fc2ブログ
読まないと損をする??? キャクタス情報満載です

イチブトゼンブ Ver.2

本日で外環東大阪善根寺店の一周年となります。
いや~、早いですね。オープン当日はあいにくの雨。
なのにたくさんのお客様にご来店頂きました。
地主さんのご夫婦にも社長とともにごあいさつさせていただきました。
KCSのセンター長さん、所長さんともごあいさつさせていただきました。
そんなたくさんの祝福を受け昼には雨も上がり
なんとあまり見れない虹がかかっていました。
深野オープンから半月。激闘の立ち上げを本当に死ぬ気で手伝っていただいた
本部のSSお二方もいまやSVに昇格されました。
引き継ぎ店舗ならお手の物となっていましたが、
まったくのゼロからのスタートは私も初めてでした。
柱にできる知識を持ったクルーさんがいることがどれほど
頼れる存在なのかを思い知らされました。
しっかりとした準備には至らず、納得できないこともあるなかで運営を続けて
ほころびが生まれ紡ぐ間もなく流れさっていったものもたくさんあります。
それでも今こうやって集まった仲間がいます。
朝から元気にあいさつしてくれる朝勤のみんな。
常連の皆様から愛される昼勤のみんな。
なかなか定着しないものの私から言われたことを素直に頑張る夕勤のみんな。
一度崩壊して、人出不足も乗り切った夜勤のみんな。
…夜勤は最近ダレてきてるからもうチョイ頑張れ。
過ぎ去った『過去』が全て『今』に繋がっています。
一生懸命こなす『今』が『未来』に繋がっています。

過去の失敗に反省はしてもいいけど後悔はするな。

誰に言ったのかさえ覚えていませんが
同じ失敗するのはカッコ悪いから反省はした方がいい。
でも悔やんでも何かが変わるの?誰かが助けてくれるの待ってるの?
それはそれでカッコ悪い!

それじゃあカッコいい人ってどんな人でしょう?
『今』を必死にいきているひとではないでしょうか?
後から後悔することの無いように。
自分で覚悟を決めて、自分の望む未来に向かって走っている人こそが
私はカッコいいと思います。
そうしてたら笑えますよね?後悔してしかめっ面なんてしませんよね?

あなたの過去は現在に繋がっていますか?
そこから学んだ今は大切な人と笑いあえている未来に繋がっていますか?

その為に頑張りましょう。自分が、大切な人が幸せになれるように。

あなたの夢は何ですか?


書き込み 濱田


http://www.youtube.com/watch?v=yGLEBYemX6s&NR=1
2011-10-31 : 未分類 : コメント : 2 :
Pagetop

今年の春に南新田を卒業し

役者になるために上京したクルーがいました。


先日、アドレス変更の連絡があり

元気にやっていることと

『踊る!さんま御殿』の再現VTRによく出させてもらってると聞きました。

自分の夢に向かって1歩前進してるんやなーって思って

嬉しい気持ちになりました。


北岡優子さん

知ってる人は知ってますよね☆

またTVで見かけた人は

応援メッセージをメールしてあげてみてください!



夢に向かって必死で頑張ってる人は

必ず輝きを放ちます。


周りの人に勇気を与え

自分も頑張ろう!って思いにさせてもらえます。


みなさんも自分の『夢』と向き合い

自分と関わる人の『夢』を応援することができたら

きっと自他ともに夢への大きな1歩が踏み出せると思います。


書き込み者:北田








2011-10-31 : 未分類 : コメント : 3 :
Pagetop

健康と睡眠

前にキャクタス店長会議で話したことがある題名です。
僕はその時話すことが出来なかったので話していきます。

健康の一つとして睡眠を話していきます。
キャクタスの社員全員が出来てない一つです。
睡眠はただ寝ると言うのはダメなのはしっていると思います。
睡眠の浅い、深いはとても大切なことです。
良くない睡眠をするとホルモンの働き、脳の活動、そして、免疫力にもかかわってきます。
眠気がとれなく失敗を起こしやすくなります。

良い睡眠をとるには、まず朝日を一時間浴びることです。
これが難しい人は15分でも家の中で浴びると良いそうです。
これは睡眠のホルモンが14時間後に活動しやすくするようです。

次に運動なのですが、働いてる人には難しいので、簡単に出来ることを紹介します。
歩く時に大股歩きで歩くことです。

一番大切なのが夕食と入浴です。
夕食は必ず3時間前もしくは4時間前にとり、寝る1時間前に入浴するのが良いみたいです。

試してください。

健康が崩れると相手に幸せを上げるとこができなくなります。
なのでその前に準備をして健康で元気にしていきましょう。

あと、健康の一つとしてソフトボール、もしくはフットボールをしていきたいとおもいますので、日程が決まり次第連絡していきます。
みなさんどっちがしたいですか?

書き込み 瀬戸
2011-10-30 : 未分類 : コメント : 2 :
Pagetop

東大阪支店クルー勉強会

先日、東大阪支店のクルー勉強会に深野のクルーと一緒に参加してきました。

テーマは『年末催事』ということで、
クリスマスケーキ、おせちを中心に
獲得方法など、いろいろと教えて頂きました。

その中の話の一つに『アフリカの靴売りの話』がありました。

アフリカに靴の市場調査に行ったセールスマンが上司に報告しました。

「アフリカの人はみんな裸足です。
 これでは靴は全然売れませんね・・・」

今度は別のセールスマンが、同じく調査に行き、上司に報告しました。

「すごいです!アフリカの人はみんな裸足です!
 この人たちが全員靴を履いたらすごいことになりますよ!」

3人のレンガ職人の話と似ていますよね。

クリスマスケーキやおせちも同じですよね!

