お金持ちになる方法
先日、メルマガを読んでいたらお金持ちになる方法が載っていました!
今日はそのお話を紹介いたします!
================
お金持ちになりたい方必見です!
お金持ちになる方法が、
小林正観さんの「ごえんの法則」大和書房にありましたので、
ご紹介させて頂きます。
_______
ある大富豪が調査をするように命じました。
「貧乏人が必ず金持ちになる方法はあるか」
「金持ちが金持ちでい続けることができる方法はあるか」
それを命じられた10人は、いろいろな独自の見解を発表しました。
数多くある調査報告を分析した結果、あるひとつの共通項が見つかったのです。
それは、
「生まれが貧乏であったか金持ちであったかにかかわらず、
お金持ちでリッチに暮らしている人は、
トイレをとても清潔に保ち、使わない時はいつもフタを閉めている」
という事実でした。
_______
とあります。
このお話を聴いて、
「そうかっ!じゃあ俺もトイレをキレイにして必ず便器のフタを閉めよう!」
って、すぐに行動できちゃう人って、
凄く素直で行動派だから、
やっぱり成功者だったりお金持ちだったり、もしくはこれからそうなっていく人なんだと思います。
何ごとも素直に聴ける心を持っていたいですね♪
「素直な心からは謙虚さが生み出され、謙虚さから人の話に耳を傾けるという姿勢が現れてくる」
by 松下幸之助(松下電器産業創業者)
「魂が震える話」より
00526431s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
================
書き込み者:北條
今日はそのお話を紹介いたします!
================
お金持ちになりたい方必見です!
お金持ちになる方法が、
小林正観さんの「ごえんの法則」大和書房にありましたので、
ご紹介させて頂きます。
_______
ある大富豪が調査をするように命じました。
「貧乏人が必ず金持ちになる方法はあるか」
「金持ちが金持ちでい続けることができる方法はあるか」
それを命じられた10人は、いろいろな独自の見解を発表しました。
数多くある調査報告を分析した結果、あるひとつの共通項が見つかったのです。
それは、
「生まれが貧乏であったか金持ちであったかにかかわらず、
お金持ちでリッチに暮らしている人は、
トイレをとても清潔に保ち、使わない時はいつもフタを閉めている」
という事実でした。
_______
とあります。
このお話を聴いて、
「そうかっ!じゃあ俺もトイレをキレイにして必ず便器のフタを閉めよう!」
って、すぐに行動できちゃう人って、
凄く素直で行動派だから、
やっぱり成功者だったりお金持ちだったり、もしくはこれからそうなっていく人なんだと思います。
何ごとも素直に聴ける心を持っていたいですね♪
「素直な心からは謙虚さが生み出され、謙虚さから人の話に耳を傾けるという姿勢が現れてくる」
by 松下幸之助(松下電器産業創業者)
「魂が震える話」より
00526431s@merumo.ne.jp
(空メール送信で登録♪)
================
書き込み者:北條
デッドエンド
今週の月曜日
東大阪支店の勉強会に参加させていただきました。
支店全体での状況、次月の取り組み等
キャクタスだけではなくローソン全体としてどうあるべきなのかという
内容で進んでいきました。
そしてFFでの他オーナーさんからの取り組み発表があり
支店長からのまとめで
『FF,予約商材等売上、客数に連動しないものもあります!
購入率を上げていけるのはどんな声かけができるのか、
どうやってクルーさん全体の意識を上げていけるのか
店内体制をうまく作り上げることが大切です』とのお話を頂きました。
そして毎回FF,ポイントカードの表彰があるのですが
前回、前々回と一位をキープする我らがキャクタス。
今回の一位も藤本チーフの門真古川橋駅前店が獲得しました!
他にも門真元町、東大阪花園桜通り、大東南新田、そして私の外環東大阪善根寺店がランクインしました!
門真古川橋駅前店。キャクタスの中でも最も売上、客数の低い店舗です。
でもそのお店が一位を獲得するのはどんな努力をされているのでしょう?
一日1000人のお客様が来店される店舗でLチキ等で大体100個くらいが平均でしょうか?
大体10%のお客様に対面トークが成功していることになります。
では、古川橋駅前店はどうでしょうか?
1000人?来ません。なのに100個以上のLチキを販売する。
ポテトのセールでは東大阪エリアを通り越して近畿全体での上位にねじ込むこともありました。
ではでは、お題はB'zから。デッドエンド。
行き詰まり、行き止まりとでてきました。
歌詞にもでてきますが
♪あれしたいこれしたい希望をあげればきりがない
ねがいが一個ずつ かなうものかなわないもの
精一杯生きるうち 自分の力思い知り
はじける勢いが 知らず知らず行き止まる♪
当店での面談でも話していますが
できるできないで考えてたら絶対に届きません。
今できることだけしていても意味がありません。
思いもしない目標に向かって、やっていくからこそ現状より成長できるのではないでしょうか?
達成できるできないの初めのステップは気持ちです。無理と思ってたら無理です。
絶対やってやるっていう気持ちが他人の想像できない結果をもたらします。
善根寺も中華まんセールやってくれました!初日MO組織で販売数トップ!
『良い感じやからどうせなら日本一なったろうか!』って話していました。
何が良かったのか店長として、経営者として分析するべき所はありますが
いつもより売れる事にお店全体が自信満々でセールストークに励んでいました。
可能か不可能か誰が決めるわけでもありません。
他の誰でもなく自分自身がどう思い、どう行動するのかで結果は決まります。
まずはイメージしましょう!
目標を達成した時に自分はどうなっているのか?
そこまでいった自分を周りはどう言ってくれるのか?
どんなもじゃいと自信満々に笑える未来に向かいましょう!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=YOhNoHwU2QA&feature=related
東大阪支店の勉強会に参加させていただきました。
支店全体での状況、次月の取り組み等
キャクタスだけではなくローソン全体としてどうあるべきなのかという
内容で進んでいきました。
そしてFFでの他オーナーさんからの取り組み発表があり
支店長からのまとめで
『FF,予約商材等売上、客数に連動しないものもあります!
購入率を上げていけるのはどんな声かけができるのか、
どうやってクルーさん全体の意識を上げていけるのか
店内体制をうまく作り上げることが大切です』とのお話を頂きました。
そして毎回FF,ポイントカードの表彰があるのですが
前回、前々回と一位をキープする我らがキャクタス。
今回の一位も藤本チーフの門真古川橋駅前店が獲得しました!
他にも門真元町、東大阪花園桜通り、大東南新田、そして私の外環東大阪善根寺店がランクインしました!
門真古川橋駅前店。キャクタスの中でも最も売上、客数の低い店舗です。
でもそのお店が一位を獲得するのはどんな努力をされているのでしょう?
一日1000人のお客様が来店される店舗でLチキ等で大体100個くらいが平均でしょうか?
大体10%のお客様に対面トークが成功していることになります。
では、古川橋駅前店はどうでしょうか?
1000人?来ません。なのに100個以上のLチキを販売する。
ポテトのセールでは東大阪エリアを通り越して近畿全体での上位にねじ込むこともありました。
ではでは、お題はB'zから。デッドエンド。
行き詰まり、行き止まりとでてきました。
歌詞にもでてきますが
♪あれしたいこれしたい希望をあげればきりがない
ねがいが一個ずつ かなうものかなわないもの
精一杯生きるうち 自分の力思い知り
はじける勢いが 知らず知らず行き止まる♪
当店での面談でも話していますが
できるできないで考えてたら絶対に届きません。
今できることだけしていても意味がありません。
思いもしない目標に向かって、やっていくからこそ現状より成長できるのではないでしょうか?
達成できるできないの初めのステップは気持ちです。無理と思ってたら無理です。
絶対やってやるっていう気持ちが他人の想像できない結果をもたらします。
善根寺も中華まんセールやってくれました!初日MO組織で販売数トップ!
『良い感じやからどうせなら日本一なったろうか!』って話していました。
何が良かったのか店長として、経営者として分析するべき所はありますが
いつもより売れる事にお店全体が自信満々でセールストークに励んでいました。
可能か不可能か誰が決めるわけでもありません。
他の誰でもなく自分自身がどう思い、どう行動するのかで結果は決まります。
まずはイメージしましょう!
目標を達成した時に自分はどうなっているのか?
そこまでいった自分を周りはどう言ってくれるのか?
どんなもじゃいと自信満々に笑える未来に向かいましょう!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=YOhNoHwU2QA&feature=related
11月28日 Pカード・イベントランキング
お疲れ様です。
今週のPカード・イベントランキングです!!
今週のランキングはどうなってるのか!?
Pカード
1位 邱さん 35件 大阪駅前第一ビル
2位 森(母)さん 30件 上新庄駅前
3位 上野さん 22件 大東深野五丁目
3位 宮崎さん 22件 大東深野五丁目
5位 富田さん 21件 門真沖町
5位 吉山さん 21件 上新庄駅前
5位 上野さん 21件 東大阪花園桜通り
つづいてイベントランキング!!
1位 富田さん 56件 門真沖町
2位 石川さん 36件 大東南新田二丁目
3位 上野さん 33件 東大阪花園桜通り
4位 稲田さん 27件 大東南新田二丁目
5位 上村さん 22件 門真沖町
今週もPカードは邱さんが1位を死守!!
上新庄、森さんが追い上げてきてます!!
イベント、今週沖町の富田さんが急伸長!!
2位以下を大きく引き離してトップに!!
前年クリスマスケーキ上位の上野さん石川さんの追い上げはいかに!?
11月で早期割引も終了です!!
