばれると思いますが私のことですね。
その後はチーム一丸となり燃え尽き症候群に陥り県大会は6対7の僅差で一回戦負け。
人生で初めて軟球で場外ホームランを見せられる事になりました。
ここで私の野球は終わりその後はグタグタとした音楽人生が始まります。
ここでも野球からの体験が活かされました。
『全然弾けてないけど、頑張ったらこの曲絶対弾ける!』
指の皮はぼろぼろになっても強いイメージを持つことで気持ちが続き最後には
自分の好きな曲を弾けるようになっていました。
ローソンも一緒ですね。恵方巻き。獲得に臨むきっかけはひとそれぞれだと思います。
でもやり遂げた後には必ず充実感があるはずです。
好きでもなかったものが好きになれるかもしれません。私の野球みたいに。
この先に活かせる想いの根底になるくらい絶対的な成功体験を作りましょう!
気持ちのROOTSを作りましょう!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=ANW2D-KQI1M
彼は中学で野球部に所属していました。
と、言ってもとことん野球が好きな訳ではありませんでした。
田舎過ぎて本当に好きなサッカーは部活として選べなく
やるなら野球か剣道。小手が臭い…。そんなイメージから野球部を選んだだけでした。
でも何故か一年の頃から評価されることが多くありました。
小学校でもずっとソフトボールをしてきましたがずっと補欠。
成長期の結果か?よくわかりませんが夏前から一年生がピッチャー候補として練習していました。
二年からレギュラーに定着。その年の三年生が引退したあとの秋の新人戦。数少ない中学校との幾度も重ねた
練習試合である程度本戦の結果が見えてきます。ここのチームなんとか勝てたら決勝やねと。
一回戦。運よく?一番弱いチームと当たりコールド勝ち。
二回戦。練習試合ではほぼ互角。がなんとか流れを掴み勝ち。
そして三回戦。まあ、小規模過ぎて実は決勝戦です。
彼は最終打席まで三打数二安打。二本ともツーベースヒット。苦手なはずだった相手ピッチャー
を何故か攻略していました。なぜか順調。
チームも一点リードで最終回。相手を抑えれば勝ちのはずでした。
が、ランナー一、三塁の場面。セカンドがトンネル。エラーですね。
彼の守っているライトへ流れていきました。その日が調子良かったからか
雑な処理をしようとして片手で捕ろうとした結果彼もエラー。
それが引き金となりチームはサヨナラ負けを喫しました。
100%自分だけのミスでもありませんがさすがに引きずっていたと思います。
学校に帰ってきた彼にチームメイトから痛烈な言葉が待っていました。
『県大会とかめんどくさいし負けてよかったわ。ありがとう。』
好きでもなかった野球を本気にさせるには十分な言葉でした。
そして中学三年生。何をしても最後だから全部出し切ろう。
部活だけでもなく、ひとつひとつ。勉強は…まあ程々に。いやできる子でしたが。
それでも部活だけはレギュラー全員にとって特別でした。アップから全力疾走。
常に思いっきり声を出す。遊んでいるのを見つけると体格の良かったキャプテンが
その子のもとに歩いていきガツンと。彼はそれを見て『いや、やり過ぎちゃうか』と一言。
という彼も『声だされへんかったら帰れ!!』と下級生を泣かせた経験を作ってしまいましたが。
とにかく前回のリベンジにチームが一丸となっていました。
彼はサヨナラ負けの後スランプに陥り打てなくなっていました。フォーム改善からなんとか立ち上がって
いましたが、『お前は足が速いからセーフティバントを練習しろ。』
めっちゃ打つようになったよ。監督。そんなこんなしながら本番の大会。練習試合し過ぎて
相手チームともほとんど名前を覚えた友達でした。決勝戦は同じカード。
前半で前回のままの相手エースが足を負傷。粘っていましたが流れが自分たちのチームに来たことは
確実でした。なんかかわいそうな気がする。でも打席で一対一になると本気で打ちにいく。そんな雰囲気の中で
自チームのベンチから意外な言葉がでました。
『ピッチャー頑張れ!』誰かが発したことから始まり両チームが負傷したピッチャーを応援しました。
でも打席に立つとやっぱり手を抜かない。相手が交代するまで全力で打ちにいっていました。
結果は彼のチームの勝ち。最後はショートフライ。全員が抑えたピッチャーのもとに走り
みんなが泣き、笑っていました。
彼は野球が好きではありませんでした。
それでも本気でやることで必ず結果に繋がることを成功体験として得ることになりました。
何事にも代えがたい充実感と仲間を野球がくれました。
ここまで書いていればばれると思いますが私のことですね。
その後はチーム一丸となり燃え尽き症候群に陥り県大会は6対7の僅差で一回戦負け。
人生で初めて軟球で場外ホームランを見せられる事になりました。
ここで私の野球は終わりその後はグタグタとした音楽人生が始まります。
ここでも野球からの体験が活かされました。
『全然弾けてないけど、頑張ったらこの曲絶対弾ける!』
指の皮はぼろぼろになっても強いイメージを持つことで気持ちが続き最後には
自分の好きな曲を弾けるようになっていました。
ローソンも一緒ですね。恵方巻き。獲得に臨むきっかけはひとそれぞれだと思います。
でもやり遂げた後には必ず充実感があるはずです。
好きでもなかったものが好きになれるかもしれません。私の野球みたいに。
この先に活かせる想いの根底になるくらい絶対的な成功体験を作りましょう!