値段高いからなかなか予約とれないだろうな、どうせ言っても断られるだろうな、、、
コンビニのおせちやケーキなんてみんな買ってくれないだろうな、、、

って、思いながら声掛けしても楽しくないし、全然結果でないですよね。

そうです。アフリカに行ったセールスマンの話に例えると、

うちのお店に来てくれる常連さん全員がケーキ買ってくれたら200件なんてあっという間やな!

知り合いに声かけてみんなケーキ買ってくれたら、すごい嬉しいな!

そう考えたらなんだか楽しくなってこないですか?

私はイベントのとき、いつもそのようなことを考えてワクワクしています。

今回はクルー向けの勉強会でしたが、いい話を聞けたなと思いました!ラッキーですね!

みなさんも予約活動、ワクワク楽しんでいきましょう♪

書き込み者:井坂
2011-10-28 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

FFグランプリ

先日、東大阪支店の勉強会で門真元町店が表彰されました!

FFグランプリ1位でした!
やりましたね!

前月は東大阪花園桜通り店が支店で1位でした!
すごいじゃないですか!

他のお店より多くのお客様にFFを買っていただいているということですね。


本日、店長MTにトロフィーを持ってきてくれましたが、予想よりはるかに大きくピカピカで素晴らしいトロフィーでした!

他の店長の前で2店舗とも表彰しましたが、両店長とも喜びを隠せないない様子でした。


改めまして、東大阪花園桜通り店に皆さん、門真元町店の皆さん、

おめでとうございます!!


喜びに満ちた店長の写真をアップしておきます。


↓西村店長
201110261253001.jpg

↓大新店長
201110261253000.jpg



書き込み者:北條
2011-10-26 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

F・E・A・R

先週はローソンとは少し離れた行事がありましたね。
株式会社 秀静さんとのソフトボールの試合。
SC陣との再会は私の不甲斐無さもあってか一年以上振りでした。
治りきらなかった左足。走る度にミチミチと鳴るアキレス腱。
最初のような激痛にはならなかったのが幸いでした。
次は勝ちましょうか!
水曜は妙見山でのBBQ。
沖町のクルーさんの連れてきた女の子を抱っこしてたら
『ぱぱ~♪』と言われ一同騒然\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ぱ、パパではないよ。最後に『クルーさんを楽しませる行事だコンチキショ~』って
言ってしまったのはご愛嬌です。

ともあれ今まではやっていなかったイベント。
やろうとしてもできなかった?そうなのかもしれません。
それができるようになってきているのは組織としての形が少しずつ少しずつ
積み重なってできてきている証拠なのかもしれません。
きっと来期はもっと楽しくなりますね。

ではでは、お題はB'zから。『恐怖』という意味ですね。
サビでのギターのリフがカッコよくて私の大好きな曲です。
♪ちっちゃくブルブル震えるくらいなら暴れろよ♪
♪不満をたらたら垂れ流すなら変えてみろ♪
なんていうアグレッシブな歌詞ですが
私の性に合っているんでしょうか(笑)
ウジウジしてても誰も助けてくれないし、何も変わりません。
だったらぶつかっちゃえよと。吐き出したら何かが変わるかもしれません。
社長によくいわれますが、
『会議では言い合って、終わったら
そんでさ~ってさっきのこと気にせずご飯食べにいける間柄にならんとね』と。
そうやってとことん言えるのはお互いの信頼があってこそのものですが、
まだまだできていません。そうならないとなとは思いつつ。
店舗でも同じですよね。私の担当したお店は毎回ですが。
私に他の時間帯の指摘をしてきても『自分でノートに書いて』としか言いません。
お店をよくする為のことですからわざわざ店長の権限を発動せずとも
みんなが言い合ってる方が意思疎通ができるし、変な馴れ合いにもなりません。
言葉にして初めて解ります。ああ~こういう考えだったんだと。
しゃべり下手な私がブログを続ける理由でもあります。

言い合っても大丈夫です。お互いが良くなるためのものですから。
根底の気持ちさえ間違っていなければ伝わります。
どんどん言い合っていいお店を、いい会社を、いい組織を作りましょう!!

書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=dndbQJQoxVQ&feature=related
2011-10-25 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

猿の惑星

自分の「意志」を表現しない人が多いですね。

イエスともノーとも言わない。どう思っているのかも

示さない。沈黙を守る。日本の教育がそうさせている?

20代のころNYC大学に留学している友人に会いにニューヨーク

に夏休みを利用して会いに行った時、「授業に出るたびに真剣勝負だ。

こっちの大学は授業で発言しないやつは評価されない。発言できない

授業のたびにへこむが、毎回、気を取りなおし、今度こそは発言!と頑張って

いる。」と20年前に言っていたことを思い出した。アメリカの子供は

幼児期から両親とは別の部屋が与えられ(日本との住宅環境の違いもありますが)

ている。そして夜、子供が泣き叫んでも「親」は絶対に自分から子供の部屋には

行かない。子供から親の部屋に来て、なぜ泣いているのか「意思表示」するまでは放置する。

「NOといえない日本人」という現東京都知事著書の本がありましたが・・・NO「も」いえない

日本人ではないかと思います。

猿の惑星ジェネシスで飼育係に虐待を受けてシーザーが振り絞る声で初めて発した言葉が

「NO!」

NOから全てが始まります・・・・・・なぜ始めない?