ラストスパート頑張りましょう!!
今週のPカード・イベントランキングです!!
今週のランキングはどうなってるのか!?
Pカード
1位 邱さん 35件 大阪駅前第一ビル
2位 森(母)さん 30件 上新庄駅前
3位 上野さん 22件 大東深野五丁目
3位 宮崎さん 22件 大東深野五丁目
5位 富田さん 21件 門真沖町
5位 吉山さん 21件 上新庄駅前
5位 上野さん 21件 東大阪花園桜通り
つづいてイベントランキング!!
1位 富田さん 56件 門真沖町
2位 石川さん 36件 大東南新田二丁目
3位 上野さん 33件 東大阪花園桜通り
4位 稲田さん 27件 大東南新田二丁目
5位 上村さん 22件 門真沖町
今週もPカードは邱さんが1位を死守!!
上新庄、森さんが追い上げてきてます!!
イベント、今週沖町の富田さんが急伸長!!
2位以下を大きく引き離してトップに!!
前年クリスマスケーキ上位の上野さん石川さんの追い上げはいかに!?
11月で早期割引も終了です!!
ラストスパート頑張りましょう!!
想像力
今日は江坂駅前店にデザートケースが導入されました!
昨日は、森さん、水島さん、瀬戸さんがデザートケース導入場所の棚空け及び棚変えを頑張っていました!
本日は朝からの森さん、水島さんが商品移動を楽しそうにしていました!
多くの業者さんによって運び込まれたデザートケースは一際輝きを放っていました!
デザートケース導入に多くの方たちが携わっていることを忘れずに、感謝したいと思います!
本日は、メルマガ【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より。
================
ナポレオン・ヒル氏の心に響く言葉より…
テネシー州のクラレンス・ソーンダースは、当時まだ目新しかったセルフサービスのレストラン、カフェテリアに長い行列ができているのを見かけた。
彼は想像力を使って、セルフサービスというコンセプトを生鮮食品の業界に応用できないものかと考えた。
そこで、生鮮食品業者である雇用者にそのアイデアを説明したところ、にべもない返事が返ってきた。
「何を寝言を言っているんだね。
君は生鮮食品の袋詰めと配達で給料を貰っているんだぞ。
そんなことをしたら、君はどうなると思うのか。
バカなことを言ってないで、早く仕事をしたまえ」。
ソーンダースは仕事を辞め、その独創的なアイデアを実行に移した。
彼がオープンしたピグリー・ウィグリー・ストアという名の店は、数百万ドルの売上を記録した。
これが今日のスーパーマーケットの前身である。
ぐずぐずして、するべきことをすぐにしない人があまりにもよく使う言い訳は「時間がない」である。
これは、すべての言い訳の中で最も多くの失敗者を生み出す最低の言い訳である。
伸びる人、自分の地位を確立する人は、常に進取の気性に富み、自分を前進させるために独創的な精神をいかんなく発揮し、率先して物事に取り組む。
『私たちは成功者に何を学ぶべきか』きこ書房
独創的なアイデアを誰かに話したとき、ほとんどの人から反対を受ける。
理由は、「いままでやったことがない」、「前例がない」、「そんな夢みたいなこと」。
人は、自分の経験上から考えるクセがある。
過去の成功体験や、過去の失敗体験だ。
現代は、過去の成功事例をそのまま踏襲しても、次は成功するとは限らない時代だ。
そこに独創性がなければ、誰も振り向かない。
人の夢を否定する人は、自分の夢を語る資格はない。
もっと想像力を豊かにし、独創的であり続ける努力をしていきたい。
================
書き込み者:北條
昨日は、森さん、水島さん、瀬戸さんがデザートケース導入場所の棚空け及び棚変えを頑張っていました!
本日は朝からの森さん、水島さんが商品移動を楽しそうにしていました!
多くの業者さんによって運び込まれたデザートケースは一際輝きを放っていました!
デザートケース導入に多くの方たちが携わっていることを忘れずに、感謝したいと思います!
本日は、メルマガ【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より。
================
ナポレオン・ヒル氏の心に響く言葉より…
テネシー州のクラレンス・ソーンダースは、当時まだ目新しかったセルフサービスのレストラン、カフェテリアに長い行列ができているのを見かけた。
彼は想像力を使って、セルフサービスというコンセプトを生鮮食品の業界に応用できないものかと考えた。
そこで、生鮮食品業者である雇用者にそのアイデアを説明したところ、にべもない返事が返ってきた。
「何を寝言を言っているんだね。
君は生鮮食品の袋詰めと配達で給料を貰っているんだぞ。
そんなことをしたら、君はどうなると思うのか。
バカなことを言ってないで、早く仕事をしたまえ」。
ソーンダースは仕事を辞め、その独創的なアイデアを実行に移した。
彼がオープンしたピグリー・ウィグリー・ストアという名の店は、数百万ドルの売上を記録した。
これが今日のスーパーマーケットの前身である。
ぐずぐずして、するべきことをすぐにしない人があまりにもよく使う言い訳は「時間がない」である。
これは、すべての言い訳の中で最も多くの失敗者を生み出す最低の言い訳である。
伸びる人、自分の地位を確立する人は、常に進取の気性に富み、自分を前進させるために独創的な精神をいかんなく発揮し、率先して物事に取り組む。
『私たちは成功者に何を学ぶべきか』きこ書房
独創的なアイデアを誰かに話したとき、ほとんどの人から反対を受ける。
理由は、「いままでやったことがない」、「前例がない」、「そんな夢みたいなこと」。
人は、自分の経験上から考えるクセがある。
過去の成功体験や、過去の失敗体験だ。
現代は、過去の成功事例をそのまま踏襲しても、次は成功するとは限らない時代だ。
そこに独創性がなければ、誰も振り向かない。
人の夢を否定する人は、自分の夢を語る資格はない。
もっと想像力を豊かにし、独創的であり続ける努力をしていきたい。
================
書き込み者:北條
認知症の母
今日は店長MTでした。
最高の店長MTでモチベーションアップに繋がったんではないでしょうか!
午後からの勉強会では大新さんによる発注勉強会!
最高の勉強会でしたね!
参加した店長たちは参加出来なかった店長たちに内容を是非伝えてあげて下さい。
参加出来なかった店長はぜひ参加した店長に内容を聞いて下さい。
そうやって人間成長・人間育成を“共に”高めていきましょう!
本日は双子の美容師ゆうさんのメルマガからお話を紹介させていただきます。
================
母が認知症になった。
施設には入れずに、自宅で介護を続けてきた。
施設の見学には行ったが、母をそこに入れることが不憫に思えた。
3年後。
懸命な介護にもかかわらず、母の認知症は進んだ。
その頃には私も介護に疲れ、少しのことでイラつくようになっていた。
ある日、家の庭に野良猫がやってきた。
母は猫を指差し、
「あれは何だい?」
と訪ねてきた。
私は
「あれは猫だよ。」
と、少し冷たく答えた。
母は1分もしないうちに私に訪ねた。
「あれは何だい?」
「母さん。さっき言っただろ?あれは猫だよ。」
私は少しイライラしていた。
母はまたすぐに言った。
「ねぇ、あれは何?」
私は感情にまかせて母を怒鳴った。
「母さん!何度も言ってるだろ!あれは猫だよ!!分からないの!!」
母は恐れるような眼で私を見つめ、それからは黙っていた。
その後すぐに、私は母を施設に入れることにした。
母の荷物をまとめるために部屋を整理していると、古いノートが何冊も出てきた。
パラパラとめくって中身を見ると、それは母の日記で、 私を産んでから数年間、毎日のように書かれたものであった。
私はハッとした。
それを読んでも母を施設に入れる気持ちは変わらないと思ったが、 なんだか申し訳ない気持ちになって、なんとなく読み始めていた。
内容はありふれたもので、
『私が初めて〇〇をした。』
というようなことがほとんどであった。
私は大した感動をすることもなく1冊目を読み終えると、
2冊目の日記を読み始めた。
6月3日。
もうすぐ4歳になる息子と公園に行くと、1羽のハクセキレイが目の前に飛んできた。
息子は
「あれは何て言う鳥?」
と、私に何回も何回も訊いてきた。
私はその度に、
「あれはセキレイって言うんだよ。」
と、言って息子を抱きしめた。
何度も訊いてくれることが、私をこんなに穏やかにしてくれるなんて。
この子が生まれてきてくれてよかった。
ありがとう。
読み終わった私の目には涙があふれ、
母のもとに駆け寄り、やさしく抱きしめながら泣きじゃくった。
母は、そんな私をただやさしく撫でていた。
================
書き込み者:北條
最高の店長MTでモチベーションアップに繋がったんではないでしょうか!
午後からの勉強会では大新さんによる発注勉強会!
最高の勉強会でしたね!
参加した店長たちは参加出来なかった店長たちに内容を是非伝えてあげて下さい。
参加出来なかった店長はぜひ参加した店長に内容を聞いて下さい。
そうやって人間成長・人間育成を“共に”高めていきましょう!
