北田・北條ハワイ日記(3日目)
(3日目)
今日は買い物に行く日。
前日に下見しておいた場所に向かってハワイの街を歩きまわる。
なんて日本人が多い街なんだ。
外国にいながらも外国にいる実感が湧いてこない街ハワイ。初めての海外にはもってこいかもしれない。
この日はひたすら歩きまわった一日。
買い物出来そうな場所をひたすら回り、結局買ったものはチョコレート。
みなさんが食べたお土産は1日がかりで決まったお土産です。
どうりでおいしいわけですよね!
歩き続けていて、気がつくと太陽は沈み、あたりはすっかり夜の街へと姿を変えていた。
歩道にはチラシ配りの人や、一芸を披露する人が現れていた。
日本人はやたらと声をかけられる。
もちろん北田・北條も声をかけられる。
『君、見たことあるよ』
声のかけかたが意味不明だ。
かけられる声をひたすら無視して歩き、晩御飯を済ませホテルに到着。
この日も夜中に歩き回るため、少し仮眠。
北條が起きると、北田の姿は無かった。いったいどこに消えたんだろう。
北條が名探偵コナンばりに推理を始める。
『靴が無いということは出かけたということか。・・・もしくは自殺!?』
あわててベランダから地上を見る北條。しかしそこに北田の姿は無かった。
『もしかしたらジムに行っているかも。・・・もしくは靴を履いたまま風呂か!?』
しかしシャワールームに北田の姿は無い。
そんな名探偵コナンごっこをしていると北田が部屋に帰ってきた。手には買い物袋。
北田は北條を見て一言。
『あ、起きてたんすか?夜中、腹減ると思って食料買いに行ってました』
北條は心の中でつぶやいた。
『やはりな』
北田が買ってきた食料の中にカップ麺があったので二人で食べることにした。
お湯を入れ、ベランダで3分経つのを待つ。
ベランダから見える夜の海も最高だ。海を見ながら波の音を聞き、癒されたところでカップ麺を食べ始める二人。
!?
まずい!!!なんてまずいカップ麺なんだ!!
買ってきた北田に申し訳ない気持ちも持たずに北條が言う。
『これめっちゃまずいな』
北田もその言葉に続いた。
『まじでまずいっす』
まずいと言いながらも完食した二人は夜中にお出かけ。
夜の海に行ってみる。
砂浜の手前に像を発見。この像はだれなんだ。

北條 『この像誰か知ってる?』
北田 『知らないっす』
北條 『知らんの!?あの有名な人物やん』
北田 『そんな有名なんすか?誰なんすか』
北條 『カメハメハ大王やん』
北田 『これがあのカメハメハ大王っすか』
のちに、ホテルに戻りパンフレットを見るとこの像がカメハメハ大王ではないことが発覚した。
夜の海に到着し、砂浜ではしゃぐ二人。裸足で海に入り、波と戯れていると北條が海に何か浮かんでいるのに気付く。
目を凝らして暗い海をガン見する北條。
『え?』
北條は自分の目を疑ったが、どう見ても間違いない。
北條 『北田くんあそこ見てみ』
北田 『え?あれって・・・』
北條 『うん。人やな』
北田 『女の人が泳いでますね』
北條 『うん。裸でな』
北田 『・・・』
北條 『・・・』
二人がしばらく砂浜で時を過ごしたのは言うまでもない。
ハワイを満喫した3日目であった。
4日目に続く。
今日は買い物に行く日。
前日に下見しておいた場所に向かってハワイの街を歩きまわる。
なんて日本人が多い街なんだ。
外国にいながらも外国にいる実感が湧いてこない街ハワイ。初めての海外にはもってこいかもしれない。
この日はひたすら歩きまわった一日。
買い物出来そうな場所をひたすら回り、結局買ったものはチョコレート。
みなさんが食べたお土産は1日がかりで決まったお土産です。
どうりでおいしいわけですよね!
歩き続けていて、気がつくと太陽は沈み、あたりはすっかり夜の街へと姿を変えていた。
歩道にはチラシ配りの人や、一芸を披露する人が現れていた。
日本人はやたらと声をかけられる。
もちろん北田・北條も声をかけられる。
『君、見たことあるよ』
声のかけかたが意味不明だ。
かけられる声をひたすら無視して歩き、晩御飯を済ませホテルに到着。
この日も夜中に歩き回るため、少し仮眠。
北條が起きると、北田の姿は無かった。いったいどこに消えたんだろう。
北條が名探偵コナンばりに推理を始める。
『靴が無いということは出かけたということか。・・・もしくは自殺!?』
あわててベランダから地上を見る北條。しかしそこに北田の姿は無かった。
『もしかしたらジムに行っているかも。・・・もしくは靴を履いたまま風呂か!?』
しかしシャワールームに北田の姿は無い。
そんな名探偵コナンごっこをしていると北田が部屋に帰ってきた。手には買い物袋。
北田は北條を見て一言。
『あ、起きてたんすか?夜中、腹減ると思って食料買いに行ってました』
北條は心の中でつぶやいた。
『やはりな』
北田が買ってきた食料の中にカップ麺があったので二人で食べることにした。
お湯を入れ、ベランダで3分経つのを待つ。
ベランダから見える夜の海も最高だ。海を見ながら波の音を聞き、癒されたところでカップ麺を食べ始める二人。
!?
まずい!!!なんてまずいカップ麺なんだ!!
買ってきた北田に申し訳ない気持ちも持たずに北條が言う。
『これめっちゃまずいな』
北田もその言葉に続いた。
『まじでまずいっす』
まずいと言いながらも完食した二人は夜中にお出かけ。
夜の海に行ってみる。
砂浜の手前に像を発見。この像はだれなんだ。