「NO」どころか「意思表示」もしない。

意思表示のない人に自分の人生の主役にもなれない「檻に入れられた猿」です。

ミーティングで積極的に発言する、下を向かない、ブログにコメントする、拍手する、

「no」と言う、。。。。。。。。。

キャクタスは意思表示できる組織、集団、個人でありましょう。

書き込み松永
2011-10-23 : 未分類 : コメント : 2 :
Pagetop

秋の行楽イベント ~妙見クッキングセンター~

昨日は、秋の行楽イベントで、能勢の「妙見山クッキングセンター」に行ってきました!

参加された方々お疲れ様でした!

参加人数は少なかったものの、Cactus始まって以来、初の秋企画ということでみんなテンションが高かったですね!
特に福森さんのテンションは高く、周りもつられてテンションが上がるほどでした!
相乗効果というやつですね!

バーベキューは、美味しい肉、ソーセージにチョリソー、大量のキャベツ、とうもろこし、ししゃも、さつまいも、キムチ、白飯、炊き込みご飯とバラエティー感満載でした!

天気は快晴だったので、大阪が一望出来るほど景色もよく、空気が澄みわたっていました!

「妙見の水」という湧水が出ていてきれいな水が飲み放題!

言うこと無しですね!!


では、ほんの一部ですがその時の様子をご紹介します。


↓集合場所
ケーブル乗り場

↓みんなが集合する前に何故かカロリーメイトを購入する轟さん
カロリーメイ購入

↓カロリーメイト購入直後
カロリーメイト

↓満足げな轟さん
とどろき

↓集合直後からテンション高めの水島さんと久留島さん。この時福森さんはすでにテンションマックス!
水島、久留島

↓参加費を回収する北田さん
集合

↓ケーブルカー。これに乗って山の上へ
ケーブルカー


一部始終を収録したビデオは、映像Projectで作成予定!
お楽しみに!



書き込み者:北條
2011-10-20 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

ミエナイチカラ ~INVISIBLE ONE~

先週の会議後でした。
地下鉄でバイクを取りに自宅へ移動。車中では寝てたのですが、起きて歩いていると
左足に違和感。そして自店で業務をこなしていると気付きました。
…アキレス腱が痛い。謎です。そんなハードな運動した覚えはありません。
そして次の日起きて見ると歩けないほどの激痛が。
その日は研修を組み込んでいたので意地の移動開始。
売場作りの基本を習いながら顔をゆがめているスーツの男。
傍から見たら不思議な人になっていました。その日は一人で自宅で三回の悲鳴をあげました。

さてさて、お題はB'zからです。仲間との絆を歌う曲ですが
北條さんが好きな話ですが、
『人って言う字は二人が支え合ってできている文字です。一人やと立つこともできひん。
やからもっと僕たちは実感せなあかん。お互いが支えあって生きている事に感謝しなアカン。』
何度も聞かされている話ですが。この話をする北條さんの言葉はいつもより力強いです。
その力強さの背景を聞く機会はまだできていませんが
多分実感する体験があったのではないでしょうか?
私は『成功の反対は行動しないこと』を話しているとヒートアップしています。

話がそれていますね(笑)感謝。なかなか気付けません。
この曲の途中で『”We'll be alright,Good luck my friend"愛する友の言葉を僕は忘れない』
とでてきます。おれの事は大丈夫だから幸せになれよと言える程相手の事を想えている。
そんなことを言ってもらえること自体が本当に幸せなことですし、原動力となる程の
絆がある証なのだと思っています。
でも、思い起こせばみんな想い合っているんですよね。気付けていないだけかもしれません。
私もいっぱいあります。自店のクルーさんはもちろん他店のクルーさんからもいろんな声を
かけてもらえます。たまたま電話に出て『店長またおった(笑)しんどかったらヘルプいくよ~』
とか。ようやくありがとうとは素直に言えるようになりましたが、
やはり頼めないのは自分の変えるべき処なのでしょうか(>_<)

お互いが想いあえていることに気付きましょう。そしてそれに感謝しましょう。
当たり前ではないんです。そう思えた時に言えるんでは無いでしょうか?
We'll be alright,Good luck my friendと。
自分より相手を思いやれる言葉が出せるんだと思います。
そうやって満たされた心こそが前に進む原動力になるのだと信じています。

たまに思い出してみましょう。自分を支えてくれた人たちの顔。
そしてちょっとにやっとできたらまた前に進みましょう。

♪You've got to be strong(俺たちは強くなった)
It's never too late(全然遅くないぞ)
I never say die(絶対諦めないぞ!)♪

書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=klfpS3VEqjI
2011-10-17 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

一ビルニュースNO.5

会議で健康について話していたので話そうかと思いましたが良い話があったので今回はやめておきます。


最近一ビルのクルーからお客様のお話を聞きます。
「いつも元気なだね」、「元気がすごいね」など褒めていただいたと嬉しそうに話していました。

先週日曜、本日とアルバイトの面接がありました。
その面接でこの店を選んだ理由を聞きました。

それは毎回店の前を通るときや、お買い物する際に女の子達が凄く明るく挨拶をしてくれ、いつも親切にしてもらえるから働きたいと思ったそうです。

僕は凄く嬉しかったです。
この店の店長をしててよかったと思いました。
本日面接を受けてくださった方は今まで色んな仕事をしてきたみたいです。
ですが、仕事は転々としていたみたいです。

その時ここを通った時に募集のチラシを見て、ここで働きたいとおもったそうなんです。




最近私は嫁と接客してて一番嬉しかった事をほとんど毎日話しています。

2人がいつも言う事がありがとうなど、お客様に言っていただく事だと話しています。
仕事をしてて幸せをもらってるから感動していただける接客をしようと2人で話しています。


一ビルは良いところもちろんダメなところがあります。
悪いところより良いところをのばして、悪いところをみんなで一生懸命になおしていきます。

一ビルの男子クルーは女の子に負けないように元気やっていきましょう。


書き込み 瀬戸


2011-10-16 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

新店舗オープンおめでとうございます!