本日は双子の美容師ゆうさんのメルマガからお話を紹介させていただきます。
================
母が認知症になった。
施設には入れずに、自宅で介護を続けてきた。
施設の見学には行ったが、母をそこに入れることが不憫に思えた。
3年後。
懸命な介護にもかかわらず、母の認知症は進んだ。
その頃には私も介護に疲れ、少しのことでイラつくようになっていた。
ある日、家の庭に野良猫がやってきた。
母は猫を指差し、
「あれは何だい?」
と訪ねてきた。
私は
「あれは猫だよ。」
と、少し冷たく答えた。
母は1分もしないうちに私に訪ねた。
「あれは何だい?」
「母さん。さっき言っただろ?あれは猫だよ。」
私は少しイライラしていた。
母はまたすぐに言った。
「ねぇ、あれは何?」
私は感情にまかせて母を怒鳴った。
「母さん!何度も言ってるだろ!あれは猫だよ!!分からないの!!」
母は恐れるような眼で私を見つめ、それからは黙っていた。
その後すぐに、私は母を施設に入れることにした。
母の荷物をまとめるために部屋を整理していると、古いノートが何冊も出てきた。
パラパラとめくって中身を見ると、それは母の日記で、 私を産んでから数年間、毎日のように書かれたものであった。
私はハッとした。
それを読んでも母を施設に入れる気持ちは変わらないと思ったが、 なんだか申し訳ない気持ちになって、なんとなく読み始めていた。
内容はありふれたもので、
『私が初めて〇〇をした。』
というようなことがほとんどであった。
私は大した感動をすることもなく1冊目を読み終えると、
2冊目の日記を読み始めた。
6月3日。
もうすぐ4歳になる息子と公園に行くと、1羽のハクセキレイが目の前に飛んできた。
息子は
「あれは何て言う鳥?」
と、私に何回も何回も訊いてきた。
私はその度に、
「あれはセキレイって言うんだよ。」
と、言って息子を抱きしめた。
何度も訊いてくれることが、私をこんなに穏やかにしてくれるなんて。
この子が生まれてきてくれてよかった。
ありがとう。
読み終わった私の目には涙があふれ、
母のもとに駆け寄り、やさしく抱きしめながら泣きじゃくった。
母は、そんな私をただやさしく撫でていた。
================
書き込み者:北條
ONE
店長とクルーさん。
一体どんな関係がベストなのでしょう?
まずは楽しませることが大切?
嫌われてもその人を想い叱ることが大切?
どちらもあるんだと思います。
ただ、楽しませようと言うべきことが言えなくなったり
叱る一方で言葉が届かなくなったりする状態も出てきます。
いろんなジレンマの中で店長みんなが考え続けます。
店舗作りとして大切なのは仕組みの導入もありますが
まずはそれを実行してくれるクルーさんへの考え、気持ちの落とし込みが大切なのでは
ないでしょうか?
お題はB'zから。
『わかってるって もう行きたいんだろ
気付かないわけないだろう You're the only one』
あなたはたった一人の存在だからといつもながらメロディーから
字余りぎみに歌っている稲葉さん。
自分が採用したクルーさんです。一人一人に思い入れがあるはずです。
今のメンバーが楽しいと思えるのは一人の店長のもとに
引き寄せられた人たちだからです。
店長は仕事やってもらったり報告メールもらったら
今よりもっと『ありがとう』と伝えましょう。
クルーさんは自分の為に叱ってくれることに『ありがとうございます』と
返しましょう。言われるのはイヤかもしれませんが、嫌いで言ってる店長なんて
いませんよ(苦笑)
ありがとうが集まった店舗を作りお客様に伝えましょう。
そんな店舗が人を元気にできるのではないでしょうか?
みんなが笑顔になれる店舗をどんどん増やしていきましょう!!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=zgglEZRTlgc
一体どんな関係がベストなのでしょう?
まずは楽しませることが大切?
嫌われてもその人を想い叱ることが大切?
どちらもあるんだと思います。
ただ、楽しませようと言うべきことが言えなくなったり
叱る一方で言葉が届かなくなったりする状態も出てきます。
いろんなジレンマの中で店長みんなが考え続けます。
店舗作りとして大切なのは仕組みの導入もありますが
まずはそれを実行してくれるクルーさんへの考え、気持ちの落とし込みが大切なのでは
ないでしょうか?
お題はB'zから。
『わかってるって もう行きたいんだろ
気付かないわけないだろう You're the only one』
あなたはたった一人の存在だからといつもながらメロディーから
字余りぎみに歌っている稲葉さん。
自分が採用したクルーさんです。一人一人に思い入れがあるはずです。
今のメンバーが楽しいと思えるのは一人の店長のもとに
引き寄せられた人たちだからです。
店長は仕事やってもらったり報告メールもらったら
今よりもっと『ありがとう』と伝えましょう。
クルーさんは自分の為に叱ってくれることに『ありがとうございます』と
返しましょう。言われるのはイヤかもしれませんが、嫌いで言ってる店長なんて
いませんよ(苦笑)
ありがとうが集まった店舗を作りお客様に伝えましょう。
そんな店舗が人を元気にできるのではないでしょうか?
みんなが笑顔になれる店舗をどんどん増やしていきましょう!!
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=zgglEZRTlgc
Pカード、イベント、クルー獲得ランキング
獲得活動いつもご苦労様です!!
気になるCactusクルー獲得ランキングを掲載します。
【Pカード】
1位 邱さん 30件 大阪駅前第一ビル
2位 森(母)さん 21件 上新庄駅前
3位 上野さん 18件 東大阪花園桜通り
4位 富田さん 17件 門真沖町
4位 上野さん 17件 大東深野五丁目
5位 吉山さん 15件 上新庄駅前
Pカード部門は邱さんがぶっちぎりです☆
まだ今月も残り9日あります!!
最終No.1は誰の手に!?
【クリスマスケーキ(フード)】
1位 石川さん 32件 大東南新田二丁目
2位 上野さん 28件 東大阪花園桜通り
3位 稲田さん 27件 大東南新田二丁目
4位 平山さん 17件 御幣島駅前
4位 上村さん 17件 門真沖町
4位 伊藤さん 17件 大東南新田二丁目
5位 宮崎さん 15件 大東深野五丁目
上位3名がデッドヒート!!
11月いっぱいは早期割引適用で
まだまだランキング上位に食い込むチャンスはあります!!
今月も頑張っていきましょう!!
書き込み者:北田
気になるCactusクルー獲得ランキングを掲載します。
【Pカード】
1位 邱さん 30件 大阪駅前第一ビル
2位 森(母)さん 21件 上新庄駅前
3位 上野さん 18件 東大阪花園桜通り
4位 富田さん 17件 門真沖町
4位 上野さん 17件 大東深野五丁目
5位 吉山さん 15件 上新庄駅前
Pカード部門は邱さんがぶっちぎりです☆
まだ今月も残り9日あります!!
最終No.1は誰の手に!?
【クリスマスケーキ(フード)】
1位 石川さん 32件 大東南新田二丁目
2位 上野さん 28件 東大阪花園桜通り
3位 稲田さん 27件 大東南新田二丁目
4位 平山さん 17件 御幣島駅前
4位 上村さん 17件 門真沖町
4位 伊藤さん 17件 大東南新田二丁目
5位 宮崎さん 15件 大東深野五丁目
上位3名がデッドヒート!!
11月いっぱいは早期割引適用で
まだまだランキング上位に食い込むチャンスはあります!!
今月も頑張っていきましょう!!
書き込み者:北田
メメントモリ
『メメントモリ』
という言葉をご存知でしょうか?
某アニメに出てきたり某アーティストの曲名としても有名な言葉ですが、
『メメントモリ』とはラテン語で
『人は死ぬ、ということを忘れてはいけない』という意味だそうです。
命はいつまでもあるわけではない、人はいつ死ぬのかわからない、
だからあなたはいつ死んでも後悔しないように今を精一杯生きなさい。
そういった意味が『メメントモリ』と言う言葉には込められているそうです。
明日もし地球が滅亡するとしたら、あなたは今日何をしますか?
今日という日を一日、一日、大切に過ごすこと。
それが明日死んだとしても後悔しない人生につながります。
明日死ぬとしたら明日やろうと思ったことも出来ません。
そう考えるとすべてが『今日しか出来ないこと』になります。
『今日しか出来ないこと』日々、全力で取り組んでいきましょう!
書き込み者:井坂
という言葉をご存知でしょうか?
某アニメに出てきたり某アーティストの曲名としても有名な言葉ですが、
『メメントモリ』とはラテン語で
『人は死ぬ、ということを忘れてはいけない』という意味だそうです。
命はいつまでもあるわけではない、人はいつ死ぬのかわからない、
だからあなたはいつ死んでも後悔しないように今を精一杯生きなさい。
そういった意味が『メメントモリ』と言う言葉には込められているそうです。
明日もし地球が滅亡するとしたら、あなたは今日何をしますか?
今日という日を一日、一日、大切に過ごすこと。
それが明日死んだとしても後悔しない人生につながります。
明日死ぬとしたら明日やろうと思ったことも出来ません。
そう考えるとすべてが『今日しか出来ないこと』になります。
『今日しか出来ないこと』日々、全力で取り組んでいきましょう!
書き込み者:井坂
“仕事”が“志事”に変わる
今日も最高な一日でした!