北條 『この像誰か知ってる?』
北田 『知らないっす』
北條 『知らんの!?あの有名な人物やん』
北田 『そんな有名なんすか?誰なんすか』
北條 『カメハメハ大王やん』
北田 『これがあのカメハメハ大王っすか』
のちに、ホテルに戻りパンフレットを見るとこの像がカメハメハ大王ではないことが発覚した。
夜の海に到着し、砂浜ではしゃぐ二人。裸足で海に入り、波と戯れていると北條が海に何か浮かんでいるのに気付く。
目を凝らして暗い海をガン見する北條。
『え?』
北條は自分の目を疑ったが、どう見ても間違いない。
北條 『北田くんあそこ見てみ』
北田 『え?あれって・・・』
北條 『うん。人やな』
北田 『女の人が泳いでますね』
北條 『うん。裸でな』
北田 『・・・』
北條 『・・・』
二人がしばらく砂浜で時を過ごしたのは言うまでもない。
ハワイを満喫した3日目であった。
4日目に続く。
スマイル
ここ数年、世の中はお笑いブームの到来である。
笑いが注目を集めるのは、医学の分野でも笑いの効用に着目した研究が進み、
さまざまな病気の予防や改善に役立つことが科学的にも証明されてきている。
笑いは、目や耳などから入ってきたさまざまな刺激情報が脳に伝わり発生する。
自律神経にも影響を及ぼす。たいていの笑いは、副交感神経が活発にはたらく
リラックスした状態をもたらす。「笑うと消化がよくなる」といわれることがあるが、
それは副交感神経優位のときには消化器官が活発にはたらくことと関連している。
その他、糖尿病患者の血糖値低下、リウマチ患者の痛みが軽減、
がんへの抵抗力を高める免疫力がアップなどがある。
このように、笑いは体の中枢にはたらきかけ、病気に対しても有効なことが
証明され始めている。
健康な人でも、脳が活性化しひらめきがよくなったり、笑ってリラックスすると
話の理解力が高まる、ストレスが軽くなる、老化防止などのメリットがある。
お笑い番組を見たり、冗談を言い合ったり、コメディ映画を見る、マンガを読む。
笑おうと思えばいくらでもネタはある。
大笑いすれば少々のストレスは吹き飛んでしまう。
また、おかしくなくても笑顔を作るだけでも効果はある。
職業柄、皆さんは笑う習慣が身に付いているかとは思う。
スマイルコンテストなどしてみるのも面白いかもしれない。。。
笑いが注目を集めるのは、医学の分野でも笑いの効用に着目した研究が進み、
さまざまな病気の予防や改善に役立つことが科学的にも証明されてきている。
笑いは、目や耳などから入ってきたさまざまな刺激情報が脳に伝わり発生する。
自律神経にも影響を及ぼす。たいていの笑いは、副交感神経が活発にはたらく
リラックスした状態をもたらす。「笑うと消化がよくなる」といわれることがあるが、
それは副交感神経優位のときには消化器官が活発にはたらくことと関連している。
その他、糖尿病患者の血糖値低下、リウマチ患者の痛みが軽減、
がんへの抵抗力を高める免疫力がアップなどがある。
このように、笑いは体の中枢にはたらきかけ、病気に対しても有効なことが
証明され始めている。
健康な人でも、脳が活性化しひらめきがよくなったり、笑ってリラックスすると
話の理解力が高まる、ストレスが軽くなる、老化防止などのメリットがある。
お笑い番組を見たり、冗談を言い合ったり、コメディ映画を見る、マンガを読む。
笑おうと思えばいくらでもネタはある。
大笑いすれば少々のストレスは吹き飛んでしまう。
また、おかしくなくても笑顔を作るだけでも効果はある。
職業柄、皆さんは笑う習慣が身に付いているかとは思う。
スマイルコンテストなどしてみるのも面白いかもしれない。。。
I Love 自分
自分自身を他人に説明する、表現する、分かってもらう。
これって、結構難しい。
そもそも、自分のことを自分自身が一番よく知っているとは限らない。
自分自身が知る自分と他人がしる自分。どちらが本当の自分かというと、
もしかしたら他人が知る自分の方かもしれないからだ。
また、自分のことを知っているというが、それは、感覚的なものだろう。
どんな人だと思われたいのか、あるいは、自分のもつパワーを最大限に発揮するためには、
自らが創造し、管理し、日々それを強化することが必要になります。
この自分ブランディングは、あなたと他の人を区別する重要な要素です。
あなたが自分自身をブランディングする際に必要なもの・・・
それは、自分自身を好きでなくてはいけません。
自分自身が好きだから、思いっきり何事にもぶつかっていけるというものです。
あなたの強み・魅力を一番知っているのはあなた !
そして最大のファンは・・・あなた自身なんですよ。
これって、結構難しい。
そもそも、自分のことを自分自身が一番よく知っているとは限らない。
自分自身が知る自分と他人がしる自分。どちらが本当の自分かというと、
もしかしたら他人が知る自分の方かもしれないからだ。
また、自分のことを知っているというが、それは、感覚的なものだろう。
どんな人だと思われたいのか、あるいは、自分のもつパワーを最大限に発揮するためには、
自らが創造し、管理し、日々それを強化することが必要になります。
この自分ブランディングは、あなたと他の人を区別する重要な要素です。
あなたが自分自身をブランディングする際に必要なもの・・・
それは、自分自身を好きでなくてはいけません。
自分自身が好きだから、思いっきり何事にもぶつかっていけるというものです。
あなたの強み・魅力を一番知っているのはあなた !
そして最大のファンは・・・あなた自身なんですよ。
好きな数字は何ですか?
0~9まででどの数字が好きかでその人の性格はわかるという説をご存じですか?
人気数字順に並べると7→3→8→5→2→1→4→6→9→0です。
数字に対するイメージから、その人が「どういった風に見られたいのか」、
「どういった物事の選び方をするのか」が見えてくるらしい。
参考までに・・・
0=「0の概念」というものがあり、一方では神聖視される数字です。
また、「何者でもない」、「終わり」、「始まり」というイメージも強いようです。
「特別に思われたい」人が選びやすい。
1=「1番」と言われるように、数字のトップバッターです。一等賞・一位…
そのイメージから選んだ人は、認められたい願望が強いと言えます。
かなりの自信家と言えるでしょう。
2=一番最初に割り切れる数字として扱われるので、
物事をハッキリさせたい人が選ぶと言えます。
「あひる」のモチーフで2に親しみを持っている人は無邪気なかわいらしさを
アピールしたい人。順番的に1ではなく2を選ぶ…という人は、
出しゃばりに思われたくない割に、自分に自信がある自信家です。
3=女性が選びやすい数字なのですが、「かわいい」というイメージが多いようです。
控えめでかわいい感じ、また3月はひな祭りのイメージもありますから、
女の子らしいイメージが強いのでしょう。かわいがられたい、
甘やかされたいという気持ちが強い人が多いと言えますね。
4=日本ではどちらかというと縁起が悪いと言われますが、
外国では四つ葉のクローバーなど、縁起がいい面もあります。
そういった縁起を担いでの場合ならかわいらしく見られたい気持ちが
あるかも知れませんが、自分にかかわる数字として選んでいるのなら、
かなりガンコである可能性が高いでしょう。
5=キリの良さや、中間にあるため安定感を感じて選ばれることが多い数字です。
物事をハッキリさせたい気持ちが強く、不安に弱いと言えるかもしれません。
表面的には好き嫌いが激しかったり、キッパリしていることが多いようです。
6=「自分が好き」、「自分を大切にしたい」、「自分を大切にしてほしい」と思っています。
周囲のイメージを気にせず選ぶという部分では、芯の強い人とも言えますね。
7=「ラッキーセブン」と言われるように、7へのイメージはほとんどの人が
「良い」と思っています。これは自分以外にも説明しやすく、
特に広く知られている知識ですよね。あえてその理由で選ぶ人なら、間違いなく
「他人の目を気にしてしまいやすい人」です。「無難に賢く幸せに生きたい」、
「他人に幸せだと思われたい」願望が強いでしょう。
8=末広がりで縁起がいい! と言われがちですが、やや年配の人か、
年配の人からそう聞き続けてきた人が選びやすい数字です。縁起を担ぎたい人!
と言えます。「伝統や年配の方を大切にする人」とも言えますが、
きまじめすぎる一面もあるでしょう。
9=日本ではどちらかというと「縁起の悪いイメージ」が多いため、
好む人はやや少なめでしょう。それをあえて選ぶのは、「誕生日だから」など、
自分にかかわる数字という理由から選ぶことがあります。その場合、
その人は「自分(と、それにかかわる物)を大切にしてほしい」といった気持ちが
あることがわかります。クールに見えても甘えん坊、さみしがり屋の可能性あり。
一概に決め付けるのは良くないですが、何事も参考程度に色々な角度から
分析するのも面白いかもしれませんね。
人気数字順に並べると7→3→8→5→2→1→4→6→9→0です。
数字に対するイメージから、その人が「どういった風に見られたいのか」、
「どういった物事の選び方をするのか」が見えてくるらしい。
参考までに・・・
0=「0の概念」というものがあり、一方では神聖視される数字です。
また、「何者でもない」、「終わり」、「始まり」というイメージも強いようです。
「特別に思われたい」人が選びやすい。
1=「1番」と言われるように、数字のトップバッターです。一等賞・一位…
そのイメージから選んだ人は、認められたい願望が強いと言えます。
かなりの自信家と言えるでしょう。
2=一番最初に割り切れる数字として扱われるので、
物事をハッキリさせたい人が選ぶと言えます。
「あひる」のモチーフで2に親しみを持っている人は無邪気なかわいらしさを
アピールしたい人。順番的に1ではなく2を選ぶ…という人は、
出しゃばりに思われたくない割に、自分に自信がある自信家です。
3=女性が選びやすい数字なのですが、「かわいい」というイメージが多いようです。
控えめでかわいい感じ、また3月はひな祭りのイメージもありますから、
女の子らしいイメージが強いのでしょう。かわいがられたい、
甘やかされたいという気持ちが強い人が多いと言えますね。
4=日本ではどちらかというと縁起が悪いと言われますが、
外国では四つ葉のクローバーなど、縁起がいい面もあります。
そういった縁起を担いでの場合ならかわいらしく見られたい気持ちが
あるかも知れませんが、自分にかかわる数字として選んでいるのなら、
かなりガンコである可能性が高いでしょう。
5=キリの良さや、中間にあるため安定感を感じて選ばれることが多い数字です。
物事をハッキリさせたい気持ちが強く、不安に弱いと言えるかもしれません。
表面的には好き嫌いが激しかったり、キッパリしていることが多いようです。
6=「自分が好き」、「自分を大切にしたい」、「自分を大切にしてほしい」と思っています。
周囲のイメージを気にせず選ぶという部分では、芯の強い人とも言えますね。
7=「ラッキーセブン」と言われるように、7へのイメージはほとんどの人が
「良い」と思っています。これは自分以外にも説明しやすく、
特に広く知られている知識ですよね。あえてその理由で選ぶ人なら、間違いなく
「他人の目を気にしてしまいやすい人」です。「無難に賢く幸せに生きたい」、
「他人に幸せだと思われたい」願望が強いでしょう。
8=末広がりで縁起がいい! と言われがちですが、やや年配の人か、
年配の人からそう聞き続けてきた人が選びやすい数字です。縁起を担ぎたい人!
と言えます。「伝統や年配の方を大切にする人」とも言えますが、
きまじめすぎる一面もあるでしょう。
9=日本ではどちらかというと「縁起の悪いイメージ」が多いため、
好む人はやや少なめでしょう。それをあえて選ぶのは、「誕生日だから」など、
自分にかかわる数字という理由から選ぶことがあります。その場合、
その人は「自分(と、それにかかわる物)を大切にしてほしい」といった気持ちが
あることがわかります。クールに見えても甘えん坊、さみしがり屋の可能性あり。
一概に決め付けるのは良くないですが、何事も参考程度に色々な角度から
分析するのも面白いかもしれませんね。
北田・北條ハワイ日記(2日目)
(2日目)
北條が飛行機からの景色を堪能し、再び映画に集中していると、機内の照明が点き始めた。
機内が明るくなると同時に乗客は起き始め、ほのかにコーヒーの良い香りが漂っている。
ヘッドホンを外し、横の席を見ると眠そうな北田。
乗客はコーヒーと朝食をいただき、もうすぐ到着するであろうハワイに胸を躍らせながら窓の外を覗きこむ。しかし北田は眠そうだ。
しばらくすると機体は斜めになり、窓から見える景色がだんだんと近づきながら、ついにホノルル空港に着陸した。
空港では順番に入国審査の為に行列が出来ている。
北田・北條も入国審査の質問に答えるため、英語の練習をしながら列に並んだ。
列の最後尾に並んでいると、同じ飛行機に乗っていた婦人が、添乗員さんに尋ねていた。
『うちの息子見てませんか?』
!?
どうやら息子さんとはぐれてしまったらしい。
息子さんが迷子になってしまったのか。これは英語の勉強している場合では無いな。
添乗員さんが機内から出てきたCAさんに聞いてみたが、機内には誰もいなかったとのこと。
添乗員さんが婦人に尋ねる。
『息子さんはパスポートをお持ちですか?』
婦人は答えた。
『はい。息子自身に持たせてます。』
入国審査の列は何か所にも分かれているから、他の場所に並んでいるかもしれないと手分けして探し始めた。しかし、なかなか見つからない。
息子さん1人で入国審査を通過できるのか。心配だ。
婦人と添乗員さんはそのまま他の場所を探しにいってしまった。
気がつくと列はどんどん短くなり、迷子の息子さんも気になっていたが、僕たちの入国審査の番になった。
英語の勉強はあまりしなかったが、質問内容と答え方はわかっている。たぶん大丈夫だ。質問を聞き取れさえすれば、英語で答えれるはずだ。
パスポートを係員の方に見せた。係員の方は白人男性、おそらく40代半ば。
僕たちは質問を待った。すこしドキドキしながら。
『入国の目的は?』
・・・。
明らかに日本語だ。
なんなく入国審査をクリアし、ハワイに入国。
ローソン更新ツアーに来ている人数はおよそ600人。
収拾がつかないのでハワイでは班分けされた。北田・北條は10班。
それにしても、婦人とはぐれてしまった息子さんはどうなったんだろうか。未だに迷子になったままなのか。それとも、無事見つかったのだろうか。辺りを見回したが婦人の姿は無い。
『10班の人バスに移動しますよ~』
心配をよそに空港から移動する為、バスに乗り込む。
バスでは一番後ろに座った。
席に着き、北條が言った。
『迷子の息子さんおったんやな』
北條の意外な発言に北田は驚きを隠せない。
『え!?まじっすか!?どこっすか!?』
北條 『あそこの席に息子さん探してた人座ってるやろ。隣に息子さん座ってるで。』
北田 『あれっすか?』
北條 『うん。あれが息子』
北田 『息子でかくないっすか?』
北條 『うん。大学生ぐらいやな』
北田 『もっと小さい子と思って心配してました』
北條 『うん。俺も』
北田 『・・・息子でかいやん』
北條 『・・・』
2人の心配事は無くなり、バスは何カ所か観光地を回った。