(株)秀静さんの新店オープニング式に参加してきました。

住宅立地のお店でオープンの日には「朝市」をするとのこと。

オープニング式では僭越ながら「万歳三唱」をさせて頂きました。

株式会社 秀静さんの発展とローソン山科差義長店の商売繁盛を

心よりお祈りしています。

DSC_0102_convert_20111015225833.jpg
秀静の社員の皆さんです。
2011-10-15 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

祝!一周年!

10/13(木)は、大東深野五丁目店OPEN一周年でした!

たった一年間ではありますが、深野はこの一年で何年分もの経験をさせてもらった気がします!

人の入れ替わりもあったりと、新店を立ち上げることの難しさを思い知りました。

オープン前ははっきり言って、もっと簡単に自分の思い通りにいろいろ進めて行けると思ってましたが、

実際はまったく思うように進まず、自分の力の足りなさを痛感した時期もありました。

毎日が試行錯誤の日々で、本当にいろんな経験を経て、今の私たち深野五丁目店があります。

まだやっと一歳になったばかりの深野五丁目店、これからもいろんなことが待ち受けています!

オープン時に掲げた「全力」で、これからも突き進んで行き、たくさんのお客様に愛される店になります!

一周年、おめでとう!そしてありがとうございます!

書き込み者:井坂
2011-10-14 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

事実は一つ、解釈は無数

今日は雨が降りましたね。

今日も良い日ですね!

雨が降らなければ人類は滅亡します!

なので雨の日最高です!



==================



ある病院に、寝たきりで首も動かせない男性が入院してきます。

病室には、窓際に、もう一人の患者さんがいました。

二人は、同室で親しくなってくると、窓際の患者さんは窓から外を眺めて、外の世界について詳しく話をしだしました。


ある日は、

「今日はいい天気ですよー。青空にぽっかり雲が浮かんでいます。向かいにある、公園の桜が咲き始めたところですよ 」


また別の日には、

「今日は風が強い日ですから、木の葉が揺れてまるでダンスをおどっているようですよー 」

などと、寝たきりで首さえ動かせない彼に、語って聞かせてあげたのです。


彼は、窓際の男性が語る、その光景を想像することで、毎日毎日心が慰められ、自分も外の世界が見えるように早く病気を治そうと思ったそうです。

しばらくして、窓際の男性は退院することになりました。

もうひとりの男性は、看護師にベッドを窓際に移すように頼みます。

これからは、自分が窓の外の世界を見て、新入りの患者に話して聞かせてやろうと考えていました。


しかし、男は窓の外を見て愕然とします。


窓からは、ただのコンクリートの壁しか見えなかったのです。


それを見て男は、窓際にいた男性は壁の向こうにある“希望”を伝えてくれていたのだと感じたそうです。



==================



アチーブメントという人材養成の企業を起こされ、その分野では我が国でも有数の企業に成長させた青木仁志さんはこう言っています。


「事実は一つ、解釈は無数」


私達は、生きてる間に色々な事象にぶつかります。

その時の解釈の仕方が大事です。



一つの事象を察知して、どのように解釈し行動するかが大切です。

世の中はいつでも変化しています。

その変化に対応する対応力が自分の一生を決めることになります。



書き込み者:北條
2011-10-13 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

何の為 誰の為

皆様こんばんは!

今日も素敵な日ですね!


本日、ある社員が、

「北條さんのブログ読んでで泣きそうになりました」

って言ってました。



どんどん泣いてください!

別に泣かそうと思ってブログを書いているわけではありませんが、感情はどんどん出してください。


良い話を読んで、聞いて、見て、感動し、泣くことは素晴らしいことです。

どんどん感受性豊かな人になってもらえたらなと思います。

喜怒哀楽を表現できる人になってもらえたらなと思います。



本日は、泣けるお話ではありませんが、素敵なお話を見つけましたので紹介させていただきます。



==================


「鉄道会社の社長」


これはアメリカのお話です。


ある鉄道の社長が、線路の修理現場を視察しました。


すると一人の作業員が親しげに話かけてきました。

「久しぶりだね!君もずいぶん出世したものだね。君が社長になったと聞いた時は本当に驚いたよ」

見ると、その作業員は約10年前にその社長と一緒に作業員として働いていた友人でした。


そして、その友人は言いました。


「10年前は一緒に、50ドルの日給をもらうために働いていたのにね。君も変わったね。」


社長は答えました。


「そうだったのか……。君は50ドルをもらうために働いていたのか。私は、10年前も今も、この鉄道会社のために、そして世の中の人に快適な旅をしてもらうために働いているんだ。」



==================


以前紹介した3人のレンガ職人のお話もそうですが、“何の為に”行動するかで、人生は変わります。

未来は変わります。

“今”という時間も変わります。


今、この瞬間をなんとなく過ごしていてはもったいないと思いませんか?



陽なた家代表 永松茂久さんはこういっています。


自分の為に何かをすることは“野望”

誰かの為に何かをすることは“志”


何をするにも“志”を持っていればどんどん素晴らしい世の中になっていきますね!

昨日より今日、今日より明日を、素晴らしい世の中にする為、“志”をもっていきましょう!