気持ちのROOTSを作りましょう!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=ANW2D-KQI1M
大みそか
ご存知の方もおられると思いますが、昨年末の大みそかに新浪さんが大阪に巡視に来られました!
Cactusのお店には2店舗来ていただけました!
1店舗目は、Cactusの母店である上新庄駅前店。
もう1店舗は、Cactus一の売上を誇る江坂駅前店。
2店舗とも朝から完璧な状態を作るのに走りまわってました。
「自分達が出来る完璧な状態にし、それでも指摘していただけたら成長に繋がる」
自分達で完璧じゃないと思っているならお店見てもらっても意味ないですもんね。
今回、新浪さんと直接対話出来た人は良い経験になったんではないでしょうか。
私も機会をいただいて、江坂駅前でお話させていただきました。
2011年の最後の日にとてもいい経験をさせていただきました。
当日、新浪さんと写真を撮らせていただきたのでアップしておきます。
↓上新庄駅前にて

↓江坂駅前にて①

↓江坂駅前にて②

書き込み者:北條
Cactusのお店には2店舗来ていただけました!
1店舗目は、Cactusの母店である上新庄駅前店。
もう1店舗は、Cactus一の売上を誇る江坂駅前店。
2店舗とも朝から完璧な状態を作るのに走りまわってました。
「自分達が出来る完璧な状態にし、それでも指摘していただけたら成長に繋がる」
自分達で完璧じゃないと思っているならお店見てもらっても意味ないですもんね。
今回、新浪さんと直接対話出来た人は良い経験になったんではないでしょうか。
私も機会をいただいて、江坂駅前でお話させていただきました。
2011年の最後の日にとてもいい経験をさせていただきました。
当日、新浪さんと写真を撮らせていただきたのでアップしておきます。
↓上新庄駅前にて

↓江坂駅前にて①

↓江坂駅前にて②

書き込み者:北條
一ビルミーティング NO.1
本日10時より一ビルでクルーミーティング開催
今回から一ビルらしいやり方で始めました。
一ビルは店長とクルーと話す機会が少なく、こうしたいとか、聞くことが少なくなってました。
いつもはリーダーから伝えてくれることは多いのですが、ミーティングにて20分時間をとり行いました。
今回は参加人数が少かったのですが、邱さん、李 偉さん、新人の今日初出勤の陳くんが参加してくれました。
陳くんはしっかり話を聞いていました。
李、邱さん夫婦はこれからの一ビルについてどうなるか考えてくれてました。
教育はどうしていくか、
誰が引っ張っていくかなど話し合いました。
次は店長から伝えたいこと2つまとめてはなしていき、恵方巻きのディスカッションが始まりました。
邱さんから熱意のある一言を頂きました。
「店長が来てからイベントが楽しくなって来ました。
本当にありがとうごさいます。」
ビックリしました。
邱さんは困難を乗り越えたような感じに見えました。
李偉さん、陳くんはしっかり目標を掲げてくれました。
一ビルのクルーは今回も色々な困難を越えて
幸せになっていくのを見届け、一手一つの気持ちでみんなと一緒に取り組んでいきます。
今回から一ビルらしいやり方で始めました。
一ビルは店長とクルーと話す機会が少なく、こうしたいとか、聞くことが少なくなってました。
いつもはリーダーから伝えてくれることは多いのですが、ミーティングにて20分時間をとり行いました。
今回は参加人数が少かったのですが、邱さん、李 偉さん、新人の今日初出勤の陳くんが参加してくれました。
陳くんはしっかり話を聞いていました。
李、邱さん夫婦はこれからの一ビルについてどうなるか考えてくれてました。
教育はどうしていくか、
誰が引っ張っていくかなど話し合いました。
次は店長から伝えたいこと2つまとめてはなしていき、恵方巻きのディスカッションが始まりました。
邱さんから熱意のある一言を頂きました。
「店長が来てからイベントが楽しくなって来ました。
本当にありがとうごさいます。」
ビックリしました。
邱さんは困難を乗り越えたような感じに見えました。
李偉さん、陳くんはしっかり目標を掲げてくれました。
一ビルのクルーは今回も色々な困難を越えて
幸せになっていくのを見届け、一手一つの気持ちでみんなと一緒に取り組んでいきます。
ストレスはあなたの味方である。
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!!