今日は、ラーメン屋けんちゃん のメルマガに紹介されていた、ディズニーランドの有名な話を紹介します。
涙が止まらなくなるので、電車の中とか気をつけてください。
==================
ある日、インフォメーションにひとりの男性が暗い顔でやってきました。
「あの‥‥落とし物をしてしまって」
「どういったものでしょうか?」
「サイン帳です。子どもがミッキーやミニーちゃんのサインが欲しいって、園内のいろんなところを回って書いてもらったものです。あと少しでキャラクター全員のサインがそろうところだったんですが‥‥」
インフォメーションにサイン帳は届いていませんでした。
心当たりの場所にもかたっぱしから電話をかけてみましたが、どこも届いていないという返事でした。
「ご滞在はいつまででしょうか?」
「2泊3日のツアーに参加しているので、2日後のお昼には帰ることになっています」
「では、このあともう少し探してみますので、お帰りの前にもう一度こちらにお立ち寄りくださいますか?それまでには見つけられると思いますので」
そのキャストはサイン帳の特徴を詳しく聞き、男性を送り出しました。
男性が帰ったあと、さらにいくつかの小さいセクションに電話をしました。
サイン帳のことを伝え、さらにほかのキャストにも声をかけてもらって、大勢でパーク内をいっせいに探して回りました。
ところがどうしても見つからなかった。
キャラクターのサインがあるサイン帳だから、誰かがそれを拾ったとき、うれしくて持って帰ってしまったのかもしれません。
2日後、この間の男性がインフォメーションに現れました。
「どうでしたか?」
たぶん見つからなかっただろう、という口ぶりでした。
キャストは残念そうに答えました。
「大変申し訳ございません。全力で探したのですが、サイン帳を見つけることはできませんでした。しかしお客様‥‥」
1冊のノートが差し出されました。
「どうぞかわりにこちらのサイン帳をお持ち帰りください」
渡されたノートを開いてみると、そこにはなんとキャラクターのサインが書かれていました。
しかもキャラクター全員分のサインがちゃんとそろっていたのです。
キャストは落としたサイン帳と同じものを店で見つけてきて、いろんなエリアを歩き回り、キャラクターたちにサインを書いてもらったと説明しました。
男性は顔をくしゃくしゃにして喜び、何度も何度もお礼を言って帰りました。
この話はこれで終わりではありません。
後日、一通の手紙が届きました。
先日はサイン帳の件、本当にありがとうございました。
じつは連れてきていた息子は脳腫瘍をわずらっていて、いつ大事に至るかわからないような状態だったのです。
息子は物心ついたときから、ディズニーのことが大好きでした。
「パパ、いつか絶対ディズニーランドに連れてってね」
と毎日のように言っていました。
私は、そうだね、行こうねと答えながら、でももしかしたら約束を果たせないかもしれないと不安に思っていました。
命は、あと数日で終わってしまうかもしれない。
だから、せめていまのうちに喜ばせてあげたいと思い、無理を承知でディズニーランドへ連れて行きました。
その息子が、ずっと夢にまで見ていた大切なサイン帳を落としてしまったのです。
息子の落ち込みようは見ていて苦しくなるほどでした。
しかし、あなたが用意してくださったサイン帳を渡したときの息子の顔が忘れられません。
「あったんだね! パパありがとね!」
と、本当に幸せそうな顔でした。
ほんの数日前、息子はこの世を去りました。
ずっとサイン帳をながめていました。
「ディズニーランド楽しかったね。また行こうね」
と言い続けていました。
眠りにつくときも、サイン帳を抱えたままでした。
もしあなたがあのとき、サイン帳を用意してくださらなかったら、息子はあんなにも安らかな眠りにはつけなかったと思います。
息子はディズニーランドの星になったと思います。
あなたのおかげです。
本当にありがとうございました。
手紙を読んだキャストは、その場で泣き崩れました。
・・・・・・
落し物を一生懸命探しても見つからなかった。
そこで「申し訳ありません」と謝罪すれば、それで十分だった。
それでも今自分ができる事をした先に、この家族を救い両親の未来をも救ったのでしょう。
このキャストは仕事として探したのではなく、お客様の力になりたい喜んで頂きたいという【志】があったから、
その心が両親は嬉しかったのでしょう。
会社に仕える【仕事】ではなく、人の幸せを考え志があったから仕事が【志事】になったのです。
初めは仕える仕事だっていい。
だけど今自分が誰かのために一生懸命になれば【仕事】が【志事】に必ず変わります。
どんな仕事でも夢になる!!
自分の志事!誇り高く勤めて生きましょう!!!!
火の魂カンパニー社長 野沢賢司さんのブログ↓
http://ameblo.jp/honoka-ken/
================
明日も最高の一日でありますように!
書き込み者:北條
今日は、ラーメン屋けんちゃん のメルマガに紹介されていた、ディズニーランドの有名な話を紹介します。
涙が止まらなくなるので、電車の中とか気をつけてください。
==================
ある日、インフォメーションにひとりの男性が暗い顔でやってきました。
「あの‥‥落とし物をしてしまって」
「どういったものでしょうか?」
「サイン帳です。子どもがミッキーやミニーちゃんのサインが欲しいって、園内のいろんなところを回って書いてもらったものです。あと少しでキャラクター全員のサインがそろうところだったんですが‥‥」
インフォメーションにサイン帳は届いていませんでした。
心当たりの場所にもかたっぱしから電話をかけてみましたが、どこも届いていないという返事でした。
「ご滞在はいつまででしょうか?」
「2泊3日のツアーに参加しているので、2日後のお昼には帰ることになっています」
「では、このあともう少し探してみますので、お帰りの前にもう一度こちらにお立ち寄りくださいますか?それまでには見つけられると思いますので」
そのキャストはサイン帳の特徴を詳しく聞き、男性を送り出しました。
男性が帰ったあと、さらにいくつかの小さいセクションに電話をしました。
サイン帳のことを伝え、さらにほかのキャストにも声をかけてもらって、大勢でパーク内をいっせいに探して回りました。
ところがどうしても見つからなかった。
キャラクターのサインがあるサイン帳だから、誰かがそれを拾ったとき、うれしくて持って帰ってしまったのかもしれません。
2日後、この間の男性がインフォメーションに現れました。
「どうでしたか?」
たぶん見つからなかっただろう、という口ぶりでした。
キャストは残念そうに答えました。
「大変申し訳ございません。全力で探したのですが、サイン帳を見つけることはできませんでした。しかしお客様‥‥」
1冊のノートが差し出されました。
「どうぞかわりにこちらのサイン帳をお持ち帰りください」
渡されたノートを開いてみると、そこにはなんとキャラクターのサインが書かれていました。
しかもキャラクター全員分のサインがちゃんとそろっていたのです。
キャストは落としたサイン帳と同じものを店で見つけてきて、いろんなエリアを歩き回り、キャラクターたちにサインを書いてもらったと説明しました。
男性は顔をくしゃくしゃにして喜び、何度も何度もお礼を言って帰りました。
この話はこれで終わりではありません。
後日、一通の手紙が届きました。
先日はサイン帳の件、本当にありがとうございました。
じつは連れてきていた息子は脳腫瘍をわずらっていて、いつ大事に至るかわからないような状態だったのです。
息子は物心ついたときから、ディズニーのことが大好きでした。
「パパ、いつか絶対ディズニーランドに連れてってね」
と毎日のように言っていました。
私は、そうだね、行こうねと答えながら、でももしかしたら約束を果たせないかもしれないと不安に思っていました。
命は、あと数日で終わってしまうかもしれない。
だから、せめていまのうちに喜ばせてあげたいと思い、無理を承知でディズニーランドへ連れて行きました。
その息子が、ずっと夢にまで見ていた大切なサイン帳を落としてしまったのです。
息子の落ち込みようは見ていて苦しくなるほどでした。
しかし、あなたが用意してくださったサイン帳を渡したときの息子の顔が忘れられません。
「あったんだね! パパありがとね!」
と、本当に幸せそうな顔でした。
ほんの数日前、息子はこの世を去りました。
ずっとサイン帳をながめていました。
「ディズニーランド楽しかったね。また行こうね」
と言い続けていました。
眠りにつくときも、サイン帳を抱えたままでした。
もしあなたがあのとき、サイン帳を用意してくださらなかったら、息子はあんなにも安らかな眠りにはつけなかったと思います。
息子はディズニーランドの星になったと思います。
あなたのおかげです。
本当にありがとうございました。
手紙を読んだキャストは、その場で泣き崩れました。
・・・・・・
落し物を一生懸命探しても見つからなかった。
そこで「申し訳ありません」と謝罪すれば、それで十分だった。
それでも今自分ができる事をした先に、この家族を救い両親の未来をも救ったのでしょう。
このキャストは仕事として探したのではなく、お客様の力になりたい喜んで頂きたいという【志】があったから、
その心が両親は嬉しかったのでしょう。
会社に仕える【仕事】ではなく、人の幸せを考え志があったから仕事が【志事】になったのです。
初めは仕える仕事だっていい。
だけど今自分が誰かのために一生懸命になれば【仕事】が【志事】に必ず変わります。
どんな仕事でも夢になる!!
自分の志事!誇り高く勤めて生きましょう!!!!
火の魂カンパニー社長 野沢賢司さんのブログ↓
http://ameblo.jp/honoka-ken/
================
明日も最高の一日でありますように!
書き込み者:北條
見返り
今日も最高の一日になりましたか?