観光と昼食を済ませ、ホテルにチェックイン。
ホテルでかっ!

ホテル内に木生えてるし。滝もあるやん。

ホテルの部屋に到着し、2人ともいきなり爆睡。
気がつくと夜。
夜は明日の買い物の為、街を下見。
夜に出歩いている日本人ゼロ。
昼と同じ街とは思えないほど、夜は静かで危ない雰囲気が漂っていた。
街をぶらぶらしたのち、ホテルに戻りジムで汗を流し、お風呂に入って爆睡。
3日目につづく。
北條が飛行機からの景色を堪能し、再び映画に集中していると、機内の照明が点き始めた。
機内が明るくなると同時に乗客は起き始め、ほのかにコーヒーの良い香りが漂っている。
ヘッドホンを外し、横の席を見ると眠そうな北田。
乗客はコーヒーと朝食をいただき、もうすぐ到着するであろうハワイに胸を躍らせながら窓の外を覗きこむ。しかし北田は眠そうだ。
しばらくすると機体は斜めになり、窓から見える景色がだんだんと近づきながら、ついにホノルル空港に着陸した。
空港では順番に入国審査の為に行列が出来ている。
北田・北條も入国審査の質問に答えるため、英語の練習をしながら列に並んだ。
列の最後尾に並んでいると、同じ飛行機に乗っていた婦人が、添乗員さんに尋ねていた。
『うちの息子見てませんか?』
!?
どうやら息子さんとはぐれてしまったらしい。
息子さんが迷子になってしまったのか。これは英語の勉強している場合では無いな。
添乗員さんが機内から出てきたCAさんに聞いてみたが、機内には誰もいなかったとのこと。
添乗員さんが婦人に尋ねる。
『息子さんはパスポートをお持ちですか?』
婦人は答えた。
『はい。息子自身に持たせてます。』
入国審査の列は何か所にも分かれているから、他の場所に並んでいるかもしれないと手分けして探し始めた。しかし、なかなか見つからない。
息子さん1人で入国審査を通過できるのか。心配だ。
婦人と添乗員さんはそのまま他の場所を探しにいってしまった。
気がつくと列はどんどん短くなり、迷子の息子さんも気になっていたが、僕たちの入国審査の番になった。
英語の勉強はあまりしなかったが、質問内容と答え方はわかっている。たぶん大丈夫だ。質問を聞き取れさえすれば、英語で答えれるはずだ。
パスポートを係員の方に見せた。係員の方は白人男性、おそらく40代半ば。
僕たちは質問を待った。すこしドキドキしながら。
『入国の目的は?』
・・・。
明らかに日本語だ。
なんなく入国審査をクリアし、ハワイに入国。
ローソン更新ツアーに来ている人数はおよそ600人。
収拾がつかないのでハワイでは班分けされた。北田・北條は10班。
それにしても、婦人とはぐれてしまった息子さんはどうなったんだろうか。未だに迷子になったままなのか。それとも、無事見つかったのだろうか。辺りを見回したが婦人の姿は無い。
『10班の人バスに移動しますよ~』
心配をよそに空港から移動する為、バスに乗り込む。
バスでは一番後ろに座った。
席に着き、北條が言った。
『迷子の息子さんおったんやな』
北條の意外な発言に北田は驚きを隠せない。
『え!?まじっすか!?どこっすか!?』
北條 『あそこの席に息子さん探してた人座ってるやろ。隣に息子さん座ってるで。』
北田 『あれっすか?』
北條 『うん。あれが息子』
北田 『息子でかくないっすか?』
北條 『うん。大学生ぐらいやな』
北田 『もっと小さい子と思って心配してました』
北條 『うん。俺も』
北田 『・・・息子でかいやん』
北條 『・・・』
2人の心配事は無くなり、バスは何カ所か観光地を回った。

観光と昼食を済ませ、ホテルにチェックイン。
ホテルでかっ!

ホテル内に木生えてるし。滝もあるやん。

ホテルの部屋に到着し、2人ともいきなり爆睡。
気がつくと夜。
夜は明日の買い物の為、街を下見。
夜に出歩いている日本人ゼロ。
昼と同じ街とは思えないほど、夜は静かで危ない雰囲気が漂っていた。
街をぶらぶらしたのち、ホテルに戻りジムで汗を流し、お風呂に入って爆睡。
3日目につづく。
クリスマスケーキ獲得どうですか?
予約終了まで1か月をきりました。
1000件という目標に挑戦している沖町店。
現在161件ですがクルー達はチラシ配り、ポスティングなど、立ち止まることなく
日々努力しています。
社員の西村さんからいい話しを聞きました。
「御幣島駅前店の森店長がまめにメールをくれるんです。
(頑張ってますね!)とか(100件いきましたか?すごい!)とか・・・
励ましのメールだけでなく、具体的な営業のアドバイスもしてくれます。」
「気にかけてくれて、本当に励みになります!」といっておられました。
いま御幣島駅前店のクルー達は「沖町店に対しての応援メッセージ」を
作成してくれてるみたいです。
人を応援できる人は自分の全力を出し切っている人ですよね。
人を応援できる人、人の為を考えれる人間って素晴らしいですね。
そんな大きな人になりたいですね。おおきなおおきな目標に挑戦している、
そして応援されている沖町のクルーはなんて幸せなんでしょうか!
そして自分たちの目標を達成にむけ努力しつつ、仲間の応援をし、
人としての心の深さ広さを森店長に教えてもらっている御幣島駅前店のクルー達は、
なんて幸せで幸運なクルーでしょうか。
そんな「人間育成、人間成長」の場面にでくわして非常に私も幸せです。
1000件という目標に挑戦している沖町店。
現在161件ですがクルー達はチラシ配り、ポスティングなど、立ち止まることなく
日々努力しています。
社員の西村さんからいい話しを聞きました。
「御幣島駅前店の森店長がまめにメールをくれるんです。
(頑張ってますね!)とか(100件いきましたか?すごい!)とか・・・
励ましのメールだけでなく、具体的な営業のアドバイスもしてくれます。」
「気にかけてくれて、本当に励みになります!」といっておられました。
いま御幣島駅前店のクルー達は「沖町店に対しての応援メッセージ」を
作成してくれてるみたいです。
人を応援できる人は自分の全力を出し切っている人ですよね。
人を応援できる人、人の為を考えれる人間って素晴らしいですね。
そんな大きな人になりたいですね。おおきなおおきな目標に挑戦している、
そして応援されている沖町のクルーはなんて幸せなんでしょうか!
そして自分たちの目標を達成にむけ努力しつつ、仲間の応援をし、
人としての心の深さ広さを森店長に教えてもらっている御幣島駅前店のクルー達は、
なんて幸せで幸運なクルーでしょうか。
そんな「人間育成、人間成長」の場面にでくわして非常に私も幸せです。
北田・北條ハワイ日記(1日目)
【1日目】
今日は待ちに待ったハワイへの出発の日。
新大阪で待ち合わせをし、いざ中部国際空港へ。
北田・北條ともに、国際線の飛行機に乗るのは初めてで、
「空港に着いたらどうしたらいいんやろーな」
と言っていたが、空港に着くと『ローソン様』という旗が出ていて問題なく搭乗手続きを終える。
搭乗開始まで時間があったので、空港内をぶらぶらすることにした。

「あれがジャンボジェット機か。飛行機を開発した人類はすごいな。あの飛行機が出来るまで、何回も失敗を繰り返し、血のにじむような努力をしてきたに違いないな。空を飛びたいという強い想いがあったから飛行機は完成したんやろうな。」
など飛行機の素晴らしさを語っているうちに搭乗開始の時刻に。
飛行機内に入り、座席に着く。
3人掛けの座席の窓際に北條。真ん中に北田。通路側には知らないおじさんが座っていた。
時刻が22:10になると、飛行機が動き出した。
北條⇒初めての飛行機ということもありかなりのハイテンション。
北田⇒今にも寝そうな状態。
飛行機はすごい音を立て機体が斜めになりどんどん上空へ。
北條⇒窓から見える景色をひたすら見てて少し飛行機酔い。
北田⇒すでに睡眠モードに。
機体がまっすぐになった頃、機内食が出てきた。
スープとパン。まるで朝ごはんのようだ。
機内食がくばられると同時に飲み物の注文を聞かれた。
北條⇒コーラ
北田⇒ビール
この男完全に寝る気だ。
機内食をおいしくいただき、しばらくすると機内の照明が落とされ真っ暗に。
次々に乗客は眠りについていく。
北條⇒テンションが上がりすぎて眠れず。ひたすら映画を見る。
北田⇒もちろん爆睡。
北條が映画を2本ほど見終わった頃、窓を開けてみると外から眩しい光が機内に入り込んだ。

初めて飛行機に乗る北條にとって、飛行機から見る光景はすべて初体験。
すぐさまカメラのシャッターを。
この光景を見た喜びを分かち合おうと隣の席を見たが、やはり北田爆睡。
乗客は全員寝ていたのですぐに窓を閉め、また映画観賞をすることにした。
乗客が起きる頃には現地時間の朝になっているだろう。
2日目につづく。
今日は待ちに待ったハワイへの出発の日。
新大阪で待ち合わせをし、いざ中部国際空港へ。
北田・北條ともに、国際線の飛行機に乗るのは初めてで、
「空港に着いたらどうしたらいいんやろーな」
と言っていたが、空港に着くと『ローソン様』という旗が出ていて問題なく搭乗手続きを終える。
搭乗開始まで時間があったので、空港内をぶらぶらすることにした。