書き込み者:北條
2011-10-12 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

wake up,right now

善根寺の夕勤の新人さんの紹介です。

林 紅甫(あきほ)さん

布施高校に通う一年生。桜通りの井上さんの後輩になりますね。面接時から昼勤さんには好評。
まっすぐさが笑顔から伝わってきました。

でもこの子…。意外と負けず嫌いでした(笑)。
ちょっとのミスでムスっとしている。私からしたら初バイトなので当たり前と
思いつつもお客様に迷惑をかけてはいけないので指摘しますが、
失敗している自分が許せないんでしょうね。ついこの間は悔し涙を流していました。
この子が中心となる新人の子たちのあいさつ練習は圧倒的です。
レジと反対側にある在庫置き場で扉があり、さらに練習のフォーマットの紙が貼られているのは
レジを背にした壁側。なのにはっきりと聞こえてくる。入れ替わりの昼勤さんも
お客様もびっくりしつつも笑ってくれます。
中には『こういう元気のある子たちがいるからこのお店に来ています』と私のレジで話してくれた
お客様もいました。本部のSSの接客チェックも30点中29点。今後の彼女の成長が楽しみです。

ではでは、お題はB'zから。今日から始まる焼き鳥バンドルセール。
3本ごとに30円引きとおススメのトーク内容も各店試行錯誤しながらの挑戦になると思います。
今回の目標は久々の店長自らの進言から設定されました。
が、この施策を決めていた時の全体会議。以前の施策の未達を叩かれたことから始まったせいか
前回施策の実績に10、20足した程度の目標が出てきました。
60、40、80。前回は全店100本目標。こ、これはイカンと
『善根寺 100』。
以前は店長が毎週のFFの目標数を発表するのが当たり前でした。
普段がこのくらいだからセールでこのくらいかな?と発表する店長。
何か秘策があるのかとんでもない数を発表する店長。それに乗り冷や汗流しながら
同じくとんでもない数を言う店長。毎日の実績配信に一喜一憂する毎日。
そんな楽しさを知っているからこそ今回はけしかけてみました。
前回は失敗したけど、もう一回挑戦して何が悪い?と。
お題の曲のサビに
♪光の方を見つめてる ボクらいつでも最新
誰にも想像つかない愉快な地図を描いている♪と出てきます。
キャクタスもそうあるべきだと思います。100店舗という誰にも想像つかない
目標に向かってそれが達成したらどうなるのか?今でも大概な予算だなとは個人的には
思いますが、それの10倍近く!その時自分はどんな立ち位置にいるんでしょうか?
そんな光り輝く未来に向けて今を必死にこなすからこそ最新で最先端でなければならない。

どんな目標も最初は道筋なんてありません。必死に考えて失敗を繰り返し
それを修正してくことで初めて成功が見えてきます。それだけやるから。
周りはそれだけやろうと思わない程の努力をするから周りを圧倒するほどの結果に繋がるのでは
ないでしょうか?実はB'zもそんな意味らしいです。『最先端を加速する』

どんだけ失敗しても光の方を見て加速していきましょう!!

書き込み 濱田
http://www.youtube.com/watch?v=BVRpJByMmJI
2011-10-11 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

ファミリー

ファミリーと言えば当然Family『家族』を家イメージする人が多いと思います。


僕は自分自身が生きてきた中で

血の繋がりはないけども

かけがえのない繋がりを持った仲間を『ふぁみりー』と呼ぶことがあります。


本当は自分と関わる人全てがそうなっていくのが理想ですが

まだ自分自身の器が不足してるために

そうなれていません。


そんなふぁみりー程なかなか大切出来てないことも多々あります。

自分の普段の生活サイクルから離れてしまった人となかなか連絡を取ることも少なくなり

それで縁が切れることはないですが

少しさみし感じることもあります。


そんな中、今日久々にふぁみりーと会う機会があり

解散後、数回メールを交わしました。



人の気持ち、自分の気持ちをよく考え

自分自身の気持ちと向き合い『幸せ』に向かって歩いていく気持ちが伝わってきました。



自分と関わる人の幸せを願い

そして自分自身も幸せになるという決意を示す。



あまり多くの言葉は交わせませんでしたが

この場を借りて一言・・・



全力であなたの幸せを応援します!!




書き込み者:北田












2011-10-10 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

キャクタス社訓について

今週私が共感の持てる番組がありました。
それは芸能人達が子供達に本気で言葉を伝える番組でした。
すべてよかったのですが、そのなかでも私が共感を持てたのが、森三中の大島さんの話でした。

大島さんのみなさんのイメージとはやはり明るく、元気と思われると思います。
ですが、子供時代の大島さんはいじめられっ子だったそうです。
小学校の時誰もがわかる酷いいじめをうけていました。

いじめはなくならないように思います。
私はそれは違うと思います。
いじめた人はいじめたことを覚えていません。
私ももしかしたらいじめたことがあるかもしれません。

でもいじめられた子にはその事を一秒も忘れず残っています。
私も実際小学校や野球部の時いじめをうけたことがあります。
それは今でも鮮明に覚えています。

いじめはいじめられる子にも原因があると言われます。
それは違うと思います。

なぜかというとその答えは現在のキャクタス社訓にあります。
それは人の事をわかろうとする気持ち。
社訓もこの気持ちがなければできません。
相手の気持ちをわかろうとすることがいじめのなくなる答えかと思います。

私はいじめをうけたことも、助けになったこともあります。

それも相手の気持ちをわかろうとしなかったら動くこともできなかったと思います。
これからどんな時も相手の気持ち、立場になってそして行動していこうと思います。

そしてみんなが幸せになることを考えて行動していきます。


書き込み 瀬戸
2011-10-10 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

10月度・深野クルーミーティング

昨日は月一の深野五丁目クルーミーティングの日でした!

今回は社員はほぼノータッチでクルーだけで進行してもらいました。
(ミーティング中、私と長岡さんは売場でレジ打ってましたw)

ミーティング前はもちろん恒例の店舗周辺清掃も実施しました!