明日も最高の一日をスタート出来るように最高の睡眠をとりましょう。
今日は『岡むら浪漫HPより』お話を商会させていただきます。
================
昔、禅の修行をしているお坊さんが、橋の下で寒さに震えている乞食を見て、自分の着物を脱いで与えたのです。
それを着た乞食は、お坊さんのほうをジロリと見ただけで、なんの言葉も返ってきません。
たまりかねたお坊さんは、
『どうだ?少しは暖かくなったかな』
と、声をかけました。
感謝の言葉を催促したのです。
すると乞食はこう言いました。
『着れば暖かいに決まっている。わかりきったことを何故きくか。与える身分を喜べよ』
即座の返答に、見返りを待つ自分の心を見透かされて、お坊さんが大いに恥じた。
==============
書き込み者:北條
明日も最高の一日をスタート出来るように最高の睡眠をとりましょう。
今日は『岡むら浪漫HPより』お話を商会させていただきます。
================
昔、禅の修行をしているお坊さんが、橋の下で寒さに震えている乞食を見て、自分の着物を脱いで与えたのです。
それを着た乞食は、お坊さんのほうをジロリと見ただけで、なんの言葉も返ってきません。
たまりかねたお坊さんは、
『どうだ?少しは暖かくなったかな』
と、声をかけました。
感謝の言葉を催促したのです。
すると乞食はこう言いました。
『着れば暖かいに決まっている。わかりきったことを何故きくか。与える身分を喜べよ』
即座の返答に、見返りを待つ自分の心を見透かされて、お坊さんが大いに恥じた。
==============
書き込み者:北條
Guitar Kids Rhapsody
サッカー代表戦を見てたら更新遅くなりました(;一_一)
さてさて、我が家には愛用のヘルメットとメガネを守ってくれている
キャラクターがいます。
その中の一人が『ドラえもん』です。
眼鏡担当の彼は私の眼鏡をかけて保管してくれています。
そんなドラえもん。
のび太君が困っていればすぐに助けてくれる頼もしい存在。
幼少のころからドラえもんが大好きでした。
『なんでもできる』秘密道具を駆使しつつそう伝えてくれることが
私にとって夢をもつことの楽しさを教えてくれました。
ローソンでも何度かキャンペーンありましたね。
その度に所属店舗で『おいおい、俺のヒーローをバカにするな!』
なんて言っていました。
夢を簡単に実現できる秘密道具なんてありません。
結局その人がどうありたいのかを描き、それに向かって挑み続けることでしか
夢は近付いてきません。現実にはドラえもんなんていないし
彼は便利な存在ではなく、
夢見ることを後押ししてくれる存在なのです。
お題はB'zからですが、同じように夢を追い続けることを歌っています。
歌詞の内容のまま中、高生の間の私の部屋の本棚は毎月購入していた
青春のバイブル『BANDやろうぜ!』で埋め尽くされていました。
雑誌の一番最後の楽譜から好きな曲コピーしたり、
通販コーナーを見て憧れのギターヒーローのモデルの金額に驚愕したり、
音楽が自分にとって一番のよりどころなのは今でも変わりません。
そうやって積み重ねた想いが今の私の夢に繋がっています。
自分のしたいこと、伝えたい事
プラスなものにはまっすぐに。
楽しめる心を持ちましょう。
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=KIGI3PaijZM
さてさて、我が家には愛用のヘルメットとメガネを守ってくれている
キャラクターがいます。
その中の一人が『ドラえもん』です。
眼鏡担当の彼は私の眼鏡をかけて保管してくれています。
そんなドラえもん。
のび太君が困っていればすぐに助けてくれる頼もしい存在。
幼少のころからドラえもんが大好きでした。
『なんでもできる』秘密道具を駆使しつつそう伝えてくれることが
私にとって夢をもつことの楽しさを教えてくれました。
ローソンでも何度かキャンペーンありましたね。
その度に所属店舗で『おいおい、俺のヒーローをバカにするな!』
なんて言っていました。
夢を簡単に実現できる秘密道具なんてありません。
結局その人がどうありたいのかを描き、それに向かって挑み続けることでしか
夢は近付いてきません。現実にはドラえもんなんていないし
彼は便利な存在ではなく、
夢見ることを後押ししてくれる存在なのです。
お題はB'zからですが、同じように夢を追い続けることを歌っています。
歌詞の内容のまま中、高生の間の私の部屋の本棚は毎月購入していた
青春のバイブル『BANDやろうぜ!』で埋め尽くされていました。
雑誌の一番最後の楽譜から好きな曲コピーしたり、
通販コーナーを見て憧れのギターヒーローのモデルの金額に驚愕したり、
音楽が自分にとって一番のよりどころなのは今でも変わりません。
そうやって積み重ねた想いが今の私の夢に繋がっています。
自分のしたいこと、伝えたい事
プラスなものにはまっすぐに。
楽しめる心を持ちましょう。
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=KIGI3PaijZM
一ビルニュース
最近の一ビルは本当に出会いもあり、別れもありと現在いろんなことを味わっています。
今回は新しい出会いとして新人山下 将明くんの紹介をまずします。
山下くんは一ビルに良くきていたみたいなんです。
学校の近くにファミリーマートがあるのにローソンを利用してくれてました。
前に出会っていたかもしれないですが、面接で、そして研修であって始めての衝撃が生まれました。
面接で会った時いきなり気持ちの良い挨拶。
僕も一言目が「すごいなぁ」と言ってしまうぐらいでした。
すぐに合格を言い研修になりました。
研修が始まるなり、声がいきなり良く出ていて、6ステップもよく理解して覚えてくれました。
そして、研修が終わり帰る頃今日はありがとうございました。
次回の研修もお願いしますと、言ってくれ凄く気持ちいい研修となりました。
山下くんは声優さんになる夢があり、期間は1年ぐらいですが、その間リーダーになってくれる事を期待させてくれます。
これからも一緒に頑張って行きましょう。
書き込み 瀬戸
今回は新しい出会いとして新人山下 将明くんの紹介をまずします。
山下くんは一ビルに良くきていたみたいなんです。
学校の近くにファミリーマートがあるのにローソンを利用してくれてました。
前に出会っていたかもしれないですが、面接で、そして研修であって始めての衝撃が生まれました。
面接で会った時いきなり気持ちの良い挨拶。
僕も一言目が「すごいなぁ」と言ってしまうぐらいでした。
すぐに合格を言い研修になりました。
研修が始まるなり、声がいきなり良く出ていて、6ステップもよく理解して覚えてくれました。
そして、研修が終わり帰る頃今日はありがとうございました。
次回の研修もお願いしますと、言ってくれ凄く気持ちいい研修となりました。
山下くんは声優さんになる夢があり、期間は1年ぐらいですが、その間リーダーになってくれる事を期待させてくれます。
これからも一緒に頑張って行きましょう。
書き込み 瀬戸
接客コンテスト開催中!
どちら側
今日も最高の一日を過ごせましたか?
明日も最高の一日になればいいですね!
本日は、心理カウンセラーの衛藤信之さんのブログからお話を紹介させていただきます。
================
ある人が、偉いお坊さんに言いました。
「あんたは神様を敬えと言うけれど、俺はいつもこの神社の鳥居に立ちション便している。
でも、一度だって罰が祟ったことがない」
と。
すると、その高僧は
「可哀想に、神社の鳥居に立ちション便しても何も感じないのは犬畜生だけだ。
そんな動物なみの自分に気づかないで生きている。
そのことを分からないことが、すでにそなたが罰が祟っている証拠ではないか」
と・・・
そして、アメリカで生活をした時に納車されたばかりの車が傷つけられたことがある。
コインで真一文字に・・・
「ヒドイ?」
となげく僕に大好きなカウンセラーの先輩が
「ノブ、気にするな。なっ、わからないだろう。
なんでこんなこと(人の車を傷つける)をして楽しいのかが。
俺たちは『なんで?!』という世界で生きている。
でも、この犯人は、こんなことでしか人生を楽しめないのだと。
な、虚しい人生だとは思わないか?
ノブも、まかり間違えば、そちらを生きていたかもしれないのだよ。
ならば、傷つけられて
『何で?!』
と思う側にお前がいるんだから
感謝しなきゃいけない」
と・・
================
考え方次第ですね!
考え方一つで人生は変わります。
今、自分に起こっておる物事も最高にするか、最低にするかは自分の心次第です。
最高な人生を送る為には最高の心を持てばいいんです!
最高の人生を歩みましょう!
書き込み者:北條
明日も最高の一日になればいいですね!
本日は、心理カウンセラーの衛藤信之さんのブログからお話を紹介させていただきます。
================
ある人が、偉いお坊さんに言いました。
「あんたは神様を敬えと言うけれど、俺はいつもこの神社の鳥居に立ちション便している。
でも、一度だって罰が祟ったことがない」
と。
すると、その高僧は
「可哀想に、神社の鳥居に立ちション便しても何も感じないのは犬畜生だけだ。
そんな動物なみの自分に気づかないで生きている。
そのことを分からないことが、すでにそなたが罰が祟っている証拠ではないか」
と・・・
そして、アメリカで生活をした時に納車されたばかりの車が傷つけられたことがある。
コインで真一文字に・・・
「ヒドイ?」
となげく僕に大好きなカウンセラーの先輩が
「ノブ、気にするな。なっ、わからないだろう。
なんでこんなこと(人の車を傷つける)をして楽しいのかが。
俺たちは『なんで?!』という世界で生きている。
でも、この犯人は、こんなことでしか人生を楽しめないのだと。
な、虚しい人生だとは思わないか?
ノブも、まかり間違えば、そちらを生きていたかもしれないのだよ。
ならば、傷つけられて
『何で?!』
と思う側にお前がいるんだから
感謝しなきゃいけない」
と・・
================
考え方次第ですね!
考え方一つで人生は変わります。
今、自分に起こっておる物事も最高にするか、最低にするかは自分の心次第です。
最高な人生を送る為には最高の心を持てばいいんです!
最高の人生を歩みましょう!
書き込み者:北條
プラスの言葉をプラス
みなさんこんばんは!
今日も最高の1日でした!