「あれがジャンボジェット機か。飛行機を開発した人類はすごいな。あの飛行機が出来るまで、何回も失敗を繰り返し、血のにじむような努力をしてきたに違いないな。空を飛びたいという強い想いがあったから飛行機は完成したんやろうな。」
など飛行機の素晴らしさを語っているうちに搭乗開始の時刻に。
飛行機内に入り、座席に着く。
3人掛けの座席の窓際に北條。真ん中に北田。通路側には知らないおじさんが座っていた。
時刻が22:10になると、飛行機が動き出した。
北條⇒初めての飛行機ということもありかなりのハイテンション。
北田⇒今にも寝そうな状態。
飛行機はすごい音を立て機体が斜めになりどんどん上空へ。
北條⇒窓から見える景色をひたすら見てて少し飛行機酔い。
北田⇒すでに睡眠モードに。
機体がまっすぐになった頃、機内食が出てきた。
スープとパン。まるで朝ごはんのようだ。
機内食がくばられると同時に飲み物の注文を聞かれた。
北條⇒コーラ
北田⇒ビール
この男完全に寝る気だ。
機内食をおいしくいただき、しばらくすると機内の照明が落とされ真っ暗に。
次々に乗客は眠りについていく。
北條⇒テンションが上がりすぎて眠れず。ひたすら映画を見る。
北田⇒もちろん爆睡。
北條が映画を2本ほど見終わった頃、窓を開けてみると外から眩しい光が機内に入り込んだ。