そんな感じで元気に今年一発目の投稿です!
先日ストレスについて調べているときに
とても興味深い話を教えてもらいましたのでご紹介したいと思います!
『 うなぎの稚魚、シラスを海外から輸入するとき、
ストレスに弱いシラスはなんと90%が輸送により死んでしまうそうです。
そこである人が思いついて、どうせ死んでしまうならと、
シラスの天敵ナマズを輸送中のシラスの水槽に入れたそうです。
するとナマズはシラスを食べますから、シラスはナマズから必死に逃げ回ります。
空港に着いたとき水槽を開けてみると、面白いことが起きていました。
シラスの20%はえさとして食べられていましたが、
なんと、残りの80%は元気に生きていたのです!』
シラスだけでなく、人間も同じですよね!
困難な状況に陥ったとき、それを乗り越えようとすることで、
人は成長することができます。生きがいも生まれます。
ちなみに私は10年くらい前にストレスで仕事を辞めたときに、
その後、数ヶ月ほど何もせずボーっと過ごすだけの時期がありました。
もちろんストレスは全くなかったですが、生きがいも全く感じなかったですね。
その後、別のところに就職することで、ストレスと生きがいを取り戻しました。
そんな風に強いストレスは障害になることもありますが、
ストレスは決して悪者ではありません!
充実した生活を送るために必要不可欠なものです!
脳を活性化するのも、体の抵抗力を高めるのも、ストレスなんです!
今年もストレスとうまく付き合って、適度な緊張感の中で、
心身ともに充実した一年を過ごしましょう!
書き込み者:井坂
今年もよろしくお願いします!!
そんな感じで元気に今年一発目の投稿です!
先日ストレスについて調べているときに
とても興味深い話を教えてもらいましたのでご紹介したいと思います!
『 うなぎの稚魚、シラスを海外から輸入するとき、
ストレスに弱いシラスはなんと90%が輸送により死んでしまうそうです。
そこである人が思いついて、どうせ死んでしまうならと、
シラスの天敵ナマズを輸送中のシラスの水槽に入れたそうです。
するとナマズはシラスを食べますから、シラスはナマズから必死に逃げ回ります。
空港に着いたとき水槽を開けてみると、面白いことが起きていました。
シラスの20%はえさとして食べられていましたが、
なんと、残りの80%は元気に生きていたのです!』
シラスだけでなく、人間も同じですよね!
困難な状況に陥ったとき、それを乗り越えようとすることで、
人は成長することができます。生きがいも生まれます。
ちなみに私は10年くらい前にストレスで仕事を辞めたときに、
その後、数ヶ月ほど何もせずボーっと過ごすだけの時期がありました。
もちろんストレスは全くなかったですが、生きがいも全く感じなかったですね。
その後、別のところに就職することで、ストレスと生きがいを取り戻しました。
そんな風に強いストレスは障害になることもありますが、
ストレスは決して悪者ではありません!
充実した生活を送るために必要不可欠なものです!
脳を活性化するのも、体の抵抗力を高めるのも、ストレスなんです!
今年もストレスとうまく付き合って、適度な緊張感の中で、
心身ともに充実した一年を過ごしましょう!