本日店長ミーティングでもお話させてもらいましたが、いつものメルマガに素晴らしいお話がありましたのでブログでもご紹介させていただきます。
================
逆転の法則
『苦しいときに笑顔』
なるほど♪
『幸せだから笑うのではなく笑っているから幸せになる』
【我勝道】
(がしょうどう)
自分の弱い心、怠け心に負けないこと
【凡事徹底】
(ぼんじてってい)
誰にもできることを誰にもできないくらいに続けること
【平等なもの】
世の中に平等なものが三つある。
ひとつは時間と言葉、そして、心だ。
時間は、私にも、ビル・ゲイツにも、隣のおじさんにも、そして、キミにも同じ24時間だ。
しかし、使い方によって、成果が全く違う。
それは、言葉も同じだ。
特に、否定的な言葉ばかり使っていると、心が暗くなり、消極的な人生を歩むことになる。
反対に、肯定的な言葉を使っていると、心が明るくなり、積極的な人生を歩むことができる。
否定的な言葉は一切やめよう。
でも、人間だから、否定的な言葉を使うこともある。
もし、
「あかんなぁ」
とか
「でけへんやんかぁ」
などと否定的な言葉を使ったら、
『魔法の言葉:~と今までは思っていたけど』
を付け加えるのだ。
「あかんなぁ」プラス「・・・と今までは思っていたけど、今日からはちゃうでぇ。私は絶対にできるんや!」と。
「でけへんやんかぁ」プラス「・・・と今までは思っていたけど、今日からはちゃうでぇ。俺には不可能はないんや!」
言葉には位置エネルギーがあるのだ。
言葉の最後のエネルギーを高いところに置けば、その高いエネルギーが伝わるのだ。
「彼はイケメンだけど、性格が悪い」
というのと
「彼は性格が悪いけど、イケメン」
というのでは、同じ事を言うにも印象が違う。
ということは、最後に褒め言葉を持って来ると、相手に悪い印象を残しにくい。
「でけへんなぁ」というマイナスの言葉の後に、プラスの言葉を付け加えることで、気分を高められる。
これは、言葉の位置エネルギーが上がって終われるからだ。
今日も後悔しない一日を送ることができるように、気を抜くことなく、手を抜くことなく、熱く熱くアゲアゲ気分で爆走しよう。
さぁ、今日も一日熱く明るく元気に笑顔で、人に温かく過ごすこと。
そして今日が今までの人生で最高の一日になるように努力を惜しまないこと。
元気出していこう!
================
今日も、我勝道を極めるべく、自分の弱い心、怠け心に負けぬように、凡事徹底を貫こう
今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう
(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)
書き込み者:北條
今日も最高の1日でした!
本日店長ミーティングでもお話させてもらいましたが、いつものメルマガに素晴らしいお話がありましたのでブログでもご紹介させていただきます。
================
逆転の法則
『苦しいときに笑顔』
なるほど♪
『幸せだから笑うのではなく笑っているから幸せになる』
【我勝道】
(がしょうどう)
自分の弱い心、怠け心に負けないこと
【凡事徹底】
(ぼんじてってい)
誰にもできることを誰にもできないくらいに続けること
【平等なもの】
世の中に平等なものが三つある。
ひとつは時間と言葉、そして、心だ。
時間は、私にも、ビル・ゲイツにも、隣のおじさんにも、そして、キミにも同じ24時間だ。
しかし、使い方によって、成果が全く違う。
それは、言葉も同じだ。
特に、否定的な言葉ばかり使っていると、心が暗くなり、消極的な人生を歩むことになる。
反対に、肯定的な言葉を使っていると、心が明るくなり、積極的な人生を歩むことができる。
否定的な言葉は一切やめよう。
でも、人間だから、否定的な言葉を使うこともある。
もし、
「あかんなぁ」
とか
「でけへんやんかぁ」
などと否定的な言葉を使ったら、
『魔法の言葉:~と今までは思っていたけど』
を付け加えるのだ。
「あかんなぁ」プラス「・・・と今までは思っていたけど、今日からはちゃうでぇ。私は絶対にできるんや!」と。
「でけへんやんかぁ」プラス「・・・と今までは思っていたけど、今日からはちゃうでぇ。俺には不可能はないんや!」
言葉には位置エネルギーがあるのだ。
言葉の最後のエネルギーを高いところに置けば、その高いエネルギーが伝わるのだ。
「彼はイケメンだけど、性格が悪い」
というのと
「彼は性格が悪いけど、イケメン」
というのでは、同じ事を言うにも印象が違う。
ということは、最後に褒め言葉を持って来ると、相手に悪い印象を残しにくい。
「でけへんなぁ」というマイナスの言葉の後に、プラスの言葉を付け加えることで、気分を高められる。
これは、言葉の位置エネルギーが上がって終われるからだ。
今日も後悔しない一日を送ることができるように、気を抜くことなく、手を抜くことなく、熱く熱くアゲアゲ気分で爆走しよう。
さぁ、今日も一日熱く明るく元気に笑顔で、人に温かく過ごすこと。
そして今日が今までの人生で最高の一日になるように努力を惜しまないこと。
元気出していこう!
================
今日も、我勝道を極めるべく、自分の弱い心、怠け心に負けぬように、凡事徹底を貫こう
今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう
(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)
書き込み者:北條
赤い糸
またまた、新しい善根寺の夕勤のご紹介です。
高橋 真裕美さん
高校三年生です。いつでもにこにこできる愛嬌のある子です。
先週のことですが、同じ夕勤の廣瀬君が
『別れた彼女と復縁できました!』と喜んでいる隣で
彼女はうつむいていました。
理由を聞くと
憧れている人がいるけど歳が離れているせいか
あまり相手にされないんです…。
もうね、29になるおっさんからしたら
微笑ましいものですが、女子高生にとっては死活問題なのかもしれません(笑)
結局その日は休憩中うわ~とうなり続けていました。
ですが、次の出勤の日。
『店長聞いてください!あの人(←憧れている人)から
バイト頑張ってなってメールあったんです!今日はめっちゃ頑張ります!』
いつにも増していい顔でした。そしていつにも増して仕事も頑張ってくれました。
誰かの言葉が誰かの気持ちを動かします。
それが自分を認めてくれるものなら何事にも代えがたい
喜びと勇気をくれます。
友達が、家族が、仲間が、大切な人が応援してくれるように
しっかり仕事頑張っていきましょう。
あなたの『頑張れ』が誰かにとっての一日の活力になってるかもしれません♪
ちょっとほっこりする映像とともにどうぞ~
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=cv2YhrGZXDI
高橋 真裕美さん
高校三年生です。いつでもにこにこできる愛嬌のある子です。
先週のことですが、同じ夕勤の廣瀬君が
『別れた彼女と復縁できました!』と喜んでいる隣で
彼女はうつむいていました。
理由を聞くと
憧れている人がいるけど歳が離れているせいか
あまり相手にされないんです…。
もうね、29になるおっさんからしたら
微笑ましいものですが、女子高生にとっては死活問題なのかもしれません(笑)
結局その日は休憩中うわ~とうなり続けていました。
ですが、次の出勤の日。
『店長聞いてください!あの人(←憧れている人)から
バイト頑張ってなってメールあったんです!今日はめっちゃ頑張ります!』
いつにも増していい顔でした。そしていつにも増して仕事も頑張ってくれました。
誰かの言葉が誰かの気持ちを動かします。
それが自分を認めてくれるものなら何事にも代えがたい
喜びと勇気をくれます。
友達が、家族が、仲間が、大切な人が応援してくれるように
しっかり仕事頑張っていきましょう。
あなたの『頑張れ』が誰かにとっての一日の活力になってるかもしれません♪
ちょっとほっこりする映像とともにどうぞ~
書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=cv2YhrGZXDI
一ビルニュース
最近の一ビルは10月31日にハロウィンを店内でやったました。
やる事を決めたのが山本さん。
イベントはやっぱり楽しみたいと木曜日に聞き、山本さんに準備してもらいました。
出勤時には山本さんが着ぐるみを着て、朴さん、森田くんが角を着けて接客しました。
山本さんはいつも以上に元気良く笑顔で楽しんでいました。
こうゆうイベントは伝統の様に続け行こうと感じました。
朴さんと森田くんはかなり角が似合っていて山本さん同様に楽しんでいました。お客様からもいっぱい話しかけてもらい凄く良い一日になりました。
次はクリスマス。
今年もやはりサンタ?サンタちゃんになるので、もっと楽しんで行こうと思います。
写真はまたキャクタスタイムズにでものしてもらおうと思います。
書き込み 瀬戸
やる事を決めたのが山本さん。
イベントはやっぱり楽しみたいと木曜日に聞き、山本さんに準備してもらいました。
出勤時には山本さんが着ぐるみを着て、朴さん、森田くんが角を着けて接客しました。
山本さんはいつも以上に元気良く笑顔で楽しんでいました。
こうゆうイベントは伝統の様に続け行こうと感じました。
朴さんと森田くんはかなり角が似合っていて山本さん同様に楽しんでいました。お客様からもいっぱい話しかけてもらい凄く良い一日になりました。
次はクリスマス。
今年もやはりサンタ?サンタちゃんになるので、もっと楽しんで行こうと思います。
写真はまたキャクタスタイムズにでものしてもらおうと思います。
書き込み 瀬戸
母と子
今日もいつものメルマガから素敵なお話を紹介します。
今日の話も感動です。
涙が止まりません。
通勤途中に電車の中で読んでいる社員の皆さん。
電車の中ではハンカチのご用意を(笑)
すこーし長いので時間ある時にゆっくり読んでくださいね。
================
俺を生んでくれた母親は俺が2歳の頃に死んだ。
後の親父の話では、元々体が丈夫な人じゃなかったらしい。
俺が6歳の頃に親父が再婚して義母がやってきた。
ある日、親父が「今日からこの人がお前のお母さんだ」といって連れてきた。
新しい母親は、俺を本当の子供のように可愛がってくれた。
家族とか血縁とかまだ分からない頃の俺にとって、義母が本当の母親だった。
それから、何年か経ち俺が中学の頃、今度は親父が事故で帰らぬ人となった。
親父の葬式の席で親族が集まり、これからの俺たち家族の事で話し合うことになった。
親父の両親(俺から見て祖父母)は既に無く、親戚づきあいも疎遠で葬式には、親父の親族は誰も来なかった。
後から知った事だが、親父はガキの頃に両親を亡くし親戚中をたらい回しにされ、おまけにひどい扱われようだったらしい。
そんな事もあり親父が働き出してからは、親戚とは一切、縁を切っていたらしい。
そんな状況の中、今後の俺たち親子の事を生母、義母側双方で話をする事になった。
元々義母の両親は義母と親父との結婚に反対していた。
まあ親としては娘の結婚相手にコブ付きだとやっかむの当然かもしれない。
また生みの母の両親は、まだ若い義母の事を考えて俺を引きと取ると言い出した。
双方の親の利害が一致して、俺は生母の家に引き取られると決まりかけた時。
それまで双方の話を聞くだけだった義母が口を開いた。
「この子は私の子です。例え血が繋がって無くても私の子供です!」
「お願いですから、この子は私に任せてください。」
物腰の柔らかい義母が珍しく語気を荒げていた。
出会ってからはじめて見たそんな義母の姿に俺は驚きを覚えた。
最初は難癖を付けていた双方の両親も最後には義母に折れる形となり、俺は義母と二人で生活することになった。
稼ぎ頭の親父が死んで義母は必死で働いた。
受験で大変な時期の俺を育てる為に必死で働いてくれた。
高校3年の時、俺は家の事情もあり進路は就職すると決めていた。
しかし、その話を聞いた義母は「大学に行きなさい。」と言った。
「お金は母さんが何とかするからあんたは大学に行きなさい。」
なんで、実の息子でも無いのにそんなに俺に一生懸命なんだろう?