初めて飛行機に乗る北條にとって、飛行機から見る光景はすべて初体験。
すぐさまカメラのシャッターを。
この光景を見た喜びを分かち合おうと隣の席を見たが、やはり北田爆睡。
乗客は全員寝ていたのですぐに窓を閉め、また映画観賞をすることにした。
乗客が起きる頃には現地時間の朝になっているだろう。
2日目につづく。
脳回路
自分の提案やアイデアを周囲がすぐに受け入れてくれることは,少ないものです。
人の脳というのは,自分の過去の経験でしか,価値判断ができないのです。
新しいものを拒否的に考えることで,自分を守ることができます。
ということは,他人の価値判断を否定的にとらえやすいということです。
自分だけを認めさせようとしますが,それだけではダメなのです。
他人の考えを受け入れる回路が脳にできていなければ,新しい情報も生きてきません。
脳の素晴らしいところは,常に脳の中の神経回路の配線を変えられることです。
経験・実績があると,どうしてもそのできあがった脳の回路に頼ってしまいます。
しかし,そうなってしまうと脳の進歩が停止してしまいます。
自分がそうなっていないか・・・
皆さんも他人の新しい提案やアイデアを素直に受け入れてみよう。
人の脳というのは,自分の過去の経験でしか,価値判断ができないのです。
新しいものを拒否的に考えることで,自分を守ることができます。
ということは,他人の価値判断を否定的にとらえやすいということです。
自分だけを認めさせようとしますが,それだけではダメなのです。
他人の考えを受け入れる回路が脳にできていなければ,新しい情報も生きてきません。
脳の素晴らしいところは,常に脳の中の神経回路の配線を変えられることです。
経験・実績があると,どうしてもそのできあがった脳の回路に頼ってしまいます。
しかし,そうなってしまうと脳の進歩が停止してしまいます。
自分がそうなっていないか・・・
皆さんも他人の新しい提案やアイデアを素直に受け入れてみよう。
景気低迷とホラー映画
日本フランチャイズチェーン協会が発表した全国主要コンビニエンスストアの
10月の売上高は、前年同月比5.5%減の6164億円と5カ月連続で前年実績を下回った。
新店を含む全店売上高も店舗数が増えたにもかかわらず、2.8%減と6675億円
4カ月連続のマイナス。来店客数は既存店ベースで2.8%減のマイナス。
タスポ特需の反動や台風の上陸による客足への影響などはあったが、
それ以上に懸念されるのが景気低迷を背景にした消費者の節約志向だ。
とはいえ、景気低迷にはホラー映画がヒットする法則がある。
不況時にホラーが流行る理由として「ギャーギャー騒いでスッキリする」
「暗い世相を反映している」とあげられている。
そしてアイデア一発で勝負できるホラー映画は製作費が安く済むからだ。
キャクタスも、「誰に、何を、どう売るのか・・・」 皆のアイデア、販売戦略を強化して
この不況を乗り越えたい!!!
10月の売上高は、前年同月比5.5%減の6164億円と5カ月連続で前年実績を下回った。
新店を含む全店売上高も店舗数が増えたにもかかわらず、2.8%減と6675億円
4カ月連続のマイナス。来店客数は既存店ベースで2.8%減のマイナス。
タスポ特需の反動や台風の上陸による客足への影響などはあったが、
それ以上に懸念されるのが景気低迷を背景にした消費者の節約志向だ。
とはいえ、景気低迷にはホラー映画がヒットする法則がある。
不況時にホラーが流行る理由として「ギャーギャー騒いでスッキリする」
「暗い世相を反映している」とあげられている。
そしてアイデア一発で勝負できるホラー映画は製作費が安く済むからだ。
キャクタスも、「誰に、何を、どう売るのか・・・」 皆のアイデア、販売戦略を強化して
この不況を乗り越えたい!!!
フリスクティー???
ブログのコメント
おすすめ映画
チャールズ・ディケンズの 「クリスマス・キャロル」
今のあなたは、あの頃なりたかった“あなた”ですか?
3人のクリスマスの亡霊に導かれ、一人の男の“時間旅行”が始まる…。
主人公のスクルージは、金がすべての嫌われ者。
あるクリスマス・イブの夜、<過去><現在><未来>の3人の
クリスマスの亡霊たちに導かれ、スクルージの過去・現在・未来をめぐる
時間旅行が始まる。そこで目撃したのは、
貧しく孤独な“過去”のスクルージ。
富を手に入れる代わりに温かな心を失った“現在”のスクルージ。
そして、最後に導かれた“未来”で彼が見た、想像を絶する己の姿とは──?
どんなに取り返しのつかない過去を持っていても、未来はまだ、変えられるかもしれない…
絶望の中から生まれる希望を描く、奇跡と感動のファンタジー。
考え方が変わる作品になるかも??? 是非チェックしてみて下さい !!!
![christmascarol[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/20091119105656d5b.jpg)
今のあなたは、あの頃なりたかった“あなた”ですか?
3人のクリスマスの亡霊に導かれ、一人の男の“時間旅行”が始まる…。
主人公のスクルージは、金がすべての嫌われ者。
あるクリスマス・イブの夜、<過去><現在><未来>の3人の
クリスマスの亡霊たちに導かれ、スクルージの過去・現在・未来をめぐる
時間旅行が始まる。そこで目撃したのは、
貧しく孤独な“過去”のスクルージ。
富を手に入れる代わりに温かな心を失った“現在”のスクルージ。
そして、最後に導かれた“未来”で彼が見た、想像を絶する己の姿とは──?
どんなに取り返しのつかない過去を持っていても、未来はまだ、変えられるかもしれない…
絶望の中から生まれる希望を描く、奇跡と感動のファンタジー。
考え方が変わる作品になるかも??? 是非チェックしてみて下さい !!!
![christmascarol[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/20091119105656d5b.jpg)
ボジョレーヌーヴォー解禁
北田、北條ハワイ珍道中
先週の土曜日に帰国しました二人は、
なんと海外も、飛行機も初めてだったとか・・・・
そんな珍道中ハワイ日記を作成中です!!乞うご期待!!
このまえアップした「後悔すること25」の本かして欲しいかたは言ってください。
私の5年生の息子も読んでました。
なんと海外も、飛行機も初めてだったとか・・・・
そんな珍道中ハワイ日記を作成中です!!乞うご期待!!
このまえアップした「後悔すること25」の本かして欲しいかたは言ってください。
私の5年生の息子も読んでました。
しし座流星群
死ぬときに後悔すること25
1. 健康を大切にしなかったこと
2. たばこをやめなかったこと
3. 生前の意思を示さなかったこと
4. 治療の意味を見失ってしまったこと
5. 自分のやりたいことをやらなかったこと
6. 夢をかなえられなかったこと
7. 悪事に手を染めたこと
8. 感情に振り回された一生を過ごしたこと
9. 他人に優しくなれなかったこと
10. 自分が一番と信じて疑わなかったこと
11. 遺産をどうするかを決めなかったこと
12. 自分の葬儀を考えなかったこと
13. 故郷に帰らなかったこと
14. 美味しいものを食べておかなかったこと
15. 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16. 行きたい場所に旅行しなかったこと
17. 会いたい人に会っておかなかったこと
18. 記憶に残る恋愛をしなかったこと
19. 結婚をしなかったこと
20. 子供を育てなかったこと
21. 子供を結婚させなかったこと
22. 自分の生きた証を残さなかったこと
23. 生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24. 神仏の教えをしらなかったこと
25. 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
1000人の死を見届けた終末期医療の専門家 緩和医療医 大津秀一氏の言葉です。
皆さんはどの言葉が心に残りますか? 後悔のない人生を送りたいものですね。
![cc64bb6ce8e14ec0af4739fa3457cb3c[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/20091115233452f46.jpg)
2. たばこをやめなかったこと
3. 生前の意思を示さなかったこと
4. 治療の意味を見失ってしまったこと
5. 自分のやりたいことをやらなかったこと
6. 夢をかなえられなかったこと
7. 悪事に手を染めたこと
8. 感情に振り回された一生を過ごしたこと
9. 他人に優しくなれなかったこと
10. 自分が一番と信じて疑わなかったこと
11. 遺産をどうするかを決めなかったこと
12. 自分の葬儀を考えなかったこと
13. 故郷に帰らなかったこと
14. 美味しいものを食べておかなかったこと
15. 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16. 行きたい場所に旅行しなかったこと
17. 会いたい人に会っておかなかったこと
18. 記憶に残る恋愛をしなかったこと
19. 結婚をしなかったこと
20. 子供を育てなかったこと
21. 子供を結婚させなかったこと