書き込み者:井坂
門真沖町
門真沖町店は店長が変わり鶴見と兼任店長の張さんになりました。
変わったとたんにSランク前チンの店舗となりました。
店長が休みでも出勤が午後からでも私がチェックするかぎりいつもSランクの
前チンができてます。
「張さん!どうやって出来るようになったん?」という私の質問に
「私が着任して初めてのクルーMTで9割の人が参加してくれた時に
売り場で実際に見本をみせただけです」
それだけです。
クルーの力は無限であるがそれに期待していない、引き出さない、教えない
こんなにもったいないことはないし、本人の伸びる機会も失ってます。
沖町の恵方巻きの目標は1000件?クルーが自分たちでたてた目標と聞いてます。
門真沖町店のクルーに注目しています。
変わったとたんにSランク前チンの店舗となりました。
店長が休みでも出勤が午後からでも私がチェックするかぎりいつもSランクの
前チンができてます。
「張さん!どうやって出来るようになったん?」という私の質問に
「私が着任して初めてのクルーMTで9割の人が参加してくれた時に
売り場で実際に見本をみせただけです」
それだけです。
クルーの力は無限であるがそれに期待していない、引き出さない、教えない
こんなにもったいないことはないし、本人の伸びる機会も失ってます。
沖町の恵方巻きの目標は1000件?クルーが自分たちでたてた目標と聞いてます。
門真沖町店のクルーに注目しています。
一途一心
本日も寒いですね!
風邪ひかないように暖かくして寝ましょう!
株式会社秀静の山本さん、誕生日のお祝いメッセージありがとうございました!!
素敵なメッセージでした!
さて、本日のブログはいつものメルマガから。
================
一途一心(いちずいっしん)とはひたらすら、ひたむきということである。
一つ事に命を懸けること、ともいえる。
あらゆる道、あらゆる事業を完成させる上で、欠かすことのできない心的態度である。
物事の成就はこのコア(核)なくしてはあり得ない。
倫理研究所の創始者、丸山敏雄氏の言葉。
「己の一切を学問に捧げ、事業に傾け、仕事に没頭してこそ、はじめて異常(ふしぎ)の働きができる。
己の大きな向上、躍進、完成は己を空しくすることである。
身を捧げることである。
ここに必ず、真の幸福が添うのである」
森信三著『修身教授録』にある言葉。
「真の“誠”は何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まるといってよいでしょう。
すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。
総じて自己の務めに対して、自己の一切を傾け尽くしてこれに当る。
即ち、もうこれ以上はつくしようがないというところを、なおもそこに不足を覚えて、さらに一段と自己を投げ出していく。
これが真の誠への歩みというものでしょう」
『安岡正篤一日一言』の中にも次のような言葉がある。
「何ものにも真剣になれず、したがって、何事にも己を忘れることができない。
満足することができない。
楽しむことができない。
常に不平を抱き、不満を持って、何かの陰口を叩いたり、やけのようなことをいって、その日その日をいかにも雑然、漫然と暮らすということは、人間として一種の自殺行為です。
社会にとっても非常に有害です。
毒であります」
では、どういう生き方をすればよいのか。
「いかにすればいつまでも進歩向上していくことができるのか。
第一に絶えず精神を仕事に打ち込んでいく、ということです。
純一無雑(じゅんいつむざつ)の工夫をする…近代的にいうと、全力を挙げて仕事に打ち込んでいく、ということです」
『月刊 致知』“2012年2月号”特集《一途一心》致知出版社
「一所懸命」は、「一生懸命」ではない。
一所懸命は、一つところに命を懸けるということだからだ。
事業においても、勉強やスポーツにおいても、ただひたすら、わきめもふらず、一つところに命を懸けるという時期がないと、成功はおぼつかない。
「一意専心」という、一心不乱に没頭することができない人は、なんとなくぼんやり生きている人だ。
なんとなく起きて、なんとなく食事をし、なんとなく仕事をして、ぼんやりと一日が終わる。
そこには生きている証(あかし)は一つもない。
ぼんやりとではなく、鮮烈に人生を生き抜くには、「人生二度なし」(森信三)の気持で、この瞬間を必死に生きるしかない。
不平や不満を言っているひまはない。
逆に言うなら、不平、不満、愚痴、悪口を絶えず言う人は、なんとなく、ぼんやりと暮らしている人だ。
自分に与えられた目の前のやるべきことに、「一途一心」に取り組みたい。
(メルマガ【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.htmlより)
書き込み者:北條
風邪ひかないように暖かくして寝ましょう!