以下はMT後にリーダー宮崎さんから届いた報告メールです。

お疲れ様です。
10月6日のクルーMT内容報告です。

参加者
結田、甲野、宮崎、中田、嘉田、西、
上野、東口、阿部

○ボジョレーイベント反省

・商品知識がなくオススメできなかった
・イベントなのは知っていたけど、
 声がけしなかった。


○今月重点項目

ポイントカード
入会方法変わってるので、わからない
クルーはわかる人に必ず聞く。

お試し引換券
先月同様、各チームごとに決めた
目標を継続で獲得して行く。
対象商品の再確認。


○クリスマスイベント計画

お店目標…200個

各チーム目標
GLOWS…60個
魂…50個
rina…55個
テリヤキボンズ…40個

個人目標…13日までに各自決める。


★いつまでに誰が何をするか

明日から全員で声がけ
インナー(家族、友人、知人)
アピールする。
予約の大半がインナー件数じゃないと
目標は達成できません。

明日から全員で声がけ
常連のお客様、ポイントカードを
もっているお客様には100%の
セールストークをする。

10月13日まで各チーム一個チラシ作り
カタログに数があるのでより多くの
お客様にアピールできるようなチラシ
を作る。

10月20日~11月1日全員で店内装飾
買い出し…宮崎、結田
・クルーのオススメケーキ紹介。
・モールでクリスマスカラーにする。
その他にもアイディア募集しています。
11月中に昼勤、夕勤で試食会
11/4(金)昼、夕 2回やる予定

★エヴァ、けいおんケーキ
予約早期終了の可能性大なので
インナー、お客様共に早目に
予約お願いします。


11月末までに
お店目標の200件達成しましょう。

現在の獲得件数は6件
まずはインナーと常連のお客様で
13日までに30件獲得目指しましょう。


ボジョレーでの反省もしっかり活かし、
しっかり計画を立て進捗を追っていきます!と報告を受けました。

クルーが自ら動き、自ら計画をたて、自ら率先して実行していく、

店長に何も言われずとも、自分たちで考えて行動できるようになりました!

ようやく深野五丁目もここまできましたね!もう私が言うことは何もありません!
自分たちが立てた目標に向かって、本気で、全力で取り組んでください!

今年のクリスマス&おせち、本当に楽しみにしています!

各店の取り組みなども紹介していきたいので、ぜひ、私に教えてくださいね!

書き込み者:井坂
2011-10-07 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

母の言葉

本日も最高に良い日ですね!

皆様お元気ですか?

季節の変わり目なので体調崩さないよう気をつけて下さいね!