22. 自分の生きた証を残さなかったこと
23. 生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24. 神仏の教えをしらなかったこと
25. 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
1000人の死を見届けた終末期医療の専門家 緩和医療医 大津秀一氏の言葉です。
皆さんはどの言葉が心に残りますか? 後悔のない人生を送りたいものですね。
![cc64bb6ce8e14ec0af4739fa3457cb3c[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/20091115233452f46.jpg)
世界糖尿病デー
11月14日は「世界糖尿病デー」です。
糖尿病は世界の成人人口のおよそ5~6%となる2億4600万人が抱える病気です。
日本でも40歳以上の3人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍である事実が発表されました。
糖尿病が原因の死者も年間約1万人以上になる中、実際に治療を受けている患者は、
約247万人に留まっています。糖尿病には痛みなどの自覚症状が少ないことから、
疑いがありながらそのまま治療を受けないケースが多くあることが、その要因です。
11月14日は国連及び主要国で様々なイベントが開催され、シンボルカラー
ブルーにライトアップされます。
お店も何かブルーにライトアップ出来ないでしょうか・・・
まずは健康診断、そして食生活を見直してみましょう
![oosaka_tutenkaku_s[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/200911132319037e3.jpg)
糖尿病は世界の成人人口のおよそ5~6%となる2億4600万人が抱える病気です。
日本でも40歳以上の3人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍である事実が発表されました。
糖尿病が原因の死者も年間約1万人以上になる中、実際に治療を受けている患者は、
約247万人に留まっています。糖尿病には痛みなどの自覚症状が少ないことから、
疑いがありながらそのまま治療を受けないケースが多くあることが、その要因です。
11月14日は国連及び主要国で様々なイベントが開催され、シンボルカラー
ブルーにライトアップされます。
お店も何かブルーにライトアップ出来ないでしょうか・・・
まずは健康診断、そして食生活を見直してみましょう
![oosaka_tutenkaku_s[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/200911132319037e3.jpg)
講演会の感想
昨日紹介した講演会の感想をかきますね。
大山康弘会長のお話を聞いてやはり先代の父親から引き継いだ会社を
創設74年にまで育てあげた情熱の持ち主だあると感心させられたことはもちろん
「企業」とは、世のためになって初めて存在する価値があるものだと再認識しました。
大山会長の言葉に「皆の喜ぶことをしたら、みんなが手伝ってくれる」・・・・
まさにそのとおりですね。
みんなが喜ぶことをするということは、社会にとっても幸せをもたらしているということ。
店舗の周りを半径50Mから300Mに掃除の範囲を広げてみませんか?
喜んでくれる人がふえませんか?
そうすれば、昨日の世界とは違う世界がひろがりませんか?
声をかけられて出会いがあるかもしれません「ありがとう、御苦労さま」
自分の気持ちだって変わるかもしれません。
掃除することで町に愛着がわいて、この町がより好きになるかもしれません。
みんなの「ありがとう」が集まる人は皆に「感謝」している人ではないかとおもいます。
まさに大山会長は皆の幸せを考えたからこそ74年も会社がつづき
尚、繁栄しているんだとおもいました。障害者の幸せを願い、あきらめるのではなく、
工夫によって障害者の方が働ける環境を作る、相手を変えようとするのではなく、
自分が変わるという思考が人生そのものの幅と厚みを生み出してることに
間違いありません。
いろいろな人の話しを聞くことは新しい「気づき」や「再認識」の機会にもなるので、
たまに講演会に参加することもいいですね。
大山康弘会長のお話を聞いてやはり先代の父親から引き継いだ会社を
創設74年にまで育てあげた情熱の持ち主だあると感心させられたことはもちろん
「企業」とは、世のためになって初めて存在する価値があるものだと再認識しました。
大山会長の言葉に「皆の喜ぶことをしたら、みんなが手伝ってくれる」・・・・
まさにそのとおりですね。
みんなが喜ぶことをするということは、社会にとっても幸せをもたらしているということ。
店舗の周りを半径50Mから300Mに掃除の範囲を広げてみませんか?
喜んでくれる人がふえませんか?
そうすれば、昨日の世界とは違う世界がひろがりませんか?
声をかけられて出会いがあるかもしれません「ありがとう、御苦労さま」
自分の気持ちだって変わるかもしれません。
掃除することで町に愛着がわいて、この町がより好きになるかもしれません。
みんなの「ありがとう」が集まる人は皆に「感謝」している人ではないかとおもいます。
まさに大山会長は皆の幸せを考えたからこそ74年も会社がつづき
尚、繁栄しているんだとおもいました。障害者の幸せを願い、あきらめるのではなく、
工夫によって障害者の方が働ける環境を作る、相手を変えようとするのではなく、
自分が変わるという思考が人生そのものの幅と厚みを生み出してることに
間違いありません。
いろいろな人の話しを聞くことは新しい「気づき」や「再認識」の機会にもなるので、
たまに講演会に参加することもいいですね。
講演会
本日、日本理化学工業 創業者 大山氏の講演会があります。
《概要》
この不況期の中小企業であっても、日本理化学工業は社員の幸せを考え、
実践されている。そこに働く社員74名中、54名が知的障害者。
しかも重度の人が半数以上。大山会長は、人間の幸せとは
『人にほめられる』『人の役に立つ』『人に必要とされる』こと言い、
働く喜びは本人以外にお客様や地域、そして共感する多くの人を動かしている。
企業の存在意義は何か?誰のための経営なのか?
大山会長に50年の歩みと経営のめざすものについての講演です。
また感想は後ほど・・・
《概要》
この不況期の中小企業であっても、日本理化学工業は社員の幸せを考え、
実践されている。そこに働く社員74名中、54名が知的障害者。
しかも重度の人が半数以上。大山会長は、人間の幸せとは
『人にほめられる』『人の役に立つ』『人に必要とされる』こと言い、
働く喜びは本人以外にお客様や地域、そして共感する多くの人を動かしている。
企業の存在意義は何か?誰のための経営なのか?
大山会長に50年の歩みと経営のめざすものについての講演です。
また感想は後ほど・・・
ブログは何の為?
昨年の日本国内のブログ総数は約1690万。
10人に1人はブログ作成をしている時代です。
そしてブログ開設の動機は
1位:自己表現(30.9%)
2位:コミュニティの形成(25.7%)
3位:アーカイブ型利用(25.0%)
4位:収益目的(10.1%)
5位:社会貢献(8.4%)
と、言うデータが出ています。
キャクタスの目的としてはコミュニティの形成でしょうか・・・
このブログを通して、キャクタスの想い、各店舗の情報交換、様々な意見、アイデアなど
自由に言い合える場であってほしいと願っています。
皆さんの自由なコメントをお待ちしております。
10人に1人はブログ作成をしている時代です。
そしてブログ開設の動機は
1位:自己表現(30.9%)
2位:コミュニティの形成(25.7%)
3位:アーカイブ型利用(25.0%)
4位:収益目的(10.1%)
5位:社会貢献(8.4%)
と、言うデータが出ています。
キャクタスの目的としてはコミュニティの形成でしょうか・・・
このブログを通して、キャクタスの想い、各店舗の情報交換、様々な意見、アイデアなど
自由に言い合える場であってほしいと願っています。
皆さんの自由なコメントをお待ちしております。
ロールモデル
何かを修得するには、優れたロールモデル(お手本になる人物)が存在すると、
質の高い内容を効果的に学習することができます。
皆さんも、優れた人や、歴史上の人物に憧れ、その人物に少しでも近づきたいと考え
真似をした経験があるのではないでしょうか。
このような人物の存在は、自分自身を成長させるための、モチベーションの原動力に
なると同時に素晴らしいお手本として役立ってくれます。
人材育成には、このロールモデルの存在が重要な意味を持ちます。
その際に、身近にロールモデルが存在していたら、毎日のようにその人と自分を比較し
不充分な点をチェックしたり、新たに真似をすることを見つけたりしながら、
自分の力を高めていくことができるのです。
そして、身近なロールモデルは単にお手本であるだけでなく多くの場合に助言者や
コーチとして、その人の成長を支援してくれます。
人材を育てるには、まず、自分自身がロールモデルになれるように「自分育成」を
やり続けるしかないのです。そして、あなたをロールモデルにして、あなたの後に続く
人材が育ってくれば、次はその人もロールモデルになってくれます。