株式会社秀静の山本さん、誕生日のお祝いメッセージありがとうございました!!
素敵なメッセージでした!
さて、本日のブログはいつものメルマガから。
================
一途一心(いちずいっしん)とはひたらすら、ひたむきということである。
一つ事に命を懸けること、ともいえる。
あらゆる道、あらゆる事業を完成させる上で、欠かすことのできない心的態度である。
物事の成就はこのコア(核)なくしてはあり得ない。
倫理研究所の創始者、丸山敏雄氏の言葉。
「己の一切を学問に捧げ、事業に傾け、仕事に没頭してこそ、はじめて異常(ふしぎ)の働きができる。
己の大きな向上、躍進、完成は己を空しくすることである。
身を捧げることである。
ここに必ず、真の幸福が添うのである」
森信三著『修身教授録』にある言葉。
「真の“誠”は何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まるといってよいでしょう。
すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。
総じて自己の務めに対して、自己の一切を傾け尽くしてこれに当る。
即ち、もうこれ以上はつくしようがないというところを、なおもそこに不足を覚えて、さらに一段と自己を投げ出していく。
これが真の誠への歩みというものでしょう」
『安岡正篤一日一言』の中にも次のような言葉がある。
「何ものにも真剣になれず、したがって、何事にも己を忘れることができない。
満足することができない。
楽しむことができない。
常に不平を抱き、不満を持って、何かの陰口を叩いたり、やけのようなことをいって、その日その日をいかにも雑然、漫然と暮らすということは、人間として一種の自殺行為です。
社会にとっても非常に有害です。
毒であります」
では、どういう生き方をすればよいのか。
「いかにすればいつまでも進歩向上していくことができるのか。
第一に絶えず精神を仕事に打ち込んでいく、ということです。
純一無雑(じゅんいつむざつ)の工夫をする…近代的にいうと、全力を挙げて仕事に打ち込んでいく、ということです」
『月刊 致知』“2012年2月号”特集《一途一心》致知出版社
「一所懸命」は、「一生懸命」ではない。
一所懸命は、一つところに命を懸けるということだからだ。
事業においても、勉強やスポーツにおいても、ただひたすら、わきめもふらず、一つところに命を懸けるという時期がないと、成功はおぼつかない。
「一意専心」という、一心不乱に没頭することができない人は、なんとなくぼんやり生きている人だ。
なんとなく起きて、なんとなく食事をし、なんとなく仕事をして、ぼんやりと一日が終わる。
そこには生きている証(あかし)は一つもない。
ぼんやりとではなく、鮮烈に人生を生き抜くには、「人生二度なし」(森信三)の気持で、この瞬間を必死に生きるしかない。
不平や不満を言っているひまはない。
逆に言うなら、不平、不満、愚痴、悪口を絶えず言う人は、なんとなく、ぼんやりと暮らしている人だ。
自分に与えられた目の前のやるべきことに、「一途一心」に取り組みたい。
(メルマガ【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.htmlより)
書き込み者:北條
誕生日
皆様、新年あけましておめでとうございます!!
年末年始出勤してくださったクルー、社員の皆様、お疲れ様です!
ありがとうございました!!
本年もスタートしましたね!!
本日は、2012年第1回目の店長ミーティングでした!!
その店長ミーティングの最後にビッグサプライズが待っていました!!
実は、昨日は、わたくしの誕生日だったんです。
グダグダ感はあいかわらず出ていましたが、素敵なサプライズでした(笑)
メッセージを下さった、たくさんの方々、ありがとうございました!!
プレゼントを下さった、松永さん、北田さん、水島さん、森さん、社員のみんな、ありがとうございました!
デザート買ってくれた江坂駅前の大平くん、ありがとうございました!!
美味しくいただきました!!
社員からのプレゼントを代表して買いに行ってくれた、北條学さん、轟さんありがとうございました!
ナイスチョイスでした!!
ケーキを予約してくれた藤本さん、ありがとうございました!
こんなケーキ初めて見ました!!
え?
どんなケーキかって??
こんなケーキです↓

どうですか?
似てるでしょ?
本当に、皆様ありがとうございます!!
素敵な一年の始まりになりました!!
本年もよろしくお願い致します!!!