本日も感動話を一つ紹介させていただきます。



==================

『僕を支えた 母の言葉』

僕が3歳のとき、父が亡くなり、その後は母が女手ひとつで僕を育ててくれた。

仕事から帰ってきた母は疲れた顔も見せずに晩ごはんをつくり、晩ごはんを食べた後は内職をした。

毎晩、遅くまでやっていた。

母が頑張ってくれていることはよくわかっていただけど僕には不満もいっぱいあった。
学校から帰ってきても家には誰もいない。

夜は夜で母は遅くまで内職。
そんなに働いているのにわが家は裕福じゃなかった。
遊園地にも連れて行ってもらえない。

ゲームセンターで遊ぶだけの小遣いももらえない。
テレビが壊れた時も半年間買ってもらえなかった。
僕はいつしか母にきつく当たるようになった。

「おい」とか「うるせー」とかなまいきな言葉を吐いた。
「ばばあ」と呼んだこともあった。
それでも母はこんな僕のために頑張って働いてくれた。

そして僕にはいつもやさしかった。

小学校6年のときはじめて運動会に来てくれた。
運動神経の鈍い僕はかけっこでビリだった。
悔しかった。

家に帰って母はこう言った。

「かけっこの順番なんて気にしないお前は素晴らしいんだから」

だけど僕の悔しさはちっともおさまらなかった。


僕は学校の勉強も苦手だった。
成績も最悪。
自分でも劣等感を感じていた。

だけど母はテストの点や通知表を見るたびに、やっぱりこう言った。

「大丈夫、お前は素晴らしいんだから」

僕には何の説得力も感じられなかった。


母に食ってかかったこともあった。

「何が素晴らしいんだよ!?どうせ俺はダメな人間だよ」

それでも母は自信満々の笑顔で言った。

「いつかわかる時が来るよ、お前は素晴らしいんだから」

僕は中学2年生になったころから仲間たちとタバコを吸うようになった。
万引きもした。
他の学校の生徒とケンカもした。
母は何度も学校や警察に呼び出された。

いつも頭を下げて

「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」

と、あやまっていた。


ある日のこと僕は校内でちょっとした事件を起こした。
母は仕事を抜けだしいつものようにあやまった。

教頭先生が言った。

「お子さんがこんなに“悪い子”になったのはご家庭にも原因があるのではないでしょうか」

その瞬間、母の表情が変わった。

母は明らかに怒った眼で教頭先生をにらみつけ、きっぱりと言った。

「この子は悪い子ではありません」

その迫力に驚いた教頭先生は言葉を失った。

母は続けた

「この子のやったことは間違ってます。親の私にも責任があります。ですがこの子は悪い子ではありません」

僕は思いっきりビンタをくらったようなそんな衝撃を受けた。

僕はわいてくる涙を抑えるのに必死だった。

母はこんな僕のことを本当に素晴らしい人間だと思ってくれてるんだ…。

あとで隠れてひとりで泣いた。

翌日から僕はタバコをやめた。
万引きもやめた。
仲間達からも抜けた。


その後中学校を卒業した僕は高校に入ったが肌が合わなくて中退した。

そして仕事に就いた。

その時も母はこう言ってくれた。

「大丈夫、お前は素晴らしいんだから」

僕は心に誓った。

「ここからは僕が頑張ってお母さんに楽をしてもらうぞ」

だけどなかなか仕事を覚えられなくてよく怒鳴られた。

「何度おなじこと言わせるんだ!」
「すこしは頭を働かせろ!」
「お前は本当にダメなやつだな!」

怒鳴られるたびに落ち込んだけど、そんなとき僕の心には母の声が聞こえてきた。

「大丈夫、お前は素晴らしいんだから」

この言葉を何度も噛み締めた。

そうすると元気がわいてきた。
勇気もわいてきた。

「いつかきっと僕自信の素晴らしいさを証明してお母さんに見せたい」

そう考えると僕はどこまでも頑張れた。


仕事を始めて半年くらい経ったときのことだった。
仕事を終えて帰ろうとしていたら、社長がとんできて言った。

「お母さんが事故にあわれたそうだ。すぐに病院に行きなさい」

病院に着いたとき、母の顔には白い布がかかっていた。

僕はわけが分からなくて、何度も

「おかあさん!」

と叫びながら、ただただ泣き続けた。


僕のために身を粉にして働いてくれた母。

縫物の内職をしているときの母の丸くなった背中を思い出した。


母は何を楽しみにして頑張ってくれたんだろう?


これから親孝行できると思っていたのに。


こらから楽させてあげられると思っていたのに。


葬式の後で親戚から聞いた。


母が実の母ではなかったことを。


実母は僕を生んだときに亡くなったらしい。


母はそのことをいつか僕に言うつもりだったんだろう。
もしそうなったら僕はこう伝えたかった。


「血はつながっていなくてもお母さんは僕のお母さんだよ」



あれから月日が流れ僕は35歳になった。
今あらためて母にメッセージを送りたい。


お母さん。
僕とは血がつながっていなかったんだね。

そんな僕のためにお母さんは昼も夜も働いてくれたね。

そしてお母さんはいつも言ってくれた。

「おまえは素晴らしいんだから」

って。

その言葉がどんなに僕を救ってくれたか。

どんなに僕を支えてくれたか。


あらから僕なりに成長し今は結婚して子どももいるよ。

規模は小さいけど会社の社長になって社員たちと楽しくやっているよ。

まだまだ未熟な僕だけど僕なりに成長してきたと思う。

その成長した姿をお母さんに見せたかったよ。

「おまえは素晴らしい」

って言ってくれたお母さん。

その言葉は間違っていなかった証拠を見せたかった。

そしてそれを見せられないことが残念でならなかった。

だけど最近気付いたんだ。

お母さんは最初から僕の素晴らしさを見てくれてたんだよね。

証拠なんてなくても心の目でちゃんと見てくれてたんだよね。

だってお母さんが

「お前は素晴らしいんだから」

って言うときは全く迷いがなかったから。

お母さんの顔は確信に満ちていたから。

僕も今社員たちと接していて、ついついその社員の悪いところばかりに目がいってしまうことがある。

ついつい怒鳴ってしまうこともある。

だけどお母さんの言葉を思い出して、心の目でその社員の素晴らしさを見直すようにしているんだ。

そして心を込めて言うようにしている。

「君は素晴らしい」

って。

おかげで社員たちとも良い関係を築け楽しく仕事をしているよ。

これもお母さんのおかげです。

お母さん

血はつながっていなくても僕の本当のお母さん

ありがとう



(野口嘉則氏「僕を支えた母の言葉」より)



書き込み者:北條
2011-10-06 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop

ある少年と先生のお話

みなさんこんにちは!

本日も良い日ですね!



本日も、私がいつも勉強させていただき、元気を分けていただいているメルマガから素敵なお話を紹介させていただきます。


“人間関係に悩んでる方”、“部下の育成に悩んでるリーダー”に読んでもらいたいお話です。

致知出版さんから著書にもなったそうです。



==================

ある小学校で良いクラスをつくろうと一生懸命な先生がいた。

その先生が五年生の担任になった時、

一人、服装が不潔でだらしなく、遅刻をしたり、居眠りをしたり、皆が手をあげて発表する中でも、一度も手を上げない少年がいた。

先生はどうしてもその少年を好きになれず、いつからかその少年を毛嫌いするようになった。

中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。



ある時、少年の一年生からの記録が目に留まった。

そこにはこう書いてあった。

「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。弁口もよくでき、将来楽しみ」

とある。


間違いだ。他の子に違いない。

先生はそう思った。


二年生になると

「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」

と書かれていた。


三年生では

「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りをする」


三年生の後半の記録には

「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」

とあり、


四年生になると

「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」



先生の胸に激しい痛みが走った。

だめと決めつけていた子が突然、深い悲しみを行き抜いている生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。

先生にとって目を開かされた瞬間であった。



放課後、先生は少年に声をかけた。

「先生は夕方まで、教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?わからないところは教えてあげるから」


少年は初めて笑顔を見せた。


それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。


授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。

少年は自信を持ち始めていた。

六年生で先生は少年の担任ではなくなった。


卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。

「先生は僕のお母さんのようです。そして、今まで出会った中で一番素晴らしい先生でした」


それから六年。またカードが届いた。

「明日は高校の卒業式です。僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。おかげで奨学金ももらって医学部に進学する事ができます」


十年を経て、またカードがきた。

そこには先生と出会えた事への感謝と、父親に叩かれた体験があるから、感謝と痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。

「僕はよく五年生の時の先生を思い出します。
あのままダメになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。
大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、五年生のときに担任して下さった先生です。」