あなたのまわり・・・是非見わたしてみて下さい。
そして自分自身も・・・。
質の高い内容を効果的に学習することができます。
皆さんも、優れた人や、歴史上の人物に憧れ、その人物に少しでも近づきたいと考え
真似をした経験があるのではないでしょうか。
このような人物の存在は、自分自身を成長させるための、モチベーションの原動力に
なると同時に素晴らしいお手本として役立ってくれます。
人材育成には、このロールモデルの存在が重要な意味を持ちます。
その際に、身近にロールモデルが存在していたら、毎日のようにその人と自分を比較し
不充分な点をチェックしたり、新たに真似をすることを見つけたりしながら、
自分の力を高めていくことができるのです。
そして、身近なロールモデルは単にお手本であるだけでなく多くの場合に助言者や
コーチとして、その人の成長を支援してくれます。
人材を育てるには、まず、自分自身がロールモデルになれるように「自分育成」を
やり続けるしかないのです。そして、あなたをロールモデルにして、あなたの後に続く
人材が育ってくれば、次はその人もロールモデルになってくれます。
あなたのまわり・・・是非見わたしてみて下さい。
そして自分自身も・・・。
クリスマスケーキ予約獲得イベント
クリスマスケーキに向かって皆さん挑戦していますか?
門真沖町店は1000件というとんでもない目標に向かって
1000件達成宣言していますよ。
クルーひとりひとりも本気で取り組んでいます。
10月末の時点で130件を超えました。
明日、クルー皆で集まって、決起集会をやるそうです。
それを機会に、一致団結し必ず達成することと、私は信じています。
西村さんを中心に玉野さんがリーダーシップを取ってくれて
達成したあかつきには、感動の涙を流したいと思っております。
この無謀と思えるような事に挑戦する目的は、人生何でもいいから
一つの事に必死になって取り組んでみることによって
何かをやりきる!という達成感、と共に達成する力をつけ
人生の自分の夢に少しでも近づけるようになることです。
そして、チームとして共にその喜びを分かち合い、感動の涙を流すということは
なんと素晴らしいことでしょう。
その達成したイメージを鮮明に思い浮かべれることが出来たとしたなら
達成することは間違いないと思います。
同じ会社の仲間が、そこまで覚悟を決めて頑張っています。
皆さんも自分の限界に、是非挑戦して下さい。
そうすれば、必ず何かに気づくはずです。
その思いは人によって違いますが、力を出し切れば出し切るほど
感動的に人生を送ることが出来ます。
幸運を祈ります。
門真沖町店は1000件というとんでもない目標に向かって
1000件達成宣言していますよ。
クルーひとりひとりも本気で取り組んでいます。
10月末の時点で130件を超えました。
明日、クルー皆で集まって、決起集会をやるそうです。
それを機会に、一致団結し必ず達成することと、私は信じています。
西村さんを中心に玉野さんがリーダーシップを取ってくれて
達成したあかつきには、感動の涙を流したいと思っております。
この無謀と思えるような事に挑戦する目的は、人生何でもいいから
一つの事に必死になって取り組んでみることによって
何かをやりきる!という達成感、と共に達成する力をつけ
人生の自分の夢に少しでも近づけるようになることです。
そして、チームとして共にその喜びを分かち合い、感動の涙を流すということは
なんと素晴らしいことでしょう。
その達成したイメージを鮮明に思い浮かべれることが出来たとしたなら
達成することは間違いないと思います。
同じ会社の仲間が、そこまで覚悟を決めて頑張っています。
皆さんも自分の限界に、是非挑戦して下さい。
そうすれば、必ず何かに気づくはずです。
その思いは人によって違いますが、力を出し切れば出し切るほど
感動的に人生を送ることが出来ます。
幸運を祈ります。
クリスマスケーキをなぜ食べる?
それはイエス・キリストの誕生日を祝うため・・・
そしてイエス・キリストのバースデーケーキが、クリスマスケーキとなった由来です。
日本のクリスマスケーキと言えば、丸型のケーキに生クリーム、赤いイチゴ・・・
と、言うのが主流ですが、近年、丸太の形をした『ブッシュ・ド・ノエル』が流行っていますね。
◆ブッシュ・ド・ノエルの由来
◎かつて北欧では樫の薪を暖炉に燃やすと一年中無病息災でくらせる
という神話からきた説。
◎前年の冬の燃え残りの薪で作る灰は、これから1年の厄除けになる
という伝説により、お菓子も縁起のいい薪形になったという説。
◎切り株の形はキリストの誕生を祝った時に夜通し暖炉で薪を燃やしたことに
由来しているという説。
◎貧しく、恋人へのクリスマスプレゼントも買えないある青年が、せめてもと、
薪の一束を恋人に贈ったというロマンチックな説。
と、こんなクリスマスケーキの由来があることを頭の片隅におきつつ・・・
クリスマスケーキ商戦、いよいよです。
ブッシュドノエルをおすすめしてみるのはいかがでしょう。
![ex_cake_02_05[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/200911061321111e1.jpg)
そしてイエス・キリストのバースデーケーキが、クリスマスケーキとなった由来です。
日本のクリスマスケーキと言えば、丸型のケーキに生クリーム、赤いイチゴ・・・
と、言うのが主流ですが、近年、丸太の形をした『ブッシュ・ド・ノエル』が流行っていますね。
◆ブッシュ・ド・ノエルの由来
◎かつて北欧では樫の薪を暖炉に燃やすと一年中無病息災でくらせる
という神話からきた説。
◎前年の冬の燃え残りの薪で作る灰は、これから1年の厄除けになる
という伝説により、お菓子も縁起のいい薪形になったという説。
◎切り株の形はキリストの誕生を祝った時に夜通し暖炉で薪を燃やしたことに
由来しているという説。
◎貧しく、恋人へのクリスマスプレゼントも買えないある青年が、せめてもと、
薪の一束を恋人に贈ったというロマンチックな説。
と、こんなクリスマスケーキの由来があることを頭の片隅におきつつ・・・
クリスマスケーキ商戦、いよいよです。
ブッシュドノエルをおすすめしてみるのはいかがでしょう。
![ex_cake_02_05[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/c/a/c/cactusdream/200911061321111e1.jpg)
ビジョンの共有
「ビジョン」というと、何をイメージしますか?
会社の経営方針ですか? 経営トップから示される目標ですか?
ビジョンとは、目標・価値観・未来像を具象化したものであるといえます。
そしてそれは決して経営トップからの押し付けではなく、組織の全員が
理解し合い実行することが重要です。
ではどうすればビジョンの共有が図れるのでしょうか。
それは、社員ひとりひとりが、自らの思考でビジョンにたどり着くことです。
人から与えられたものではなく、自らが将来の会社像を築き上げること、
そのそれぞれが築き上げた像が一致しているとき、ビジョンが共有された、
と表現することができるのです。
ビジョンの共有を実現する・・・
その鍵は、「事業環境の認識を共有する」ことにあります。
事業環境の分析は、SWOT分析と呼ばれます。
◆Strength(自社の強み)◆Weakness(自社の弱み)
◆Opportunity(機会)◆Threat(脅威)
この4つの認識が共有していれば、自ずとビジョンが共有されます。
SWOT 分析をする際に、最も大切なことは、
「何を実現するための環境分析か?」ということです。
一般的な現状認識ではなく、「想い」や意志を持って、それを実現するに
あたっての「強み」「弱み」「機会」「脅威」を再認識する SWOT 分析を
今一度考えて見ましょう。
会社の経営方針ですか? 経営トップから示される目標ですか?
ビジョンとは、目標・価値観・未来像を具象化したものであるといえます。
そしてそれは決して経営トップからの押し付けではなく、組織の全員が
理解し合い実行することが重要です。
ではどうすればビジョンの共有が図れるのでしょうか。
それは、社員ひとりひとりが、自らの思考でビジョンにたどり着くことです。
人から与えられたものではなく、自らが将来の会社像を築き上げること、
そのそれぞれが築き上げた像が一致しているとき、ビジョンが共有された、
と表現することができるのです。
ビジョンの共有を実現する・・・
その鍵は、「事業環境の認識を共有する」ことにあります。
事業環境の分析は、SWOT分析と呼ばれます。
◆Strength(自社の強み)◆Weakness(自社の弱み)
◆Opportunity(機会)◆Threat(脅威)
この4つの認識が共有していれば、自ずとビジョンが共有されます。
SWOT 分析をする際に、最も大切なことは、
「何を実現するための環境分析か?」ということです。
一般的な現状認識ではなく、「想い」や意志を持って、それを実現するに
あたっての「強み」「弱み」「機会」「脅威」を再認識する SWOT 分析を
今一度考えて見ましょう。
ただいま帰りました
ハワイ旅行で、長い間休みを頂きました。
お陰さまでかなりのリフレッシュが出来ました。
藤本さん、安田さん、元町のクルーさんもリフレッシュでき
楽しい旅行となりました。
ハワイの旅のエピソードや写真をUPしたいと思います。