書き込み者:北條
年末年始出勤してくださったクルー、社員の皆様、お疲れ様です!
ありがとうございました!!
本年もスタートしましたね!!
本日は、2012年第1回目の店長ミーティングでした!!
その店長ミーティングの最後にビッグサプライズが待っていました!!
実は、昨日は、わたくしの誕生日だったんです。
グダグダ感はあいかわらず出ていましたが、素敵なサプライズでした(笑)
メッセージを下さった、たくさんの方々、ありがとうございました!!
プレゼントを下さった、松永さん、北田さん、水島さん、森さん、社員のみんな、ありがとうございました!
デザート買ってくれた江坂駅前の大平くん、ありがとうございました!!
美味しくいただきました!!
社員からのプレゼントを代表して買いに行ってくれた、北條学さん、轟さんありがとうございました!
ナイスチョイスでした!!
ケーキを予約してくれた藤本さん、ありがとうございました!
こんなケーキ初めて見ました!!
え?
どんなケーキかって??
こんなケーキです↓

どうですか?
似てるでしょ?
本当に、皆様ありがとうございます!!
素敵な一年の始まりになりました!!
本年もよろしくお願い致します!!!
書き込み者:北條
BANZAI
明けましておめでとうございます!
2011年はどんな年になりましたか?
そして、2012年はどんな年にしていきますか?
いろんな事が起こると思います。
いろんな人と出会うと思います。
出会えた奇跡を祝いましょう。
レジで年齢確認してて気付きましたが
私と北田さん今年で30歳です。
また違う景色が見えるようになるのでしょうか?
努力次第ですかね(笑)
何にしても今年一年が笑える一年になりますように!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=goaJsqJfcrM
2011年はどんな年になりましたか?
そして、2012年はどんな年にしていきますか?
いろんな事が起こると思います。
いろんな人と出会うと思います。
出会えた奇跡を祝いましょう。
レジで年齢確認してて気付きましたが
私と北田さん今年で30歳です。
また違う景色が見えるようになるのでしょうか?
努力次第ですかね(笑)
何にしても今年一年が笑える一年になりますように!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=goaJsqJfcrM
謹賀新年
あけましておめでとうございます
旧年中は格別のご厚情を賜りまして厚く御礼申し上げます。
皆様のご指導があり2011年を無事に過ごすことができました。
思ったとおりにいったこと、思い通りにならなかったこと、
笑ったり、泣いたり、感動したり、怒ったり、本当に充実した1年を送れたことは
私たちキャクタスに関わった全ての「人」たちの支えのうえに成り立って
いることを、ひしひしと実感しております。
まわりを見渡し、支えられている人に感謝する余裕もなく突っ走ってきた1年でしたが
今年は一人一人が「考える」ということに重心を置いて取り組んでいきたいと思っております。
私たちが「理念」に少しでも近づくようにはどうすればいいのか?
私たちに関わる人たちにどうすれば「幸せ」になってもらえるのか?
一人一人が「考え」「行動」できるように努力していく決意でございます。
そして支えられている立場から、たくさんの人を支えられるような企業になれるよう
邁進していきたいと思います。
本年も相変わらずご愛顧の程ひとえにお願い申し上げます。
平成24年 元旦
有限会社 Cactus
代表取締役 松永 寿也
旧年中は格別のご厚情を賜りまして厚く御礼申し上げます。
皆様のご指導があり2011年を無事に過ごすことができました。
思ったとおりにいったこと、思い通りにならなかったこと、
笑ったり、泣いたり、感動したり、怒ったり、本当に充実した1年を送れたことは
私たちキャクタスに関わった全ての「人」たちの支えのうえに成り立って
いることを、ひしひしと実感しております。
まわりを見渡し、支えられている人に感謝する余裕もなく突っ走ってきた1年でしたが
今年は一人一人が「考える」ということに重心を置いて取り組んでいきたいと思っております。
私たちが「理念」に少しでも近づくようにはどうすればいいのか?
私たちに関わる人たちにどうすれば「幸せ」になってもらえるのか?
一人一人が「考え」「行動」できるように努力していく決意でございます。
そして支えられている立場から、たくさんの人を支えられるような企業になれるよう
邁進していきたいと思います。
本年も相変わらずご愛顧の程ひとえにお願い申し上げます。
平成24年 元旦
有限会社 Cactus
代表取締役 松永 寿也