そして一年。

届いたカードは結婚式の招待状だった。


「母親の席に座ってください」


と一行、書き添えられていた。


先生は嬉しくて涙が止まらなかった。



==================


ダメな人間なんていないんですね。

今、ダメと思っててもそうなった理由があり、どんな人でも無限の可能性を秘めています。

無限の可能性を引きだせるかは、どんな人に出会うか、そして自分自身がどんな道を通りたいかです。

いくら素晴らしい人に出会って素晴らしい言葉に出会っても、自分自身がその道を進む意思が無ければ道が開くことはありません。

どんな人にも素晴らしい未来が待っています。

そのことに気付けているかどうかで、この先の人生は大きく変わるでしょう。



書き込み者:北條
2011-10-05 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

Happy Birthday

火曜日に予約していた記事が日曜日にアップされていましたので
今日も元気に更新しようと思います。

さあ、第一週水曜日。月末から私のもとには
たくさんの笑顔が届けられます。


社内報Cactus Timesの配布日ですね。
と、いうことはいろんなものを今も必死に集計中。
影の努力は善根寺の夜勤のみが知るところ(笑)

みんな良い顔しています。みんないいこと書いてくれています。
そんなきらめきクルーさんへの感謝の気持ちが各店長のコメントから溢れています。

ふら~っと立ち寄った店舗で本人にもう一部あげたいんで印刷してくださいなんて
ことも言われます。うれしい限りです。
自分の知ってる子にはこそ~っと『今月きらめきやね♪』と送ってみたり。
いろんなドラマが垣間見える社内報。大変ですが、楽しいですね。

誕生日も忘れずに
南新田小西さん、鄭クン 御幣島平山さん、若宮クン 桜通り上野さん
深野宮前クン 元町植山さん、谷口さん 鶴見浜平野さん、飯田さん、谷さん
江坂川本クン 一ビル李 桐菲さん、戸田さん、朴さん、李 偉さん
善根寺福満クン、由良さん

おめでと~う!!

たくさんの笑顔を増やす為にもこれからを頑張って生きましょう!!

書き込み 濱田

http://www.youtube.com/watch?v=MsXhjsaVSXU
2011-10-04 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

一ビルニュース no.3

最近朝、晩が寒くなってきました。
みなさん風邪などひいてませんか?風邪で思い出したのですが、もうすぐ一年経つ善根寺店にて濱田店長、そして私が二人とも風邪をひいたときのこと。
実はクルーも半分が風邪をひいていて誰もが苦しんでいたことを思い出します。

最近の一ビルでは夢へと向かう人が多くなっています。
昼勤の高さんは働きたいと思っていた会社に合格。
信じていたから決まった。本当にすばらしい。
3月で一ビルを離れていくのが寂しいですが、いつも応援してます。頑張れ。

次に昼勤の佐藤くん、邱さん。
実は二人には同じ夢をもっています。
それは、自分の店を持つことです。
二人とも学ぶために毎日、注意されたり、怒られたりしています。
でも、二人はそれにもめげないで努力しているのがわかります。
二人とも良いところをしっかり持っていて、イベントごとは二人本当に強いです。


それ以外にも夢を持ったクルーがたくさんいます。
もってない人もいてます。
でも、クルーたちは一手一つの気持ちをもってみんな頑張っています。
これからもいます力を合わせて頑張りましょう。


書き込み 瀬戸

2011-10-03 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

Baby you're my home

先週のことですが
産休中の昼勤三島さんから第二子誕生の連絡が入りました。

保育所の申請が通れば年明けからでも復帰したいとのこと。

チーム割が始まり、各チームリーダーとしての
責任からリーダーシップを取れ始めた昼勤三人に三島さんが入れば
『心のこもった接客』を体現できるメンバーになりそうです。

善根寺の昼勤は不思議なほどお客様に好かれます。
愛嬌がいいんですかね。
予約商材ではお願いしすぎて昼勤みんなで常連さんが来たら
『○○さん来た~、ワインどうですか~?』と集中攻撃。
出勤前で売場に出ていた私にお客様が
『店長さん、コンビニに来たつもりやったんやけど…。違うお店の感じが
…。で、同伴出勤始まるってホント?』
常連さんもノリノリです(笑)ちなみにしません。

善根寺の昼ピークはこうして賑やかに過ぎていきます。
オープンからもう少しで一年。
そんな風景を見ているといろんな問題を乗り越えながら少しずつ形になっていっているのが
わかります。桜通りの佃さん、藤尾さんのように形をしっかり押さえた上での
コミュニケーションができる『接客のプロ』にはまだ至りません。
でも、人が好きだという接客業の大根底ではどこにも引けをとらないし
胸を張ってウチが一番だと言えます。
これからもいろんな事が起きて、毎回おろおろしたりして
それをクリアする度に何かが形になっていく。
お店作りってそんなものだと思います。そう思えばトラブルも喜べます。
何かが間違っていたことに気付けるチャンスだと。
善根寺に来ていただいたお客様が笑顔になれるように。
働くクルーさんがやっぱりここが楽しいなと言えるように。
そんなお店作りをこれからも続けていこうと思います。

翔吾くん
三島 翔吾くん

http://www.youtube.com/watch?v=LYHDdDmTjdM

書き込み 濱田
2011-10-03 : 未分類 : コメント : 1 :
Pagetop
ホーム

マンドラゴラ時計。

プロフィール

cactus

Author:cactus
キャクタスblogへようこそ☆
日々の出来事、お知らせ、情報etcキャクタスの仲間と共に共有するツールです

月別アーカイブ

QRコード

QRコード