俺は半ば呆れながらそんな義母の言葉が嬉しくて思わず泣いてしまった。
そんな義母の言葉に背を押され少し遅れて受験勉強。
家の事情を考えると浪人は出来ないし、そんな事で義母を落胆させたくなかった。
元々、勉強は出来るほうじゃないので入れた大学も大した大学じゃなかったが、それでも合格と聞いた義母の涙混じりの笑顔は、今でも忘れられない。
大学に入ったが俺は生活費分ぐらい自分で何とかしようと決めていた。
高校の時もそうだがアルバイト三昧の日々で、良く留年しなかったものだと今でも不思議に思う。
大学も何とか無事に四年で卒業が出来、就職も決まり俺は晴れて社会人になった。
最初の初任給で義母にプレゼントを買った。
さすがに俺のプレゼント(たいしたもんじゃないけど)には参ったのか、ありがとう、ありがとうと言いながら泣く姿に俺も思わず貰い泣き。
ほんと、感謝しなきゃならないのは俺の方です。
それからは二人でつつがなく暮らしてたが、俺も30手前で結婚したい相手が出来た。
最初は俺の結婚を義母がどう思うかと思っていたが大喜びで歓迎してくれた。
「あんたもこれで一人前だね」と言われて照れくさいやら恥ずかしいやら。
最初は一緒に暮らそうと言ったが、
「お嫁さんに悪いから母さんはここで暮らすよ」と断られる。
いやいや、かみさんも賛成してくれてるんだけど...。
何度か話はするものの結局、離れて暮らすことに。
でも、結婚して一年経って義母が倒れた。
幸い大事に至らなかったが、今後、同じ事が有ってもいけないと思い。
断っている所を半ば強引に同居することに。
その間、孫の顔も見せることが出来たし、かみさんとも上手くやってるしで本当に幸せそうだった。
でも先月、その義母が他界。
くも膜下出血であっけなく死んでしまった。
通夜の席でかみさんが義母の話をしてくれた。
正直、この年になるまで義母のそれまでの人生を聞いたことが無かった。
かみさんは義母から色々、聞いていたらしい。
義母は親父と結婚する前に子供が生めない体だったらしい。
最初はそんな事もあり結婚を断っていたそうだが、親父はそんな事情を承知で
「俺たちには子供がいるじゃないか、俺の息子の母親になってくれないか?」
の言葉に義母は涙ながらに承諾。
親父も人前も憚らず泣いていたそうで。
義母曰く
「あんなみっともないプロポーズは無かったけど嬉しかった」
との事。
その話を聞いて俺はやっと理解できた。
そして言葉にならずに涙だけが溢れて仕方が無かった。
今までかなり泣いたけど、息が苦しくなるほど泣いたのは初めてだった。
ぶっきらぼうな親父の優しさもそうだが、親父のプロポーズを最後まで純粋に受け入れた義母に、言葉に出来ない思いがこみ上げてきた。
かみさんもそれ聞いた時は涙が止まらなかったそうで俺に話しながらまた号泣。
子供たちも泣いてる俺たちを見て、つられて泣き出す始末。
義母いや、母さん、血は繋がってないけど貴方は俺にとって本当の母さんです。
生みの母には悪いけど、俺にとって貴方以上の母はいません。
親父、そっちで会ったら誉めてやってください。
貴方が選んだ人はとても素晴らしい人でした。
突然に逝ってしまって改まって感謝することが出来なかったけど、
本当にありがとう。
================
書き込み者:北條
今日の話も感動です。
涙が止まりません。
通勤途中に電車の中で読んでいる社員の皆さん。
電車の中ではハンカチのご用意を(笑)
すこーし長いので時間ある時にゆっくり読んでくださいね。
================
俺を生んでくれた母親は俺が2歳の頃に死んだ。
後の親父の話では、元々体が丈夫な人じゃなかったらしい。
俺が6歳の頃に親父が再婚して義母がやってきた。
ある日、親父が「今日からこの人がお前のお母さんだ」といって連れてきた。
新しい母親は、俺を本当の子供のように可愛がってくれた。
家族とか血縁とかまだ分からない頃の俺にとって、義母が本当の母親だった。
それから、何年か経ち俺が中学の頃、今度は親父が事故で帰らぬ人となった。
親父の葬式の席で親族が集まり、これからの俺たち家族の事で話し合うことになった。
親父の両親(俺から見て祖父母)は既に無く、親戚づきあいも疎遠で葬式には、親父の親族は誰も来なかった。
後から知った事だが、親父はガキの頃に両親を亡くし親戚中をたらい回しにされ、おまけにひどい扱われようだったらしい。
そんな事もあり親父が働き出してからは、親戚とは一切、縁を切っていたらしい。
そんな状況の中、今後の俺たち親子の事を生母、義母側双方で話をする事になった。
元々義母の両親は義母と親父との結婚に反対していた。
まあ親としては娘の結婚相手にコブ付きだとやっかむの当然かもしれない。
また生みの母の両親は、まだ若い義母の事を考えて俺を引きと取ると言い出した。
双方の親の利害が一致して、俺は生母の家に引き取られると決まりかけた時。
それまで双方の話を聞くだけだった義母が口を開いた。
「この子は私の子です。例え血が繋がって無くても私の子供です!」
「お願いですから、この子は私に任せてください。」
物腰の柔らかい義母が珍しく語気を荒げていた。
出会ってからはじめて見たそんな義母の姿に俺は驚きを覚えた。
最初は難癖を付けていた双方の両親も最後には義母に折れる形となり、俺は義母と二人で生活することになった。
稼ぎ頭の親父が死んで義母は必死で働いた。
受験で大変な時期の俺を育てる為に必死で働いてくれた。
高校3年の時、俺は家の事情もあり進路は就職すると決めていた。
しかし、その話を聞いた義母は「大学に行きなさい。」と言った。
「お金は母さんが何とかするからあんたは大学に行きなさい。」
なんで、実の息子でも無いのにそんなに俺に一生懸命なんだろう?