さぁ、今から南の島 ハワイに出発です。

この木なんの木気になる木♪知ってますか?の木です。

家守さんもご蔓延です。

映画村にやって来ました。ジェラシックパークの撮影現場です。

怪獣二匹発見!!

雄大な景色・・・

リムジンで移動です。アロハ~みんな叶姉妹です?!

巨木に黄昏れるイケメン発見!

展望台で黄昏れるイケメンPART2!!

僕の乗った馬はブラウニー。
おしっこするわ、草をたべるわ・・・全く言う事を聞きませんでした。。。涙

さぁ お買いものに出発♪

ハイアットリージェンシーホテルで、まさかあなたと二人で朝食とは・・・
(他の人はどうしたのでしょうか?)

ハワイ最後の夜をみんなでディナー。
和食を食べました。みんなよく食べる・・・

日本へ帰国・・・それにしてもお土産買いすぎ!!!

ちょうどハロウィンで税関の職員の方が仮装していました。
でもなぜエンジェル???

日本到着~
みんなぐったり・・・
今回の旅で、色々なみんなの一面を発見できました。
涙あり、笑いあり、感動あり、そしてハプニングあり・・・
本当に楽しい旅をありがとうございました。
是非、来年もどこかの店で行けたらいいですね。
頑張りましょう!!!
END
お陰さまでかなりのリフレッシュが出来ました。
藤本さん、安田さん、元町のクルーさんもリフレッシュでき
楽しい旅行となりました。
ハワイの旅のエピソードや写真をUPしたいと思います。

さぁ、今から南の島 ハワイに出発です。

この木なんの木気になる木♪知ってますか?の木です。

家守さんもご蔓延です。

映画村にやって来ました。ジェラシックパークの撮影現場です。

怪獣二匹発見!!

雄大な景色・・・

リムジンで移動です。アロハ~みんな叶姉妹です?!

巨木に黄昏れるイケメン発見!

展望台で黄昏れるイケメンPART2!!

僕の乗った馬はブラウニー。
おしっこするわ、草をたべるわ・・・全く言う事を聞きませんでした。。。涙

さぁ お買いものに出発♪

ハイアットリージェンシーホテルで、まさかあなたと二人で朝食とは・・・
(他の人はどうしたのでしょうか?)

ハワイ最後の夜をみんなでディナー。
和食を食べました。みんなよく食べる・・・

日本へ帰国・・・それにしてもお土産買いすぎ!!!

ちょうどハロウィンで税関の職員の方が仮装していました。
でもなぜエンジェル???

日本到着~
みんなぐったり・・・
今回の旅で、色々なみんなの一面を発見できました。
涙あり、笑いあり、感動あり、そしてハプニングあり・・・
本当に楽しい旅をありがとうございました。
是非、来年もどこかの店で行けたらいいですね。
頑張りましょう!!!
END