俺は半ば呆れながらそんな義母の言葉が嬉しくて思わず泣いてしまった。
そんな義母の言葉に背を押され少し遅れて受験勉強。
家の事情を考えると浪人は出来ないし、そんな事で義母を落胆させたくなかった。
元々、勉強は出来るほうじゃないので入れた大学も大した大学じゃなかったが、それでも合格と聞いた義母の涙混じりの笑顔は、今でも忘れられない。
大学に入ったが俺は生活費分ぐらい自分で何とかしようと決めていた。
高校の時もそうだがアルバイト三昧の日々で、良く留年しなかったものだと今でも不思議に思う。
大学も何とか無事に四年で卒業が出来、就職も決まり俺は晴れて社会人になった。
最初の初任給で義母にプレゼントを買った。
さすがに俺のプレゼント(たいしたもんじゃないけど)には参ったのか、ありがとう、ありがとうと言いながら泣く姿に俺も思わず貰い泣き。
ほんと、感謝しなきゃならないのは俺の方です。
それからは二人でつつがなく暮らしてたが、俺も30手前で結婚したい相手が出来た。
最初は俺の結婚を義母がどう思うかと思っていたが大喜びで歓迎してくれた。
「あんたもこれで一人前だね」と言われて照れくさいやら恥ずかしいやら。
最初は一緒に暮らそうと言ったが、
「お嫁さんに悪いから母さんはここで暮らすよ」と断られる。
いやいや、かみさんも賛成してくれてるんだけど...。
何度か話はするものの結局、離れて暮らすことに。
でも、結婚して一年経って義母が倒れた。
幸い大事に至らなかったが、今後、同じ事が有ってもいけないと思い。
断っている所を半ば強引に同居することに。
その間、孫の顔も見せることが出来たし、かみさんとも上手くやってるしで本当に幸せそうだった。
でも先月、その義母が他界。
くも膜下出血であっけなく死んでしまった。
通夜の席でかみさんが義母の話をしてくれた。
正直、この年になるまで義母のそれまでの人生を聞いたことが無かった。
かみさんは義母から色々、聞いていたらしい。
義母は親父と結婚する前に子供が生めない体だったらしい。
最初はそんな事もあり結婚を断っていたそうだが、親父はそんな事情を承知で
「俺たちには子供がいるじゃないか、俺の息子の母親になってくれないか?」
の言葉に義母は涙ながらに承諾。
親父も人前も憚らず泣いていたそうで。
義母曰く
「あんなみっともないプロポーズは無かったけど嬉しかった」
との事。
その話を聞いて俺はやっと理解できた。
そして言葉にならずに涙だけが溢れて仕方が無かった。
今までかなり泣いたけど、息が苦しくなるほど泣いたのは初めてだった。
ぶっきらぼうな親父の優しさもそうだが、親父のプロポーズを最後まで純粋に受け入れた義母に、言葉に出来ない思いがこみ上げてきた。
かみさんもそれ聞いた時は涙が止まらなかったそうで俺に話しながらまた号泣。
子供たちも泣いてる俺たちを見て、つられて泣き出す始末。
義母いや、母さん、血は繋がってないけど貴方は俺にとって本当の母さんです。
生みの母には悪いけど、俺にとって貴方以上の母はいません。
親父、そっちで会ったら誉めてやってください。
貴方が選んだ人はとても素晴らしい人でした。
突然に逝ってしまって改まって感謝することが出来なかったけど、
本当にありがとう。
================
書き込み者:北條
それぞれの立場で出来る事
最近朝、晩の気温が低下してきましたね。
風邪をひかないように気をつけてください。
今日は、ドラマみたいな素晴らしいお話をご紹介します。
================
戦後間もない頃、日本人の女子留学生がアメリカのニューヨークに留学しました。
戦争直後の、日本が負けたばかりの頃なので、人種差別やいじめにもあいました。
そして、とうとう栄養失調になってしまい、病院に行ったところ、重傷の肺結核でした。
戦後まもないころ、肺結核は死の病と言われていました。
医者からは
「モンロビアに行きなさい。そこには素晴らしい設備を持った療養所があるから」
と言われました。
飛行機がまだ発達していない時代、ロサンゼルス近郊のモンロビアは、ニューヨークから特急列車で5日間もかかる距離でした。
当時、汽車賃さえない彼女は、恥ずかしい思いをして、知人や留学生仲間に頼み込み、カンパしてもらい、列車のお金を集めた。
しかし、食料までは手が回らず、3日分を集めるのがやっとでした。
治療費は、日本にいる両親が「家や田畑を売り払ってもなんとかするから」という言葉を証明書代わりに、列車に乗ります。
列車では、発熱と嘔吐が続き、満足に食事もできなかったが、それでもとうとう3日目には食料がつきてしまいます。
そして、最後に残ったお金を出し、車掌にジュースを頼みました。
ジュースを持ってきた車掌は、彼女の顔をのぞきこみ「あなたは重病ですね」と言った。
彼女は、
「結核となってしまい、モンロビアまで行く途中ですが、そこまで行けば、もしかしたら助かるかもしれない」
ということを正直に話をします。
車掌は、
「ジュースを飲んで元気になりなさい。きっと助かる」
とやさしい言葉をかけてくれました。
翌日の朝、車掌が
「これは私からのプレゼントだ。飲んで食べて、早く元気になりなさい」
と言って、ジュースとサンドイッチを持ってきてくれました。
4日目の夕方、突然車内に放送が流れた。
「乗客の皆さま、この列車には日本人の女子留学生が乗っています。彼女は重病です。ワシントンの鉄道省に電報を打ち、会議してもらった結果、“この列車をモンロビアで臨時停車させなさい”という指令がきました。朝一番に止まるのは、終着駅のロサンゼルスではありません」
これは、現在で言えば新幹線を臨時停車させるくらい大変なことです。
次の日の夜明け前に、モンロビアに臨時停車し、他の乗客に気づかれないように静かに駅に降りたところ、そこには車椅子を持った看護婦さん達が数人待機していてくれた。
車椅子に乗せてもらい行こうとしたら、なぜか列車がざわざわしているので、振り返ってみてびっくりします。
一等、二等はもとより、全ての列車の窓と言う窓が開き、アメリカ人の乗客が身を乗り出して口々に何か言っていた。
最初は、日本人である自分に何か嫌なことを言っているのかと思ったが、そうではなかったのです。
名刺や、住所や電話番号を書いた紙切れなどに、ドル紙幣をはさんだものが、まるで紙吹雪のように、投げられた。
「死んではいけない。きっと助かるから、安心しなさい」、
「人の声が聞きたくなったら、私のところに電話をかけてきなさい」
「手紙を書きなさい。寂しかったら、いつでもいいよ」
と口々に声をかけてくれていたのです。
彼女は、4.5メートル先に停まっている列車が涙で見えなかったという。
結局、3年間入院したが、その間、毎週毎週、見知らぬアメリカ人が見舞いに来てくれたが、これも列車の乗客だった。
そして、3年間の膨大な手術費と治療費を払って出ようとしたら、乗客の中の一人のお金持ちがすべて匿名でお金を払った後だった、という。
================
これは、犬養毅元首相の孫で、評論家の犬養道子さんの若い頃の実話です。
色々な場面でそれぞれが、それぞれの立場で出来る事が沢山ありますね。
書き込み者:北條
風邪をひかないように気をつけてください。
今日は、ドラマみたいな素晴らしいお話をご紹介します。
================
戦後間もない頃、日本人の女子留学生がアメリカのニューヨークに留学しました。
戦争直後の、日本が負けたばかりの頃なので、人種差別やいじめにもあいました。
そして、とうとう栄養失調になってしまい、病院に行ったところ、重傷の肺結核でした。
戦後まもないころ、肺結核は死の病と言われていました。
医者からは
「モンロビアに行きなさい。そこには素晴らしい設備を持った療養所があるから」
と言われました。
飛行機がまだ発達していない時代、ロサンゼルス近郊のモンロビアは、ニューヨークから特急列車で5日間もかかる距離でした。
当時、汽車賃さえない彼女は、恥ずかしい思いをして、知人や留学生仲間に頼み込み、カンパしてもらい、列車のお金を集めた。
しかし、食料までは手が回らず、3日分を集めるのがやっとでした。
治療費は、日本にいる両親が「家や田畑を売り払ってもなんとかするから」という言葉を証明書代わりに、列車に乗ります。
列車では、発熱と嘔吐が続き、満足に食事もできなかったが、それでもとうとう3日目には食料がつきてしまいます。
そして、最後に残ったお金を出し、車掌にジュースを頼みました。
ジュースを持ってきた車掌は、彼女の顔をのぞきこみ「あなたは重病ですね」と言った。
彼女は、
「結核となってしまい、モンロビアまで行く途中ですが、そこまで行けば、もしかしたら助かるかもしれない」
ということを正直に話をします。
車掌は、
「ジュースを飲んで元気になりなさい。きっと助かる」
とやさしい言葉をかけてくれました。
翌日の朝、車掌が
「これは私からのプレゼントだ。飲んで食べて、早く元気になりなさい」
と言って、ジュースとサンドイッチを持ってきてくれました。
4日目の夕方、突然車内に放送が流れた。
「乗客の皆さま、この列車には日本人の女子留学生が乗っています。彼女は重病です。ワシントンの鉄道省に電報を打ち、会議してもらった結果、“この列車をモンロビアで臨時停車させなさい”という指令がきました。朝一番に止まるのは、終着駅のロサンゼルスではありません」
これは、現在で言えば新幹線を臨時停車させるくらい大変なことです。
次の日の夜明け前に、モンロビアに臨時停車し、他の乗客に気づかれないように静かに駅に降りたところ、そこには車椅子を持った看護婦さん達が数人待機していてくれた。
車椅子に乗せてもらい行こうとしたら、なぜか列車がざわざわしているので、振り返ってみてびっくりします。
一等、二等はもとより、全ての列車の窓と言う窓が開き、アメリカ人の乗客が身を乗り出して口々に何か言っていた。
最初は、日本人である自分に何か嫌なことを言っているのかと思ったが、そうではなかったのです。
名刺や、住所や電話番号を書いた紙切れなどに、ドル紙幣をはさんだものが、まるで紙吹雪のように、投げられた。
「死んではいけない。きっと助かるから、安心しなさい」、
「人の声が聞きたくなったら、私のところに電話をかけてきなさい」
「手紙を書きなさい。寂しかったら、いつでもいいよ」
と口々に声をかけてくれていたのです。
彼女は、4.5メートル先に停まっている列車が涙で見えなかったという。
結局、3年間入院したが、その間、毎週毎週、見知らぬアメリカ人が見舞いに来てくれたが、これも列車の乗客だった。
そして、3年間の膨大な手術費と治療費を払って出ようとしたら、乗客の中の一人のお金持ちがすべて匿名でお金を払った後だった、という。
================
これは、犬養毅元首相の孫で、評論家の犬養道子さんの若い頃の実話です。
色々な場面でそれぞれが、それぞれの立場で出来る事が沢山ありますね。
書き込み者:北條